小商いがしたいと思ったのはいつごろからだったのか。学生の頃、アルバイトをはしごしていた頃だったかと思う。還暦を超えた爺さんの学生の頃なので、もう相当な昔ばなしである。あの頃、小田実 著「何でも見てやろう」とか、竹村健一 著「自分の会社を持ちなさい」とか、作者や正式名称は忘れたが生涯現役族になろう的な本を読んで色々と考えていた頃だ。
何のコネも、金も、商売の経験もない自分がどうすれば生き甲斐を持って生きていけるかを考えていた時期です。20代は修行と決めて会社に入れさせていただきました。その間バブル時代もあり、色々と経験させていただきました。最初は商店への飛び込みセールスの会社、次が法人取引の営業です。37歳の時に小商いで起業しました。
有限会社としてやり始めました。本当は会社でなくても良かったのですが、オフィス関連の印刷や販促物の営業をメインにしたので会社にしましたが、小商いでやることだけは決めていました。ひとりでやれる。高齢になってもできる。自信を持って売れる。リピートがある。できれば自分で作ったものを売る。この5項目が自分の小商いの基本です。
自分の性格は内向的なので、営業は不向きと思っていますが、どうにか25年生き伸びています。感謝。小商人(こあきんど)が好きなのです。大商人は性に合いませんし無理です。日常的に生活や仕事や趣味などで人が実際に使うものを一つピックアップして、磨いたものを広めたい。そう思っています。今はそれが名刺です。
最近では副業、ダブルワーク、起業とよく言われていますが、小商いもその中のひとつの選択肢に入れてほしいと思います。特に定年後とか、新卒で入社したけれど違和感があるとか、内向的だけど何か挑戦したいとか、子育て終わったとかなど色々なパターンがあると思いますが、就職だけでなく小商い起業を、ひとりで、又は仲間と、家族で考えてみるのも悪くはないですよ。これだけは言えます。小商いの最大の味方は家族の同意です。ああ、その人達の名刺を創りたい!