高齢者こそ闘う名刺を

自分も還暦を過ぎ高齢者になってきて思うのは、悩みは無くならないということです。みんなが経験することですが304050歳と歳を重ねてその歳になると自分の思っていたとは違い、なんだこんなものかという感覚があります。子どもの頃の60代の人といえば経験をかさねた人生の先達というイメージでした。

 ぜんぜん違います。日々悩みとあきらめ、そして又歩き出すという感じです。仲間と話しても似たようなことをしているようです。自分もそうですがどこか体調を崩し、身体だけは自信があったのにそんなことまで打ち崩されていきます。周囲の環境も変化してしまいます。親は後期高齢者となり病院に連れて行くことが多くなりますし、仕事も昔の考え方・やり方が通用しなくなります。

 そんなことに日々打ちのめされながらも前を向き歩きださなければ一巻の終わりです。それが我々多くの凡人の還暦過ぎの実態なのだと思います。自分などはどうせ倒れるならやりたいことはやってみようと考えて過ごしています。もともと小商いの名刺屋ですから、高齢者の名刺を広めたいと想いだしました。

 会社で作ってもらった肩書きばかりのものでなく、何がしたくて、何ができるのかを自分の言葉で語った名刺を作って欲しいのです。名刺の特徴に社会に参加しているあかし的なツールということがあると思います。そしてご自分の今までのキャリアの整理をするのも人生100年といっている時代には必要なのではないでしょうか。

 自分も小商いを30代で始めてから30年近くになりますが色々な商品、サービスを扱いながら生き抜いてきましたが、今は名刺屋が一番楽しく感じています。一般的な名刺を製作納品させていただくのと同時に「闘う名刺!」を広めたいと考えています。闘う名刺!は自分のやりたいこと、出来ることを言葉化して表明した名刺のことです。自分がそう名付けました。新しい時代、元号も来年変わります。我々も先人の造ってきた考え方、やりかたを時代に適した形にかえて伝えていきたいと思います。名刺も今が変わる時だと思います。

 

来年に起業を考えている人の名刺

 あなたが将来、起業したいと思っているとしたら何をすればいいのでしょうか?もちろん、その為の技術や知識を高めること。資金をためること。しくみやマーケッティングを考えること。他にも色々とあるでしょう。例えば今現在している仕事があるのが一般的でしょうから、仕事をしながら次のステップについて構想を練っているはずです。

 でも、それでは中々前に進むことは難しいのではないでしょうか。なぜならそれらは必要ですが、あなたの頭のなかの出来ごとの段階ですから。話はそれますが、人の潜在意識は現状を維持しようとするのだそうです。そして答えが見つかるまで、いつまでも探し続けるので、成功でも失敗でも答えを出してあげないと堂々めぐりを繰り返すと本で読みました。だから昔に、しなかった事を何度も繰り返し悔やむのだと思います。選ぶのは自分です。

 話を戻します。起業の準備は当然やり続けねばなりません。でも今の仕事をしながら何をどうすればいいのでしょうか。名刺を考えて創りましょう。そして今使われている名刺と一緒に何枚か名刺入れに忍ばせておいてください。チャンスの女神は前髪しか掴めないと言われます。後からはないと思っていた方がいいです。そのいつ来るかわからないチャンスに対応できる名刺を忍ばせておきましょう。まず、今できることから始めましょう。名刺を創る事は頭の中の夢想ではありません。まさに、「実践」です。一つの行動を起こしたことになります。

 これで、いつでもチャンスと出会ったならば、「こういうことをしたい○○です。」と名のる事が出来ます。何ができるかを伝えることが出来ます。もし、断られたりしても一つの結果がでます。今、名刺交換をした人との答えがでます。後になって無駄な後悔をせずに、次のステップへと進めるのです。また、私が勧める名刺は一般の名刺と違い、やりたいこと、出来ることを言葉化して名刺で表明したものです。

その時、結果が出なくとも何ができるかが、相手の方や、流行りのデーター管理システムに残り意外な時に連絡が来るかもしれません。あなたは、次に来るチャンスにチャレンジしていけばいいのです。これが起業を考えている人の名刺だと思います。もし、目の前の新しい年こそがあなたにとってのあなたの名前で勝負する年なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

忙しさを言い訳に

 今年中に「闘う名刺!の創り方」(仮称)をだすはずだったのに少し遅れます。ここが凡人の凡人たるゆえんです。本当に90%が出来ているのに後の10%が決め切れずにいるのです。それもまとめの作業だけなのですが、次々とふりかかる日々の出来ごとにあたふたとしながら頑張っています。

 まさに言いわけです。高齢の親が三人いますので妻と手分けして病院へ連れて行ったり、新しい仕事の段取りだったり、子どもの結婚だったりと思いもよらないことではないのですが次々と色んなことが出てきます。せめてブログだけはと一日おきですが書いている状況です。

 よく先のことを考えて行動している方を見たり聞いたりしますが、自分にはとても無理の様です。毎日を目の前のことを乗越えるのが精一杯という感じなのです。還暦を過ぎるともう少しキャパシティがあってもいいのですが残念な限りです。とにかく毎日を乗越えながら年を越そうと思います。

 でも「闘う名刺!の創り方」の製作はあきらめません。少々、時間は遅れますが来春の桜の咲くころまでにはきっと作りあげます。凡人の強さは自分を責めないことだと思います。頑張ったんだけれど遅れていますがあきらめていませんでいいのです。そのほうが自分らしいのです。

 闘う名刺!はそんな自分が考えた自分が生きやすくなる名刺の考え方でもあります。スーパーマンには名刺はいりません。凡人だからこそ考えて作ります。そうしないとこの浮世を渡って行くのは楽ではありません。相手にアピールすると同時に自分の心も盛り上げていかないと前に進めません。

 そんな気持ちで作っているのですが、言いわけ上手にならぬよう新しい年には頑張ろうと思います。平成の最後か、新元号の最初かはわかりませんがそのころにはきっとご報告させて頂きます。

 

 

 

 

名刺から浮世を想像してみる

 名刺屋として企業の名刺を制作していて感じることがあります。最近この5年前ぐらいから女性の管理職の名刺が増えた気がします。統計を取ったわけではありませんので自分の感覚での話と思い聞いて下さい。

 女性の社会進出はもうずいぶん前からのことですが事務職が多かったのではないでしょうか。もちろん保険外交員のように女性が主力になっている業種もあります。でも、営業職に男性が多いのも事実です。ところが昨今依頼のある名刺をみていると営業職で女性が増えて、管理職になっているケースをよくみるようになりました。

 女性の持っているパワーからすれば当たり前だし、おそすぎる社会変化だと思います。でも、ここは日本ですから社会変化として変わるのに時間と並大抵でない女性の営業職の方々の奮闘努力があったことが想像できます。頭の下がる思いです。

 名刺の依頼からみる浮世のさまはともすると見当外れのことも多々ありますが、女性の管理職が増えたのは事実なのではないでしょうか。名刺の依頼が契約取引先からくると新人で入社したてのころから徐々に変わって行くのに気がつくようになります。配属先がきまり、担当部署も決まり、誰かの部下になるのかが決まります。

 名刺をよく使う方とそうでない方がわかってきます。よく使う方は当然ですが名前も覚えてしまいます。そうしていると不思議な事に数年経つと主任になり係長になります。頑張ったのだなと思いこちらまで嬉しくなります。名刺屋だから言うのではないのですが、やはり名刺を使われる量と昇進は関係があると思います。

 役職などを見ていますと何ヵ所かの部署を兼務されたり異動されたりする方が昇進するケースも多い気がします。昔からよく言われますが仕事を頼むなら、忙しいひとに頼めといいますが本当のような気がします。暇そうにしている人はいつまでも暇なのではないかと思います。

 名刺を作りながら色々想いを巡らせているので怒られそうですが思うだけなのでおゆるしください。

 

 

名刺の本質を考えてみよう

 そもそも名刺は持っているだけでは何の役にもたちません。人と会って交換することで価値がでるのです。その時の相手は初対面の人の確立が多いのも事実です。あたりまえのことなのですが、それは思っているより意外と重要な行為なのではないでしょうか。きちっと考える必要があるのです。それが、あなたにも相手にも何かのストーリーが始まることになるからです。

 初対面のもの同士が挨拶して、紙一枚でも交換し合うというアナログな習慣にこそ意味がでてくるのではないでしょうか。信頼関係はこんな小さなことから築かれていくのです。

 次にイメージというあやふやなもの、第一印象も名刺交換で感じることが多いと思いませんか。人間同士の関係のなかで、かなり重要なことなのです。これが後々影響してくることがあるものです。

 前に書きましたように名刺交換の時、信頼関係をつくる第一歩であり、好印象を持ってもらうにこしたことはありません。忘れてならないことがもう一つあります。自分が何をしたくて、何が出来るのかを効果的に伝えるということです。これは、とても重要なことです。これこそが本質なのだと思います。

 名刺は社会に出て持つのは会社から支給されたものを、当然のように使いますが本当にそれで良いのでしょうか。特に自分で起業したり、独立したり、フリーランスで仕事をする場合は、より効果的なビジネス上の武器として持つべきなのです。単なる住所交換にしては勿体なさすぎます。チャンスが目の前にあるのに、みすみす見逃すのは愚かなことです。

 では、どうやって自分にとっての効果的な武器である小道具を創れば良いのでしょうか。これを考えて行く過程は自分と向き合わなければ、納得できるものは出来ません。向き合うことがモチベーションアップにもなるでしょうし、人によれば心のセラピー効果もあるのかも知れません。そんな名刺の創り方を一緒に考えて行きたいと思います。

 

 

もっと名刺を活用しよう

社会人になると多くの人に出会うことになります。そしてその人達と色々な関係性が生まれていきます。その多くは仕事にかかわることだと思います。ほとんどの人は何かしらの仕事につかねば生活がなりたちません。その時に初対面の人と交わすビジネスツールが名刺です。

名刺は持っているだけでは、ただの紙切れです。意味がありません。名刺は相手と名刺交換をしてこそ威力を発揮する道具です。こんなにSNSとかが普及した時代でも使われています。なぜでしょうか?それは人が人だからだと思います。

単なる連絡先の交換ならメール交換で充分です。それだけではすまない所が人の不思議、面白いところです。初対面の相手に紙切れ一枚とはいえ個人情報を交換しあいます。これって不思議ですね。今ほどプライバシーにうるさい時代にです。そこに人の行動、心理の面白さを感じてしまいます。

ビジネスの関係の多くはここから関係性がスタートすることになります。長年のおつきあいが始まる相手もいれば、名刺交換の時だけになる相手もたくさんいます。出来れば長年にわたり取引ができるにこしたことはありませんが、そうもいかないのが浮世のむずかしいところです。

でも、この名刺というビジネスツールは本当に効果的に有効に使われているのでしょうか?みんなが使うので、みんなと同じで良いと考えていませんか?これは、とてももったいないことです。チャンスの女神に出あっているのに捕まえなければ逃げていってしまいます。

今までの時代は寄らば大樹でよかったのが、これからはそうもいきません。大樹は不正、虚偽、改ざんまでして世の中で生き残ろうとして、それが発覚して変わらざるおえない時代になりました。大樹の名前を名刺に刷り込んでおけばどこでも安心して取引をしてくれるというのは幻想になりました。

だからこそ自分のことばで、自分の出来ることを表明した名刺が必要なのです。会社をみるのではなく人をみて取引、関係が結ばれていく時代になると思います。もっと名刺を有効に活用しましょう。その一つに「闘う名刺!」もお役に立てたら最高です。

 

 

年末年始をうまく活かそう

今年も11月中旬になりました。近くの大国魂神社を通りましたら11/15は七五三でした。おめかしした子どもたちとお母さん、お父さん、おばあさん、おじいさんが嬉しそうにしているのを見るのは良いものです。

 この時期ぐらいから年末年始にむけて、あっという間に過ぎていきます。今年こそこれはしなければと思いながらも残念なことに日々は過ぎていきます。この時期は一年の中でも人と接することが多くなる時期です。これをチャンスとするか否かは我々のなかにあります。

 昔ですと年末はあいさつ回りが忙しく上司ともども伺うことが当たり前のようでしたが今時はどうなのでしょうか?昔なら、名入れのカレンダーや手帳、タオルなどを渡したのですが今はあまりなくなったようです。年末の風物詩が消えていくとちょっと寂しいものです。

 でも,あいさつ回りの時に名刺交換は間違いなく増えます。この時に今年のお礼はもちろん来年の計画や予定など自社への要望を聞き出す絶好のチャンスなのです。それに沿って営業活動も有効に行うことができますし、上司を連れて回るのは儀礼はもちろんですが違った担当に合うことのできるチャンスでもあります。

 自分はサラリーマンの時はあまり上司が好きではなかったのですが、この時期は上司が又かと言うぐらい連れだしました。ビジネスランチなども上司持ちでお客様と親しくでき、腹も満たせる訳で大いにやったほうが良いに決まっています。これはバブルとかとは関係なく人と人のお付合いをする上で大切な事だと感じます。

 これらの年末年始の人と会い名刺交換をする時を大切にしましょう。今度こういう名刺「闘う名刺!」にしました。といって新しい名刺を使い自分出来ること、やりたいことを表明することが大切なのです。会社の名前やその他の役職など変わらなくても名刺が変わると新しい目で自分を見てくれるものです。この心理をうまく名刺を小道具として使いましょう。その為の「闘う名刺!」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ちょうどいい感覚」が名刺です

 名刺交換をする場を考えてみました。名刺交換ですから、相手がいてお互いに交換しあうということです。ただやみくもに配るのではありません。そいう時には別の名刺を用意しておく方が得策です。

 名刺交換をする場というのは、やはりビジネス又はそれに準じた場ではないでしょうか。特に今の時代は連絡先を交換するならスマホで十分ですから。それなのに名刺を交換するのはなぜでしょうか?もちろんビジネス上の慣習だからというのが一般的な答えだと思います。

 前にも書いたのですがビジネスなどで名刺交換というのは「ちょうどいい感覚」なのではないでしょうか。初対面で挨拶して紙切れですがお互いの持ち物を交換しあうというアナログな行為が人同士の取引にちょうどいい感覚があるのだと考えています。

 「ちょうどいい感覚」というファジーな感覚は人独特のものの気がします。まして見ず知らずの人と名前の入った持ち物を交換するのです。しかも年齢、性別、役職らの違う人達と名刺というツールを使えばそれなりの格好がついてしまうのです。ちょっと不思議なビジネスツールなのです。

 例えば親子ほど違う相手や社長と新入社員などでも名刺交換は行われます。こんな面白いビジネスツールはめずらしいと思いませんか。名刺というツールは当たり前のビジネスツールとして世の中に浸透しているので定型のパターンのものがほとんどという状況なのです。だからチャンスなのです。

 今は今までの既得権益をもった会社の土俵で取引がされています。名刺交換はこいうものだと新人研修でもやっています。今までの創られたイメージを変えましょう。自分の出来ることを、やりたいことを表明しましょう。その名刺がやり取りされるようになると働き方も当然変化します。

 今、自分たちが住んでいる世界は昔と様変わりしているのは時代に疎い自分でもわかります。では、我々はどうやってその世界に向き合えばいいのでしょうか?それは身の回りの習慣を見直していくことです。名刺に限らず昔作られたルールややり方を見直していくことが本当に新しい世界を享受することだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり女性が変えるだろう

 二三日前に名刺交換をした方は女性の経営者でした。私どもと一緒の有限会社とあったので20年前後やられているのだと思う。今は有限会社をつくれないので長い年月をがんばってきたことが想像できました。何人かの方とご一緒でしたのであまり詳しい話は出来なかったのだけれど今度お会いしたら聞いてみようと思います。

 女性の起業は当たり前のように報道される時代なのですが、現場のご苦労は大変な事がわかります。なにせここは日本です。男社会で会社が成り立ってきた国です。そして、我々の世代を含めて口では女性の時代とかいいますが、心のどこかでわだかまりを持っているのも事実です。

 還暦をむかえたころ昔を振り返ると小学校で言われた、教わったことで覚えているのは「男女平等」「少数意見の尊重」「加工貿易」が頭に浮かびました。もはや戦後ではないと言われた時代から高度成長へと向かうさなかの小学校です。この3つは自分に少なからず影響がありました。

 その頃から一般の女性が社会に出始めて仕事をするようになってきたのです。そんなに昔のことではありません。そして偏見をうけながらも仕事をつづけ今の女性の立場、仕事をするのが当たり前とおもわれる社会が出来てきました。女性は粘り強くしたたかでもあります。

 そんな女性が名刺の世界も変えてくれるはずだと思っています。男性社会の名刺は会社の名前や役職、そして会社の社会的立場を重んじた昔から有るタイプのものを好みます。ですから大切な事が伝わらないのです。まさに重厚長大の名刺です。社会的に認められた大企業、有名企業だから取引してあげますという名刺にみえます。

 名刺がこれからの世の中で存在できるとしたら何ができるのか、どういう想いなのかを言葉化した内容で個人がそれを表明したものでなければ存在する意味がなくなると考えています。単なる消耗品なら安いに越したことがないし、住所録ならメール交換で十分なのですから。

 そんな今までと違った観点から名刺を役立ててくれるのは男性より女性の方が気づいてくれると期待しています。そして知らないうちにそんな名刺を世の中で当たり前の存在として認知させてくれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

ひとこと、ふたことが大切②

名刺交換の際、ありきたりの挨拶をした後がなかなか難しいところです。ここでの「ひとこと、ふたこと」は以外と影響が大きいようです。話題をすぐに本題の商談にすると、ほぼ100%引かれてしまう気がします。気の強い、前にでれる性格の人ならば、どんどん次々に配れるので良いのですが残念なことに真逆の性格です。

 自分の場合は「闘う名刺!」を渡しますから、仕事のことは初回には、ほとんど話しません。内向的な自分の為に考えた「闘う名刺!」です。仕事の事や自分の想い、出来ることは名刺に記載しています。では何を話しましょうか?

 自分の場合は、ここまで来た際に見つけたものを話題にすることが多いようです。花、木、建物、石碑、看板などのことを話題に世間話をします。そして相手が話し始めたら聞く方にまわります。教えてもらいますという立場になります。若い人の場合も教えてもらいます。最近の色々なことは若い人に聞いて教えてもらいます。

 人は教える方が話してくれます。それをちゃんと聞いておきます。その人が得意な事がわかってきます。その情報は我々営業マンには大切な情報です。この情報は次のセカンドコンタクトを取る際に、とても役にたってくれます。

 以前にも書きましたがセカンドコンタクトは商売上とても大切な面会になります。それはアポイントを取る時に役に立ちます。「先日お話されていた・・・」と続けることが出来るからです。そしてそれを教えてくれたのは他ならぬ名刺交換をした相手だからです。

 「先日のこと調べてみました」というと大体のかたは話を聞いてくれます。だって先日教えてあげた興味をもってくれ、その相手に影響されて調べたのですから。人の自尊心や心のひだに小さな明りが灯ります。それから本題にはいっていくことが仕事をスムーズに進める上も大切な気がしています。