お祭りウィークです

 自分が住む府中市は大国魂神社の例大祭が5/3456と行われます。毎年この頃は府中の人間はゴールデンウィークとかで遊びにでかける人は少ないのではないかと思う。自分も生まれてこの方どこにもでかけたことはない。頼んだこともないし友達も祭りに行くと誰かいるから同じようなものなのだろう。この時期に帰郷して祭りに参加する人はたくさんいる。

 この街ではゴールデンウィークではなくお祭りウィークなんです。5/3には祭囃子がにぎやかになり山車が出始め、夜には駒くらべ(旧甲州街道で馬が走る)があり、5/4に各町内の山車が街をめぐり夜に神社前のけやき並木に勢ぞろいします。5/5は夕方から大太鼓、お神輿がでて一番のクライマックスです。もともと別名くらやみ祭りというお祭りなのです。(詳しく知りたい方は大国魂神社例大祭で調べてね)5/6午前中にお宮にお戻りになります。

 5/6は何となく気の抜けた街になります。この期間は大国魂神社の境内はすべてが屋台の商売でにぎわいます。俗に言う露店です。浅草などでは仲見世は建物がありますが府中は露店で江戸時代のようです。自分が子どもの頃はこずかいを、ここですべて使った気がします。まさに小商いの原点です。バナナのたたき売り、たこ焼き、お好み焼き、ワタあめ、焼きそば、射撃、わなげ、金魚すくい、お化け屋敷、見世物小屋、サーカスまできました。

 今は内容が違いますが、露店がこれだけたくさんでるお祭りもめずらしいかもしれませんね。ひと月前位になると露店の場所割をするために境内に集まるのを見かけます。ああ又今年も始まるなという感じです。食べ物の商いは物を作っているのが見えて、においと音で食欲がそそられるイメージですね。今年は新しい露店の小商いはあるのかな。そんなことを考えて、祭囃子にうかれながら食べ物の小商いについてでも考えて過ごそうと5/1から思っています。

 

 

名刺を長年作ってきて思うこと

 今日は昭和の日だが我々世代は4/29は天皇誕生日の方がピンとくる。その後の平成も来年の5/1から新しい年号になる。時代の流れて行くのは、あっという間の気がする。いろいろな想いもあるけれど、ともかく生きている。

 名刺を長年つくってきて思うことがあります。名刺も目立たないが、ずいぶんと変化しています。55×91ミリの小さな世界だけれど時代時代で変わってきているのです。印刷技術でいえば活版印刷(鉛の活字で製作)からオフセット印刷、カラープリンターの普及、そしてオンデマンド印刷へと。

 紙も厚手のものから薄手のものへ、また材質もリサイクルペーパーや環境負荷の少ないもの、非木材のもの、間伐材を利用したもの。中にはペット素材や石のものまで出ています。色も白や薄クリームの紙に黒の文字を印刷するものだけでなく、カラー刷りや写真・ポスターのようなものまでと多彩になってきました。

 製作にかかる時間も早くなっています。即日のものもありますから。僕らの若いころ(昭和後半)はお客様から注文の電話を受けると新規の場合などは原稿を取りに営業が伺っていました。その後、FAXになり便利になったと思ったものです。そしてメールでやりとりするようになってきました。

 名刺の製作も会社なら印刷屋や文具店が外商としてきているケースが多かったのですが、今はアスクルなどの文具通販やネットで注文できます。印刷通販もテレビCMなどもながし宣伝しています。みんながパソコンでネットを使えるようになりました。昔は高額だった機器も個人が手に入れられる価格になりました。

 平成の30年間で本当に色々の価値の変化が起きたんですね。日本ではバブル崩壊からの落ち込みで倒産やリストラもあり失われた20年とか言われます。その中で中国やアジアの国々が台頭してきて、その目まぐるしい変化のなかで、頭を切り替えながら、何が起きているのかを、必死で考えながら生きてきたのが自分にとっての平成でした。

 新し時代は誰もが予測しても、思うようにならないのが世間ですが、ついていかねばつまらない。でも変えずに行きたいことは頑固に残していく。これを一人一人が、一社一社が選択してやって行くしかありません。自分も何をどう選択していくこの一年だと思っています。

 

 

選択肢はひとつじゃないから

車で納品の途中に信号待ちをしていたら、横断歩道を黄色い帽子の小学一年生らしき男の子が勢いよく走ってきた。転ぶなよと見ていると横断歩道の向こう側に、お母さんがいたらしく抱きついていた。嬉しかったんだね。あれは可愛いや。まだ4月だからホヤホヤの一年生だ。

会社の方でも新入社員は配属が決まり、名刺をもらい、先輩に色々と教えてもらっている頃だろう。緊張して過ごした月だったでしょうが、もうすぐ連休なので頑張れという気持ちです。この時期になると社会に出たての時を、なつかしく思いだします。

社会人の一年生は小学生と違い、可愛いではすまないことばかりの連続でしょうが、年寄りからすると色々な失敗できるのは今だけだぞと若さがうらやましい限りです。会社でもお得意先でも訳のわからに事ばかりで、ストレスもたまり、やっと来るゴールデンウィークは初月給も入り、少しはゆっくりとしてください。

よく五月病といいますので、連休が過ぎるとウツになる人も多いのかもしれませんが、あまり考えるのはよしましょう。人生で不安のなくなることはありません。次に来る夏休みのことでも考えて過ごしてみて下さい。時が過ぎると何かが変化してくるものです。たいがいの事、会社の仕事や、人間関係も変わった展開をして行くものです。

だれでも同じような悩みやウツを経験します。あなただけではありません。ひとつ言えるのは、選択肢はひとつだけではないということです。ありとあらゆる選択肢があり、もし間違っても又、選択肢は現れます。永遠になくならないということを忘れないでください。

若い時はひつしかないように感じてしまいますが、そんなことはないので大丈夫です。とにかく今は仕事をおぼえてください。それから工夫してください。あなたなら、もっといい方法や選択肢をみつけることが出来るはずです。

 

 

 

 

クリアブックの整理にて

今朝テレビの占いで整理をすると良いとでていたので、一冊のクリアファィルを整理した。前々からやらねばと思っていたのだがナマケていた。そのファイルにはビジネスのヒントと思ったことや気になる会社・店・記事・カタログなどを無造作にストックしてあるもので20~30年位前のものである。

自分の整理の仕方はファイルから一読しながら、本当に要らなくなったものと、迷ったものを単純に分けて袋ファイル(角2)に移して、いつ頃の何が、およそ入っているかを袋に書いておき、一年後見なければ捨ててしまうという方式だ。日々増えていく情報はそうしている。

記事の内容で気になったのはアスクル、オフィスデポ、キンコーズなどの会社の記事やパフレットなどが多かったことです。自分で小商いを始めたのが25年前ですから、印刷や名入れなどの商品を扱う会社に注目していたんですね。この位からオフィス通販が広まりましたからね。アスクルは先駆けでした。後の2社はアメリカから上陸した大手の文具、ビジネスコンビニです。やはり日本の商慣習ではアメリカのようにはいかなったようですね。

アスクルなどの通販も楽天やアマゾンといったところと戦っていくのは大変だと思います。いったいどこまで進化していくのだろうか?自分が仕事を始めたころは電話と車があれば会社って感じでした。コピー機、FAX、ワープロ、パソコン、プリンターなどの進化と普及は目覚ましく、通信手段もテレフォンカード、ポケベル、携帯、スマホですし、インターネット、SNSと、あれよあれよの内に広まってしまいました。

自分がこれは後でチェックしなければと思っていても、すぐに25年たってしまった感じです。整理をしながら思うのは、これをスクラップした時、何を感じ、何をしたのだろうかということです。確かに新しい形態の会社や考え方がでてくると、セールストークや価格、流行の参考にはしましたが、もっと違った取組み方、行動が出来たのではないかと思います。時代のながれは本当に早いです。

 

 

 

 

 

 

今日は大谷君でしょ、大したもんだ!

朝からテレビでメジャーリーグの試合を見たのなんて初めてかもしれない。起きたら大谷君の2度目の登板でした。メジャーデビューで1勝して3本のホームランそれだけでもスゴイのに7回0封、12奪三振、しかも6回までパーフェクトなんだから驚く。アメリカでも話題になるのは当たり前だが、どうなっているんだ、あの若者は。今日はニュースもワイドショーも大谷君のことばかりやるのは仕方ない。こういうニュースは何度見てもうれしいもんだ。

それにしても冬季オリンピックの頃も思ったが、最近の若者はスゴイ。野球の大谷、フィギア羽生、宇野、卓球の張本、将棋の藤井等々キラ星のごとく現れてきた気がしている。女子も水泳の池江、卓球の石川、伊藤、平野、テニスの大坂等々。東京オリンピックが近いからだけでなく、日本の今の若者たちが頼もしく思える。

バブル崩壊後、リストラ、社会不安、政治の迷走、天変地変とこの25年は次々と襲ってきて、思うようにいかない世の中に閉そく感をもっていたが、スポーツだけでなく各分野で今の若者たちが育ってきているのを感じる。彼ら、彼女らがやることは今までの常識とは違うことが多いが、これからの常識は若いものにチャレンジしてもらうしかないと思う。

大谷君の投手と打者の二刀流にしても、最初は野球関係者であればあるほど無茶なことと言っていたではないか。彼は天才だと思うが、チャレンジを選んだ。常識という周りからの奨めを断り、自分で決めた。彼ほどの目立つチャレンジは無いかもしれないが、会社に新人として入り、常識というルールにぶつかる事が日常的にあるはずだ。若い力で新しい常識を作ってほしい。

ベテラン、高齢者は自分たちの成功体験を押しつけるのをやめよう。経験は大切だが邪魔をするのはやめよう。今日、大谷君の活躍を見ていて自分と同じように思った人も多かったのではないかと思います。彼ら、彼女らの心というか精神風土の内には日本古来からのものが、厭でも脈うっています。大丈夫です。

松坂登板!とパワーストーン

 昨日「巨人対中日」戦で松坂が久々に先発でした。特別なファンではないのですが、松坂世代と呼ばれ一時代を築いた投手が現役にこだわり頑張っている姿は応援したくなります。

 テレビで松坂投手を見ているとパワーストーンを首と腕にしていたに気付いた方は多かったのではないでしょうか。とても良く目立ちました。うちの妻がパワーストーンを作っていますので聞きましたら、「ターコイズ(トルコ石)」ではないかと言っていました。もちろん松坂投手はオシャレでつけられていたと思います。自分は商人ですので、なぜ?と考えてしまうクセがあるようです。(勘弁です)

 ターコイズはトルコの商人が広めたことから、通称トルコ石となったそうです。古代の人は、鮮やかな青色のイメージから、宇宙をつかさどる石として珍重したそうです。(すべて妻の請売りです)石には強い守護のパワーがあり、身につける人に勇気と行動力、積極性を与え、自己実現を達成させる力もあり、注目されるときに最適なのだそうです。 

 松坂投手クラスですと我々のように、何かの力も借りられるなら何でも借りるというのと違うと思いますが、そこは凡人の悲しさで色々想像してしまいます。彼くらい成功して、色んな修羅場を経験してきたとしても不安はつきまとうとものだと思います。もし、そんなことからパワーストーンを身につけたとしたら、親近感がわきファンになりそうです。負け投手になりましたが合格点の登板だったと感じました。松坂投手が、がんばって巨人が勝つという巨人ファンにとっては良い試合でした。忘れてはならないのは上原投手もがんばっているということもです。

 今月の自分はブラックルチル(黒針水晶)をつけています。ビジネス上の障害を取り除き、財運、勝ち運を招き寄せる抜群のパワーがあると言われているそうです。気が弱く余計な負担を抱えやすい人には最適なパワーストーンなのです(妻曰く)。4月からJRAではG1のレースも多いので一発勝負するかと言ったら怒られそうです。

 

パワーナップって聞いた事ありますか

春はどうしても眠い。パワーナップ(power nap)という言葉を聞いたことがありますか。15分から30分ぐらいの短い昼寝タイム、仮眠のことをそう呼ぶらしい。アメリカNASAの研究でも効果が実証されているとのことです。厚労省も推奨しているというからあやしいかもね。

自分の場合は自分で商いをしていることもあり、昼飯のあと20分ぐらい仮眠することが多い。よく考えるとサラリーマンの頃もしていました。営業でしたので昼飯のあと午後の訪問の前、なるだけ時間を作って喫茶店で仮眠していました。もちろんイスでウトウトですがね。これは本人の感覚ではサボりとは思っていませんでした。結果は出していましたから。(自慢)

30年前ぐらいは携帯電話もまだなく、ポケベルでした。今は会社で携帯を与えられることも多いので、位置情報とかでやりにくいでしょうね。人間の昼の眠気は生理現象なのだそうです。飯の後の20分を惜しんでミスをするより余程いいですよ。昼飯のあとの会議なんてどう考えても、眠くなります。やるなら仮眠後にした方が良いアイデアが出ますよ。こんなこと言うとだからおまえは小商人なんだ。と叱られそうですね。

大きな会社の人達はスケジュールにおわれ大変です。昼にファミレスやコーヒーショップなどにいくとパワーナップでなくノートパソコンをたたく人を、よく見かけますから、大したものです。体が資本ですから十分注意しましょう。そう言えば昔のワイガヤの仕事、各部署の人間が意見を出し合い、ケンケンガクガクで仕事を仕上げて行くスタイルがアメリカの開発者たちは見直していると聞いたことがあります。日本はMBAだとか何とかを取り入れてやってきたのに。昔の日本のスタイルが評価されているとはどいうことなのでしょうか。

よくグローバルスタンダードとか言われますが特殊な国のやり方や生き方があっても良いと思うのですが。常に大国の二番手、三番手で行くより独自のものを世界に解ってもらう努力のほうがいいのではと考えるのはパワーナップの夢ですかね。

スポーツも変わる時期だよ

 春の選抜高校野球も始まり、今日からプロ野球も開幕し、メジャーリーグでは大谷が初打席初ヒットを打ったとのことです。まさに球春到来、久々に地上波の放送で巨人対阪神の開幕戦があるので、花粉も辛いし早めに仕事を切り上げビールを飲みながらテレビ観戦をすると決めた。

 自分らの子どもの頃はプロ野球選手が男の子のあこがれの職業だった。今は色んなスポーツをする選択肢があるから、あこがれの職業もずい分変わっている。スポーツもサッカーやバスケ、駅伝、フィギアスケート等。次から次へとスター選手が登場してくる。選択肢が増えるのは良いことだが、スポーツをする環境も変わって行かないと人気スポーツが育たない可能性もある。

 他でも書いたが、今は常識が変わる時期なのだと思う。最近では日本伝統の大相撲やオリンピックで強いレスリングなどもめごとで、うんざり感がある。僕らの時代は運動部のシゴキや制裁などが当たり前の時代であったが、そこは変わるに越したことはない。我慢があたりまえ、長時間の練習量、一年中休みなし、上下関係、スポーツをするための越境入学、特待生などなど。

 スポーツを好きでやる側もそうだが、まわりも変わらなければいけない。長い目でスポーツをしている人達がスポーツで飯が食えることが大切なのだ。プロになり大金を稼ぐのは極少数の人だし、まして現役の時間も短い。スポーツ界全体で競技をまたいでしくみを作らなければ子どもたちが、あこがれる職業にならない。

 政治や官僚にしくみを任せると何々協会みたいな天下り団体に金、予算をつけてやらそうとするのが目に見えている。これでは絶対変わらない。名誉会長が増えるだけになる。忖度ばかりになる。休みの日に学校のグランドを見ているとサッカーの練習を経験者のお父さんたちが指導し、お母さんもきて応援していたりする。だからサッカー人気は根付いたんだと感心する。ああいう活動に予算をつけ、各スポーツに経験者が参加し、何らかの報酬ではなく地域でリスペクトされる名称を考えればいいのではと思う。それはあくまで民間が主となり周りが空気を作らねばいけないと思う。ラクビー世界大会やオリンピックと続くのだから少しづつでも、周りが考えかたを変えることから始めましょう。とりあえず、今日はビール観戦だ。

 

若い人たちアッパレ!

冬季オリンピックのフィギアスケートで羽生が金、宇野が銀をとってくれた。あのプレッシャーの中ですごい、見事、立派である。日本人というより最近の若者は大したものである。卓球も男女とも試合での力の出し方といったら、ビビる我々昔世代と人種が違うようだ。野球、サッカー、水泳 等々。自分のしたい事を遠慮せずに、恐れずに進む人たちが増えているようだ。日本、大丈夫だ。

それと今日、将棋でも中学生棋士の藤井五段が羽生名人に勝って決勝に駒を進めたとのことだ。価値観が変わっていく時なんだと改めて思う。勝負の世界だけなく色々なところで、すでに地核変動は始まっている。ビジネスでも会社、社会生活でも男女間でも多岐にわたり動き始めてしまったということに向き合っていこうと思います。

何はともあれ金メダルあっぱれでした。

綾瀬はるかのオーラについて

前回にひき続き今回もオーラの話なのだが、今回は女優の綾瀬はるかさんのオーラについてである。

この人のオーラが見える私の母が感じるには、透明であるとのことらしい。

オーラで白という色については聞いたことがあるが、透明というクリアカラーについてはあまり聞いたことがなかったが、調べてみたところ、このクリアカラーつまり透明というのは白よりももっと高次元の色らしい。

この色を持つ人は全ての人と調和することが簡単にできてしまうらしい。

透明だからどの色にも悪影響は及ぼさないわけである。

ちなみにこれは私見ではあるが、彼女の職業は女優なのであるが、この役者という職業も様々な役柄を吸収して演じるのであるから、彼女のオーラと共通している部分があるのではないだろうか。

透明であるから自分の「我」のようなものでこれは嫌だ、これは好きだとか変に判断せず、とにかく役柄になりきってみる。

そういう素直さがオーラと同様、役者としての彼女の強みなのかもしれない。