八朔(8/1)の日

今年の夏はホントに暑い。久々に九段下の方へ仕事で行ってきました。歩きで回りましたが、汗がとまらず弱りました。帰って鏡をみると顔が日焼けして赤くなっていました。九段下の方を歩くと皇居の石垣などが目にとまります。東京の中の江戸っていう感じがありますね。

今日は八月一日、旧歴だと八朔(はっさく)と言いますね。この時期は稲穂が実り始める時期で、また台風の季節でもあり豊作祈祷の意味をこめて、お供えをしたりするのだそうです。田の実りをお供えするという意味を込めて「田の実の節句」と言うのだそうです。それから頼みに転じて、お互いが助け合うための結束を強める行事になったそうです。

自分が住んでいる府中市は歴史のある古い町で、むかしは武蔵の国の国府があった町です。昔の国府の隣が大国魂神社があり1900年前からあると書いてあります。そんな古い町ですから色々と昔からのお祭りや行事があります。そのなかで八月一日は八朔相撲大会というのがあります。今日も、もちろんやっていたはずです。残念ながら仕事でのぞきにいけませんでした。

この八朔相撲大会は徳川家康が江戸入城した1590年8/1(たぶん旧歴)を記念し五穀豊穣、天下泰平を祈願し始まった時聞きます。幕府も奨励していたと言います。このなかでも子ども相撲が行われていて中々おもしろい行事です。この行事で世の中の災害が少しでもおさまってくれるといいのですが、今年も西日本の災害がありました。

日本は昔から災害を避けて通ることができなかった国なんですね。だからこそ神に、自然に祈り、皆で助け合わないと生き抜けなかったのですね。そのなかでご先祖さん達は必死で工夫して生きてきたわけです。そして、いろんなところにここまで水が来たとか、津波が来たとか、噴火があったとかの記しを残してくれています。

我々も未曾有の災害とか言う前に、もう少し先人の記したものをまじめに考えたほうが良いと思います。人の力ではどうにもならないことが、世の中にはいっぱいありますから。

名刺のデーターを作りながら

今日、名刺のレイアウトを作るのは20年来のお付合いをさせていただいている会社のものを制作しています。今度、住所変更(移転)されるので住所他が変わります。今のデーターを作ったのは4~5年前でしたが、データーはあるのですぐできると思っていたらウチの機械が変わる前だったので再度作り直すことになりました。

もちろんこちらの都合で変えた機械ですから相手には関係ありません。データーの制作料はいただきません。この何年かの間にズイブンとデーターの変更をしました。もう全て済んだと思っていたのですが、やはり何件かデーターを移し忘れしているものがありました。日々せわしくしていると時々見直さないといけませんね。

データーを作りながら思ったのですが、眼が悪くなったというより老眼で、細かい文字が見ずらくて仕方ありませんでした。ふと思ったら相手も20年分の歳を重ねているわけです。そこで今回は住所、TEL/FAX、メールなどの文字を1ポイント大きくして校正を作りました。

そう言えば校正のやり取りも今はメールですが、20年前はFAXだったなと歳月を感じます。相手様からは文字が見やすくなったといって頂き、お互い歳をとったが、まだまだ頑張ろうと話しました。メールだけでは伝わらないニュアンスもありますから校正を送った後に話すのが一番間違いを少なくするのではないでしょうか。

名刺は名刺交換をしてこそパワーを発揮してくれる商品です。それだけに打合せして創るのが理想だと思います。世の中、便利になりましたからどこでも名刺は作れます。ただ相手に渡す商品ですから、相手が見えにくいような小さなフォントを使用するのはデザインがどれほど素敵でも、本末転倒です。我々作る側もお客様が送ってきた仕様書でも念を押すのもプロとしての仕事のうちです。気が付いたら言うべきだと思っている老眼のザ・名刺屋です。

 

学生時代の仲間はいい

昨日、久々に高校時代の柔道部の仲間と飲みました。みんな60過ぎたオヤジですが元気です。何十年も前のことなのに一遍に昔に戻った感じになるのは不思議なものです。やはり楽しい酒はうまいものです。そして飲んだ居酒屋は先輩の経営している店で、2つ上なのにこれまた元気ではっぱをかけられた気分です。

もちろん健康を害している仲間もいますが回復してワイワイやれるのを信じています。色々な話が出てくるのですが、まだまだ働く気がいっぱいなところは共通しています。お公家さんみたいな生活はむりなようです。

自分は小商いをしていますがグチはなかなか家族にも言いにくいものですが、この仲間にはグチれます。どんな性格かスポーツをやっているとよく解ります。強いところ、弱いところ、情けないところ隠せませんから、安心して飲めます。

みんなチャレンジする気が十分ですが、歳をとると出来ること出来ないことがはっきりしてきます。そのなかでもチャレンジするのですが成功しても、失敗しても又飲めます。こういう仲間がいるのは宝物です。小商いをしている人は、絶対必要だと思います。本心をだせる仲間はいいものです。

二日酔いぎみな一日でしたが、暑くても又明日からがんばろう。

 

ちょっと振り返ってしまいました

最近、働き方改革の話がよくでてくるので、昔に自分が学生の頃のことを思い出しました。我々が卒業するころは第一次オイルショックの後で就職はキビシイ時代でした。1971年(昭和46)にドルショック、1973年(昭和48)第一次オイルショック、そして変動相場制になりました。1979年(昭和54)に第二次オイルショックでした。世の中の取引のルールが変わったのです。

でも就職は全くなくなったわけではありません。多少前後しますがその後10年もするとバブルの時代でした。あの頃リクルート情報が発刊されました。今思うと、すごい会社ですね。必ず募集があるのは住宅、マンション、コピー機、手形割引、レジスター、きもの、スーパーマーケット、保険代理店、車のセールスといった会社の営業でした。

どこも今と比べると売れるまで帰って来るなの営業です。この位から会社に対する意識が前の世代と変わりました。一度入社したら終身雇用で勤め上げるという時代から転職は当たり前という時代になりました。先ほどのリクルート社の影響は大きかったと思います。

あの時は若かったのであまり考えもなかったのですが、今の働き方改革みたいに政府がきめて宣伝するというパターンではなかったと思います。若い我々が心の中で思っていたこと、年功序列の賃金体制だったり、根性式営業方法だったりが不満に感じられていましたから、変わって行くのは当然と思いました。

そしてバブルです。我々世代は団塊の世代が課長ぐらいのときに新人として入ってきた生意気世代です。投資とかは金がなくて出来ませんが飲み食いはバブルの恩恵にあやかった世代でした。経費で落ちましたから接待とか多かったものです。そしてバブル崩壊という流れです。

今考えると世の中の体制は自分がどうのこうのできるものではありません。いいも悪いもその中で生きるしかありません。後悔するのはあの時何かひとつ技術でも、好きな事でも探して続けておけばよかったと感じています。今の改革もそうです。どうなるかは解りません。ですが何か続けられることをもつことが大切だと思います。

 

第六感、直観も使おう

 毎年こんなに大水害になるのに何の対応も出来ないのはなぜだろうか? AIの進歩はこれをどのように役に立てればいいのかくらい考えるだろうに。世の中の政治家、役人たちはそのさなか仲間内で飲み会だそうです。それも総理含め派閥の長や大臣たちもいると言う話がネットニュースにでていました。バカか。

 やはりあの人たちは、生まれた時から我々と痛みが違うように育てられた人種ということですね。そんな人間が選挙で上がって来る社会に無力感を感じてしまうことがあるのは当然なのではないでしょうか。そんな奴らのことなどどうでもいいのです。人をだましても傷ついたふりしかしないのだから。

 それよりAIの使い方をかんがえよう。天気予報は昔と比べかなりの確率で予想されるのだから行政の言をまたずに逃げた方が良い。住める土地だと認可がされていても、AIの情報を聞いたら自分の第六感に頼った方が後悔は少ないのではないだろうか。記録にないというけれど本当なのだろうか?ただ、記録しなかっただけということもあるのではと疑ってしまう。

 やはり人の持つ力を信じるしかない気がしています。第六感、直観、胸騒ぎ、第一印象など、あやふやですがバカにならない気がします。AIにはないだろう機能です。はずれてもいいのですから、恥ずかしがらずに使ってみましょう。もしはずれたら持ちネタにしましょう。会話がはずみますよ、きっと。

 AIの情報を駆使して、痛みを感じない政治家、行政のしたことを覚えておきましょう。選挙や行政の発表に疑問をもってのぞみましょう。この人でいいの? この計画でいいの? 何か裏で隠しているのでは?と言う風に世の中を見て行きましょう。良い流れは皆が少しづつ変わるしかできません。

 

 

 

水害にて思う

 この季節になると台風などの為に各地で必ずと言えるぐらい被害がでます。昨年は九州で、今年は広島、愛媛などで甚大な被害がでています。被害をうけた方々の気持ちはいかばかりかと思い、早期復旧を願うばかりです。

 昔に読んだ本「梅干しと日本刀」(樋口清之氏)に書かれていたと思いましたが、谷口扇状地を古代の人は敬遠していて、そこは山と海の間の見晴らしのいい場所だが住んでいなかったことが遺跡の発掘でわかるのだそうだ。地滑りを起こしやすく、

水の災害、鉄砲水が山崩れにともないやってくると書いていたのを思い出しました。確か、東日本大震災のときも昔の人が津波がきた水位をしるしたものがあり、なぜそれを参考にしなかったのかという話を聞いた記憶があります。どんなに技術が進んでも過信はいけません。自然を征服することはできません。仲良くしてもらうしかありません。そんな地形にばかり起きた災害ではないのでしょうが、古代からの知恵も拝借した方が良いのではと考えます。

 無理な宅地開発、森林伐採、行政の認可など見直すしかないのではないかと思います。専門家と違い無責任なのかもしれませんが、専門の人達が認可した場所に住んでいて災害にあう訳ですから、考え直す必要があるはずです。過去になかったというのはデーターに残っていないということで伝承や別の古文書などには残っているのではないでしょうか。

 専門分野でなくとも知識のある方は、それを提出してもらえる機関がひつようなのかもしれません。新しい常識を我々は作って行く過渡期にいるのではないでしょうか。昔では考えれない技術は、めいっぱい利用すればいいんです。AI、IoTなんだってあります。ないのはそれをやり抜こうという気概のある政治家や行政、常識をもちだす知識人やその他の権威を持つものたちの意識だと思います。僕らにはない力や才能を持っているのですから出し惜しみしないで使わないのは罪だと思います。よろしくお願いします。

 

若者たちが頑張ってる

ワールドカップ・ロシアのベスト8も決まり、我が日本は健闘惜しくもベスト16でした。大会前の前評判はすこぶる悪く、一勝もできず帰るのではとマスコミや評論家たちは自信ありげに言っていたのに、この手のひら返しは何て節操のない人達だろうかと思う。褒める前にあんたがたのおわびが先だろうと、にわかサッカーファンの自分は思いますけどね。

今日選手たちが帰国し記者会見をしているのみて思いました。彼の中では代表引退するとしている人も何人かいますが、何大会あとにぜひ世界のサッカーを知っている彼らの中から日本代表監督がでてきてほしいものです。サッカーというスポーツで世界をワッと言わせるのも彼らの役割なのだと感じます。ご苦労様でした。

メジャーリーグでも大谷選手が復帰してきて今日2安打したそうです。国際的に活躍できる若者が増えてきました。本当に凄いし、うれしい限りです。野球、サッカー、体操、水泳、卓球、フィギアと東京オリンピックが楽しみですね。我々は、ワイワイ言うのは仕方がないが手のひら返しはしないから応援したらずっとファンです。勝ちも負けも認めますからね。

ワールドカップではサポーターもスタッフも選手も会場をきれいにして去ったのは見事でした。感心するより、誇りに感じます。やっぱり日本の心が脈々と生きてるね。見習わせてもらいます。

この大会では、にわかファンの自分でさえ知っている有名選手の国が次々と負けてしまいましたね。やはり時代が変わってきているんですね。そのなかでフランスのエムバペ選手はすごいですね。素人でもわかります。名前がおぼえにくいのが玉にキズといったところです。

やはり若い世代がでてくると活気がでます。スポーツだけではなくビジネスの世界でもどんどん起業していく人がもっと出てくることでしょう。マスコミ、評論家は何を言っても無責任ですからね。自分は日本の若者は凄い、世界に誇れると確信しています。

手のひら返しが多すぎる

今週はサッカーのワールドカップで日本が頑張ってくれたので気持がいいですね。明日ポーランドとの試合で予選突破を信じています。自分などは、にわかファンですがサッカーのサポーターの情熱はすごいものだなと、しかも世界中のサポーターが異常な興奮をしているのを見ると改めてサッカーは凄いスポーツだなと思います。

しかし日本の今回のチームは大会前の監督交代とか色々あり、大変だったと思います。下馬評では一回も勝てないようなこと言っていましたので、しろうとの自分などはスーッと終わると思っていたのにどうでしょう。コロンビアには勝つし、セネガルにも引き分けとはいえ押していたし、頑張ったよね。

マスコミもひどすぎるよ。あんなにボロクソニ弱い弱いと言っていたし、期待するなの口ぶりだった。にもかかわらず今は事細かに、そんな細かいことまでというほどテレビのワイドショーなどで、色々な物知顔の人や解説者が自分は勝と信じていたといいます。それが世間というものとは解っていても、面の皮のあつい人が多いなと思いながら観察させてもらっています。

サッカーばかりではありません。野球もエンジェルスの大谷君が二刀流にチャレンジするというとほとんどの専門家は無理だといっていたのに、驚きました、彼はやっぱりただものではないとかで堂々と登場している解説者もいますよね。まずはひとこと彼にあやまってきてからやるのがスジだろ。うらやましい位の面の皮だよ。

スポーツばかりでなく経済界も偽装偽装はやりだが、彼らの名刺にはISOマークや数々の認証マークが刷り込まれています。どいううつもりなんだろう。認証の協会って何を認証審査したんだよ。神戸製鋼、川崎重工、日産、東洋ゴム、etcと出てくるは出てくるは、役所もあの財務省でさえ書き換えても平気でいるわけだし、何が何だかわからなくしてしまう大臣たちや与党の政治家、何もできない一つだけしか見ていない野党の政治家。大丈夫なのか日本? これも少し経つと手のひら返しで第三者委員会をつくり健全になったとか、うやむやにしてしまうのだろうか。我々庶民は、せめてこれらの人や会社を忘れずにいましょう。

ちょつと反省

この頃、名刺交換の数が減っているのに気がついて反省しています。取引先や仕入れ先は継続取引ということもあり毎日のようにお会いするので少ないのですが、以前は新規開拓をしていたので名刺交換の数がもっとありました。今も、もちろん新規営業はやりますので使うのですが、その数は減ってきたということになります。

小商いですから自分だけでやっていると甘えがでてしまいます。本当に注意しないといけません。仕入れにしても同様です。前には色々なフェアに行っていましたが、今は決まったものに行くだけです。以前に比べて目新しい商品がでないということもありますが怠慢です。

何かを調べるのにネットに頼りきってしまってはダメだと思っていても、楽な方法へいってしまいます。歳のせい、慣れのせいにするのが一番いけません。反省しています。感動はやはり人と会わなければ得られません。

名刺交換をすると何かしら感じるものがあります。このことを大切にしようと自分が訴えているのにダメですね。小商いを自分でしていると、個人的に体調をくずしたり、家族の問題があったりすると、どうしても立ち止まってしまいます。大きな問題でもないのに一息ついてしまいます。

そしてそのことに気づき反省し、落ち込んだりします。でも又名刺交換を始めます。新しい人と出会いたいからです。出会えば何かが起こります。それを楽しいと思うことが小商いでした。小商人でした。名刺の内容も少し変えました。また明日から頑張ります。

 

新しい常識を作ろう

昨日も新聞の一面に70歳まで定年延長を議論し始めたことがでていました。もちろん働き方はそれまでのものとは変わるでしょうが、今のままでは国のシステム、年金や社会制度が立ち行かないということなのです。色々な意見があるのは知っています。海外の若い人達を招へいしたり、AI化を進めるとか、女性の社会進出をすすめるとか言われていますよね。

すべてやればいいんです。日本の高齢化は世界のモデルケースです。人口が一億を超える国の人口政策と社会システムを未来のモデルケースとして提案していくチャンスととらえた方が良いと思います。

そのなかで副業、Wワーク、フリーランス、起業と色々するのが当たり前のことにしていけばいいと考えます。周りをみても元気な年寄りのほうが多いです。団塊の世代の人達はどう考えているかはわかりませんが、年寄りの遠足みたいに、みんなで、ぞろぞろ名跡を巡る位なら働きましょうよ。数の力をもつ世代なのですからこれからの世代のためにも新しい常識を作って欲しいのです。

やはり団塊の世代というのは影響力が大きいのです。70歳前後のこの世代が75歳、80歳と元気で働く社会ができればすべてのこと、常識を変えていくことができます。AIだってIoTだって何だって使えるものはすべて使えばいいんです。

新しいチャレンジをしている国が日本であって欲しいのです。戦いに参加して世界貢献をしたり、国連の常任理事国になるより世界でモデルとなりうる特異な考えかたをする国のほうが良いのではないでしょうか。明治維新から150年坂の上の雲をめざしてのぼってきた訳ですが、戦争で谷底に突き落とされてしまってから、又皆で高度成長をして駆け上った坂の上です。こんどは坂の上でなくても普通に歩いて行きましょうよ。立ち止まらなければいいのです。新しい常識を作って行くことにチャレンジしていきましょう。