小商いの予感

昭和・平成と生き抜いてきて思うのは先のこの時代のようにすそ野の広い影響力のある産業に政策的にひっぱっていってもらうやり方は令和の時代は通用しない気がしています。戦後の昭和は電気・機械・建設・不動産と好景気を演出しました。平成はバブル後30年にわたり沈んだ時代が続きました。IT産業がこれだけ発達したにも関わらず民衆は貯蓄にまわりました。

不安なのです。どすればいいか解らなくなってしまったのです。今までの価値観では会社という組織が中心にあり、そこで勤め上げれば一生を終えることができました。そのよりどころのシステムが変わってしまいました。これからは自分の才覚で生活していかねばなりません。

Wワーク、副業、起業、小商いと自分で考えていかねばなりません。政府は100年安心といった年金に破たんがきているのに本当の事実を隠してデーターをつくり国民をだましてしまいます。それがまかり通るのが今の時代の日本なのかもしれません。高齢化が進み暗い未来を考えたくないから、誰かが今まで何とかしてくれたから今度も何とかなると思っているのでしょうか。

時代は変わりました。政府も会社も組合も銀行も誰も助けてくれません。自分で考えていかなければなりません。当たり前のことが始まったのでしょう。今まではあまりにも他の何かに頼り過ぎてきたのが戦後の日本の現実です。それは昭和までしか通用しなかったのは平成でよく解ったはずです。

令和は小商いの時代にしましょう。個人個人が自分のこだわりを商売として大きく儲けるのではなく、かろやかに生きることを目標にしたらどうでしょうか。自分と好きな人、方向性の同じ人と小商いをしていけばいいのです。それができる数少ない国が日本なのです。日本人なのです。今までの企業中心でやりたい人はすればいいのです。そこは国際競争の世界で緊張感の連続です。それに耐えられる人、望む人しかやれません。大きな覚悟が必要です。そして大きな富を手にすればいいのです。

でも、それに適さない自分のような人間は小商いを生業として生きていくことを考えようではありませんか。いや、すでに色々なところでその芽は育ってきているようです。昨日も昼の時間帯にTVで狭い分野の業界誌を番組で特集していました。もう始まっています。

新しい取組みを応援しよう

6/1の日経新聞にでていた記事で新宿の丸井グループが新しい取組みとして体験型の物を売らない店を増やしていくというのがありました。丸井Gは分割払いの百貨店として成長した会社です。今までも百貨店型からテナントの家賃収入を軸にしたショッピングセンター型へ、そして今度は体験型の物を売らない店へシフトしていくというのです。

とても面白く、興味深い取組みと感じています。体験型というのは今の時代にかけている要素の一つの気がします。今はネットで何でも調べられるし注文も決済も出来る時代です。でも物足りないのは実際の感覚やイメージ、ニオイという体験だと思います。それを考えると駅近の一等地の百貨店にあると消費者にとってとてもありがたいことなのではないでしょうか。

百貨店、生命保険、銀行は日本全国どこでも駅近の一等地にあります。これを使わないのはモッタイナイことです。バブルの頃のようにそこがオフィスを増床するところばかりで取り合いになるとか、社員が増えて入りきれなくなるなら話は別ですが、働き方改革がすすめば今より会社のリストラは増えると思います。リストラではなくWワークや副業を認めることで起業を応援するという形になる訳です。そうすれば、会社の社員は選ばれた一握りの人達ですみますから。

空いたスペースがでるのは必然なのです。話は変わりますがバブルの頃にオフィス家具や内装工事を仕事にしていた自分の感覚はビルの周りに大型トラックが何十台も並び搬入をし、徹夜で工事の仕上げをしている光景なのですが、もうありえません。

府中市の伊勢丹も撤退するのですがその後どういうアイデアになるのでしょうか?たぶん役所や銀行、地元の有力者が考えているのでしょうが、本当に面白い取組みを考えられるのは柔らかな頭をもつ小商いの若者や起業家だと思います。日本全国の駅前の一等地で同じ様な事が起こると思いますが、平成の31年間のどうにもならなかった人間(自分も含めて)にプランニングさせるべきではないと考えます。若い柔らかな発想を応援していきたいものです。

 

 

お守りを身につける

うちのかみさんは子どもの頃から変わった石が好きで、今はパワーストーンを作っています。自分も作ってもらいました。最初は、なにこれと思っていたのですが、つけているうちにお守りになりました。お守りは神社仏閣のものと思っていたのですが、妻から天然石の効能やストーリーを聞いて身につけるので、なおさら愛着がわくようです。

 名刺屋という小商いで世渡りをしているが、内向的な性格の自分ですから、お守りは心をちょっとだけモチベーションアップさせてくれるのです。時代劇などを見ると、江戸の町人は体にお守り札を斜めにかけています。あれは掛け守りというそうです。江戸時代は町人文化が広まった時代ですから流行りもあったんでしょうね。キセルや印籠、財布に根付も今のスマホやストラップと同じような庶民のオシャレの表現だったのでしょう。

 昔は今のようにサラリーマンといえるのは大名に仕えるサムライや大商人の奉公人たちぐらいで、後は小商い、職人、農業、漁師などでしょうから生きぬくのは大変だったと思います。その上、火事や疫病、飢饉、大災害と起こる訳ですから、お守りを身につけるのは良く解ります。目に見えないけどあると信じる崇高なパワーに手を合わすしかないものね。そして、後は今を懸命に楽しく過ごす方がいい。

 今つけているのはルチルクォーツと天珠の組み合わせのものをつけています。精神的な成長を促す意味もあるといっていました。自分は落ち着く気がしたのでつけています。妻のおかげで4シーズンごとに自分の気持ちに合うものを交互してつけています。生きていると色々迷うことばかりですが、そんな時にパワーストーンのお守りをみて、大丈夫とイメージして前に進んでいます。

 最近は男の人でもパワーストーンをつけている人が多いですよね。もちろんオシャレの意味でつけている人の方が多いと思いますが、テレビなどでよく見かけます。パワーストーンだけでなく、お守りって好きなんです。なんか、温かいものを感じてしまうのは自分だけでしょうか。特別に強い性格の人はともかく、自分のような内気な人は何にでも頼ってしまうほうが気が楽です。考えてもどうにもならぬことはとりあえずお守りにお願いして今をがんばるしかありません。これが小商いの極意だと勝手に決めています。色々考え過ぎの方は試してみませんか。

 

 

縮小社会を生きる知恵を持とう

縮小社会はまだまだ続きます。その前提で考えていたほうが良いと思います。今令和に改元され世の中は少々浮かれているようですが騙されないでください。今朝新聞を読むとアメリカ、ヨーロッパの見方は日本が不況になると考えているようだ。指標がそれを示しているのに今年10%の消費税は実行されるとのことです。

 思いだすのは橋本政権の時のことです。あの時バブル崩壊後初めて景気が浮上しかかかったのに3から5%の消費税アップでどれだけの人が、企業が平成という時代を苦しまされたことかを思いだしてほしい。自分も起業して軌道に乗るかと感じていたときだったので良く覚えています。

 小商いは令和の時代のキーワードになると考えています。やれオリンピック、カジノ、万博だとはやしたてられても社会のしくみ、会社のしくみ、人の価値観が変わってしまったことに気づかなければなりません。小商いは特別な人がやることとではありません。誰もがやるようになるのです。

 昔から本質をいうのが資格をもったり、有名なエコノミスト、学者、政治家だったりと思うのは人の世の常ですが、実態を知っている人の意見が大切なのです。前出の権威者たちの言っていたボーダレス化やリストラ、株主至上主義がもたらした社会が日本人に幸せをもたらしたでしょうか?

 評論家の中ではバラエティ番組によくでるので軽く見られがちですが森永卓郎氏の年収300万の時代や新富裕層が日本を滅ぼすがとても参考になります。新書本がでていますので読んでみると同感ということが多いです。これからは今までの権威者がいうことが正しいと考えていた人は疑いをもってください。

 皆が小商いを、Wワークとして、起業家として、副業としてやるのが常識になるのです。企業は一部エリートにしか多額の報酬や福利厚生を渡さないことは解っているはずです。令和も変わりません。でもそれでいいのです。彼らには世界で競争していくことが生きる証なのですから。

 我々は小商人として好きなものを、事を扱いそれにキチッと責任を持って行けばいいのです。個人の生き方を大切にしていきましょう。

 

 

 

令和の小商い

 令和になって10日が経ち新聞や報道などを見ていると令和がどんな時代になるかの話などがでています。多く出てくる言葉に「個」があるようです。実はめずらしく自分も「個とかひとり」をイメージしていましたのでみんなもそうなのかと感じています。

 昭和は組織の時代でした。戦争もその後の経済復興も組織が中心という考え方がありました。平成はバブル崩壊、災害などを思い出してしまいますが、模索の時代だったと思います。令和は日本にとっては過渡期でなく方向性を出すべき時代だと感じています。

 色々なことの決断をして行く必要にせまられています。国のあり方も考え直す時期です。今までのように1億2千万位人口がいる日本なのか、それを下回るのか、移民を受け入れ経済発展を追うのか、老人大国になりどう生き残る道を決断するのかなど問題は山積みです。それも早急に決断していかねばならぬことばかりなのです。

 自分のまわりでも同じです。その中で「個、ひとり」がひとつのキーワードになるのではと感じています。自分の名刺屋という小商いも組織をターゲットにしてやらしていただいていますが、少ずつ変化する気がしています。名刺というツールが組織より個人に必要になるものだからです。

 今は会社で配られるものを当たり前に使用していますが、これが変化するようになると思っています。働き方改革とかで会社は個人の為でなく組織の維持にまわるような変化がみられます。個人は自分であたらしい生き方、道を見つけなければならないのです。それが働き方改革の現実ということになります。

 誰もが会社の他に別の収入源を確保しなければなりません。令和の時代は、前の時代の混沌の中からSNSという個人にとっての武器を手に入れることが出来ました。それを使えば誰でもアイデアや特技を発信して稼ぐことのできる時代です。小商いという選択は何も店を構えることではありません。個を発信して同じ方向を見ている人と縁をもつことです。そこに名刺はちょうどいいビジネスツールなのです。さあ、小商いを考えましょう。

 

 

価格について

JTBが相談料をとるそうです。色んな意見が出そうな出来事ですが大手ならではの決断なのでしょう。市場での絶対の自信がなければ中々踏み込めない領域です。我々のような小商いでは考えられないことです。ただ思うに後先が逆なのではないでしょうか?

まず先に考えられるのはお客様のことのはずです。本当に相談ということを金銭に置き換えられるのでしょうか?新人とベテラン、ぶらさがりの社員とトップセールスの値段は同じ時間で換算されるのでしょうか?もしそうだとしたら指名制にでもするのでしょうか?

営業を長年やっている身としてはこの部分こそが他の営業や会社との差がでる勝負の勘所なのです。AIとの差がつけられるところなのです。これは人減らしの始まりの気がしてなりません。マニュアル化できない部分が仕事の面白みだと思うのは時代遅れなのでしょう。でもここまで来て自分の好きなやり方は変えられません。

小商いはそのやり方、考え方、想いに共鳴してくれるお客様を探して行くしかないようです。それも又一興と思います。JTBは相談料ですが、設計はコンペで競いますし企画会社もコンペです。各業界の優秀な営業マンは顧客に対して有意義な情報をタイミング良くもちこむ為に日々活動をしているわけです。

JTBが相談料をとる仕事とはどれほどお客様に役立つのでしょうか?JTBだけの情報や価格の設定、特典なのでしょう。でなければ有料にする訳がわかりませんから。

小商いをしているものとしては各業界、各社が値上げをするときにとても参考になります。例えばヤマトの配達料なども身近なものなので勉強になります。本当に消費者は仕方ないと考えているのか不満なのかとかがわかります。時代はどんどん変化してしまいます。平成もあと5日で終わり、令和が始まります。この時代をどのような価値観が占めていくのでしょうか?まだまだ現役で小商いをしていくつもりですから考えていきます。

 

 

 

令和は小商いの時代だ

もうすぐ令和元年が始まります。当たらない希望的予測を書いてみます。令和は小商いの時代になるというのはどうでしょうか。昭和は戦後の高度成長で世界的企業がたくさん出来ました。平成はボーダレス化で淘汰の時代でした。それなりに大手企業は内部留保を蓄えて令和に臨みます。

この時代は価値観が大きく変わった時代でもあります。なにせ今までになかったものが主役になった時代です。パソコン、インターネット、スマホ、AIとあれよあれよと進んでしまいました。この中で日本はジャパンアズナンバーワンと言われた時代から閉そく感を感じる時代になってしまいました。

当然、生き方に関する考え方も変化しています。団塊の世代が貴族のような生活を考えているのに若者は反感しかもちません。ああはなりたいとは考えていないようです。むしろ軽蔑に近い感覚なのではと思います。つまり富裕層でなく浮遊層と見ているのではと思います。

今の若者は凄いと思います。本当に大切なものを探そうとしているのでしょう。自分が無駄と考えるものに金は使いません。車も家も異性も利用価値を基本に価値観を持っているように感じます。だからシェアできれば用が足りてしまうのでしょう。自分で所有しなくてもいいのです。

社会に対しての価値観が変わったように会社に対しても、昔のような会社愛などもちません。それは会社が愛を感じられない仕打ちを平気ですることを生まれた時から見てきているからです。会社は利用するものの一つになりました。つまり就職も世間体でなく自分の価値観を体現するための手段という見方でしかありません。

彼らは就職より起業や副業があたりまえと思うようになると考えます。会社にいては彼らの想いは実現できないからです。だれでも夢を実現できる方法を考えます。

それと我々還暦を過ぎ定年を迎えた世代とその生き方の方法である起業、副業という手法が重なります。残念ながら我々世代の多くは年金が足りず働くのですが、彼らは夢と理想に向かって行けます。

ここで小商いが注目されぬ訳がありません。それが令和の時代のトレンドになって行くのではと思っています。

 

 

季節も時代も変わります。

桜の季節も東京では終わろうとしています。葉桜も中々なものだと思いながら街を歩いていると街路樹は、みずきやつつじに変わって行きます。世の中も街も時代と共に変化していくのは仕方がありません。昭和から平成、あと二週間後には令和となってしまいます。そのなかで生きていくしかありません。

私どものやってきた小商いも随分と変わりました。自分が小商いを志した40年前は昭和のオイルショックの後でした。小商いというと無店舗商法とか一坪商法、ヤドカリ商法、飛び込みセールスの時代でした。それぞれの説明はしませんが皆が工夫して必死で起業した時代でした。

今はインターネットの普及で様変わりしました。誰でも簡単に取引ができる環境がだれの所にもあります。スマホでショップを作り売る事も出来るし、アイデア次第で面白い小商いが可能になりました。すばらしいことです。

世の中の働き方が変化しています。会社中心ではなく個人主体が中心になろうとしています。会社に勤めて時間通りに働き、そこで一定の保証と給料をもらい、もう一人の自分は別の働き方、小商いを始めるという選択が増えると心まちにしています。

そうなると根本が変化していきます。新しい多数派が出来てくると色々な制度は変化せざるをえないのです。その変化が日本の有り方を変えていきます。革命は力だけでなく目に見えづらいものでも始まっています。色んなところでそれが感じられます。そのことを考えていきたいと小商いの小商人の見えるところから浮世を眺めてみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

闘う小商いになろう!

今日新聞の一面で低い労働生産性という記事の中で日本の卸・小売業の事業所は小規模な10人以下が8割で、ここの改革が進まないと新しい時代の成長はないということです。まさに小商いの変化が必要な時代です。

小商いをナリワイにしている我々が工夫することが日本の良くなっていく一つのポイントなのです。では何をすればいいのでしょうか?自分が考える第一番は自分の取扱商品を磨きあげるしかありません。販売方法やAIの導入、労働者の待遇改善などは待ったなしの当たり前のことです。

基本は商品を磨きあげること、それを適正な価格で売る事しかありません。政府や評論家のいうことを信じるのはリスクでしかありません。その根本となる統計データーがいいかげんなものなのですから。世の中をみてください。彼らがいうように好景気がつづいていると誰が信じているのでしょうか?我々は肌身で感じています。仲間が廃業しています。

当たり前のことですが自分の取扱商品を磨き、それを持って販売方法を変えていくしかありません。AI、外国語、支払い方法などの対応はいやでもやって行くしかありません。自分の商品を知らしていないということに気がつきましょう。知っているはずではダメなのです。なぜこの価格なのかも知ってもらう必要があるのです。

それには名刺も重要なツールのひとつになります。今までの名刺で良いのでしょうか?そんな訳がありません。やはり小商いで必要なのは「闘う名刺!」なのです。

何かが変わります。すでに興味をもつことが闘うことなのです。余程のことがない限りじっとしていれば廃業するしかありません。闘う覚悟をしましょう。

 

 

明日の小商い

 もうすぐ新しい元号が発表され平成が終わります。小商いをしている者にとって平成は乗越えるのに大変な御代でした。バブル崩壊から始った20年は失われた20年と呼ばれリーマンショックが世界を襲い、その間に奥尻、阪神淡路、新潟、東日本大震災とその他にも台風や土砂崩れなどと災害が続きました。

 幸いにも戦争に巻き込まれないですみましたが、近隣の情勢を考えると穏やかではありません。消費税も始まり3%、5%、8%、10%と上がってきました。また中国や東南アジアの発展もめざましくジャパンアズナンバーワンなどと言われたバブルの時期とはかけはなれて商いが難しくなりました。

 そして何よりも技術革新の波は凄まじく、あっという間に1人1人がスマホを持ち歩く時代になりました。それは何だと思っているうちにAI化が進み出してしまいました。そしてそれは浮世の価値観や概念を変えざるを得ない時代へ突入してしまいます。

 もう解っていると考えるのは間違いだと思います。これからの浮世は今までになく変化していくことになります。これだけは普遍だと思っていたことが変わり始める気がします。自分は預言者でも評論家でもなく一小商人ですから「勘」でしかありませんが、そう考えて小商いが生きていく道を歩くことにしました。

 激動の平成を何とか生き延びた仲間の小商いたちも皆同じ想いだと感じます。新しい御代は日本にとって今までにない変化を内外ともに受入れないと生き残れない時代になると考えておきましょう。それは心の有り方や宗教感、正義、秩序、男女など、今まではご法度といわれた価値観まで変化していくと思います。

 すでに今まで信じていた国の統計やモラルまで崩れ始めました。第三者委員会という訳のわからない逃げ道もマスコミさえ批判できません。少しこれらの事や商いの道徳のことも根底から考え直してみないと次の世ではやっていけなくなるかもしれません。でも何とか生き抜く手立てを探して行きます。商いのネタを考え、実行していきます。