「弱者の自覚」

 今日はバレンタインデーだそうです。色んなところでドラマがあったことでしょう。若い人なら「胸がドキドキする」といえば「誰か好きな人でもできたの」と言われるのですが、我々のように還暦をすぎると「狭心症、心筋梗塞かもしれないよ」というあんばいなので悲しいものです。

 やはりこの位の歳になると同年代で集まると健康の話題が多くなります。小商いをしている者としていつも感じていることは幾つまで仕事をしていられるかを考えてしまいます。自分の場合はとにかくやれるところまで仕事をしていたいのです。最近は働き方改革だなんだのといわれ労働時間がどうのこうのといわれますが、自分で決めればいいのです。会社勤めの人も会社と自分で契約するのが当たり前と考える時代にすればいいと思います。

 小商いでも、還暦過ぎでも大切なことは「意欲」と「弱者の自覚」だと思います。意欲は解りやすいのですが継続できなければ単なる法螺です。今、自分が、ここでやらなければいつになっても夢のなかのうつろな話しでしかありません。

 弱者の自覚は出来そうで出来ないものです。小商いをしていると感じるのですが弱者には弱者のやりかたがあるのです。強い敵と同じ方法で戦っても勝てるわけがないのですから弱者だという自覚をして工夫をしていくしかありません。それを面白いと感じることこそが「弱者の自覚」だと思います。

 その戦い方のひとつのツールとして「闘う名刺!」を考えました。今、世の中では99%が一般的な概念の名刺です。それと違うものを作ることこそが、これから「弱者の自覚」をしたうえで世の中に挑んでいく武器になります。幸い世の中は名刺を製作することが誰でも高品質で安価で出来る時代です。ただそれを「闘う名刺!」にしていくには若干のコツと名刺のルール、ことばの持つ影響力を考えなければなりません。どんな良質な武器も自分に適したものにして、それを活かす技を身につけることは必要なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「言葉を中心にした名刺」

 「ことば」を中心にした名刺を広めたいと考えてどのくらい立ってしまったのでしょうか?ただただ自分の行動力のなさを思い知ります。でもあきらめていません。「ことば」中心というのは「想い」中心ということで、キャッチフレーズとは少しニュアンスが違ってきます。

 相手に対してインパクトを与えたいというよりは「自分の出来ることを正確に伝える」と言ったほうが近いかもしれません。だからデザインは大切ですが想いの方を優先して創りたいのです。いくら洗練されたデザインでも文字が小さすぎたり、認定マークばかりが目立つものとは違います。

 よく似顔絵やイラストなどをいれるほうがいいというコンサルタントの方がいますが、それでやりたいこと出来ることが相手に本当に伝わるかが問題なのです。又ご自分で名刺交換をなさるとき配りたい気持ちになるかどうかが一番のポイントと考えています。

 名刺は名刺交換をしてこそ商品価値があるものです。もっているだけでは単なる紙切れにすぎません。知らない人と紙切れ一枚ですが何かを交換するという今時にアナログな世界が大きな効果をうみます。又、この習慣が根付いているのは、ビジネスのツール、しくみとして「ちょうどいい」のだと確信しています。

 今までは自分の会社で作ろうと考えていたのですが、やめました。なぜなら今の若い人とたちの能力は凄いのです。特にSNS、パソコンなどでどんどん表現していけるのです。しかも安く、高品質、クールです。ただ何を作るにも基本が必要なのは言うまでもありません。

 私どもは長年名刺づくりに携わってきたノウハウを売ります。デザインではありません。どうすれば相手に伝わる言葉を紡げるか、名刺の基本は何かを売ることにします。これを「闘う名刺!」と名付けました。日本人には言葉を大切にする国民性があります。ほかの国にないニュアンスを大切にしてきました。それを国際的ではないから、他の国のひとにわかりにくいから簡単にすると言うのは間違いです。本当に伝えたいことが伝わりません。

 

「最近の名刺事情?」

長年、名刺の小商いをしていますと色々なパターンに出くわすものです。例えば何十年の取引をしている会社もあれば、値段だけで変わって行くお客様もおられます。会社の事情もありますが個人の力量で人間関係が変わってしまいます。経費削減は消耗品からが多いからです。確かに無駄はよくありません。

 名刺を無駄と考えている会社でうまくいっている処はあまり知りません。だって初対面の取引の可能性のあるところに無駄だから名刺交換をするなという会社の上層部はどれほど力量があるのでしょうか?

 最近多いのは首からぶらさげるIDを名刺代わりにしているところです。しかも接客でです。自分はこういうものですと見せるわけです。覚えるわけがありません。こういう処とは取引をしないほうが良いですよ。たとえば役所の場合がこれが多いのです。ですから責任をとりませんを前提に接客しているわけです。思い当たることがありませんか。

 のびている会社は名刺をよく使います。結果使用量が多いのです。考えてみればわかります。もし営業に名刺を渡してからリピートが来ないときは退職したか、よほどうまくさぼっているか、天才的営業かです。

 二月と言う時期は色々な展示会などが多いのです。そのなかで見ているとやはり名刺をうまく使う処が商機を見出します。最近の名刺はカラフルなものが多いのですが文字が小さくて読めません。若者だけを相手にする御商売ならともかく、高齢者にも購入してもらいたいのならデザインはもとよりですが文字を大きくしたほうが効果かがあがります。

 なんで最近の名刺は文字が小さくなりロゴばかりがやたら大きいのでしょうか?個人でなく会社の信用だけでは物を売るのが難しくなっているのが見えないのでしょうか。これからは名刺で個人が主張していくことが大切なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「変わり始めている?」

 昨年春までにTVコマーシャルをたくさん流していた名刺管理のSANSANを最近見ないなと思っていたら、新聞広告で久々に見ました。冬眠人脈の活用というタイトルでした。ちょっと安心しました。よくTVのCMを出していたのがやらなくなると大丈夫とか思ってしまうのは浮世の常です。

 広告が出てくるというのは又春が来ているということなのでしょう。年始挨拶もすぎてこれから春になると各種イベントや人事異動といった名刺を多様する時期がやってきます。それを有効に使おうという趣旨です。名刺を仕事にしているものとして、有効活用はうれしいものなのです。

 毎年考えるのは管理して活用するのもやり方ですが、これからの時代はもっと自分の主張をした名刺に変わって欲しいと思う名です。その為に「闘う名刺!」を叫び続けています。会社の場合は大きな会社ほど自分を主張できないようです。そこに小商いの勝機があると考えるのです。

 大きな会社には大きな意義がありますが小さな会社には意味があります。その自分たちの想う存在の意味を知らせていくことこそ商機になるのです。誰もが知っている会社ではないのです。知っていると思うのは思いあがりです。やっていること、出来ることを世間に知ってもらおうではありませんか。

 今がチャンスなのです。大企業も有名企業も気が付いていないのです。時代は働き方改革、人生100年、定年延長とかに目がむいていますが、本質は働き方、生き方の概念自体が変わろうとしているのだと思います。また厚生労働省がウソ統計で話題になっているのですがあきれるよりあきらめの気持ちです。

 役人は自分がないのでしょうか?それならAIのほうがどれだけ有能なのかわかりません。取って代わられるのは役人、政治家からかもしれませんね。まさに政治改革をしようとわざと役人や政治家などの頭のよい人達の手なかもしれません。でなければこんなにも無責任で無秩序で無知な間違いが何度もあちこちの役所や政治家が起こすはずがないと考えています。

 

 

 

 

 

「いいわけ」

 昔、親父に「いいわけするな」と怒られたものです。でも懲りずにいいわけしています、残念。以前名刺交換の数が歳を重ねるとともに減っているという記事を書きました。やはり若いころの量と比較すると激減です。

 自分が若いころと言うと40年くらい前になりますが営業畑ですので、飛び込み、ルート、コンサルティング営業と色々経験しました。そのころはとにかくガムシャラに名刺交換をしていた気がします。昔の名刺を見直してみると若造がずいぶんと役職の上の決定権の有る方へ会っていたのがわかります。

 かなり無理をしていた自分が気恥ずかしい思いもありますが、頑張っていたんだなというふうにも感じます。その頃のようにはいきませんが名刺交換はしなければなりません。名刺は持っているだけでは何の意味もありません。ただの小さな紙切れに過ぎません。

 歳を重ねると自分に言い訳するのが上手になります。経験が邪魔をすることもあります。これは昔試したがダメだったとか、あの人は話を聞いてくれないとか自分に言い訳ばかりしています。昔そうだったように試してみないと何も始まらないと知っているのにです。

 人の潜在意識はやらないでおくと、あの時やっておけばとずーっと後悔し続けると聞いたことがあります。思い当たることも幾つもあります。名刺交換をして結果を出して行かないと前に進むことはできません。ダメならダメという結果をだしていかないと何度も同じところを堂々巡りすることになります。

 凡人の自分には多くの事を望むのは無理です。小さな事、出来そうなことをやって行くしかないのです。今年は一週間に1人と言いたいところですが、一か月に1人は知らない人と名刺交換をしようと思います。続ければ年間12人の新しい関係が生まれる可能性があります。こんなことから始めてみます。

 

 

 

 

名刺交換の効果?

 名刺の効果を最大限に発揮するには名刺交換をたくさんするしかないのでしょうか?出来ればそれにこしたことはないと思います。そしてただ単に配るのではなくて有効訪問を増やすことが営業的に会社で求められる事です。しかも効率よくです。

 そんな事が誰にも出来るのでしょうか?自分にはとても無理です。自分もトップセールを会社で続けていましたが、効率で考えると無駄な事が多かったし、喫茶店で一服しながら飛び込み訪問をしたりするのが精神衛生上良かった気がします。バブル前の話ですから昔話です。

 名刺も効率で測れないところがあります。でも確かなのは名刺交換をしなければ人と人の縁はイエスかノーの選択しかないのです。テレアポなどが良い例です。買うか買わないか、必要か不要かです。名刺というビジネスツールが人と人の間に介在すると妙なことが起こります。

 商品はいらないのに、その人と話していたいとか、そこでは売れないのに何となくその人とウマがあうといったことがあるのです。名刺交換をする際にちょっとだけ頭にいれておくと商談が成立しなくともいらだちません。これは自分だけのことではないと思います。人がAIでなく人たるゆえんだと思います。

 世の中には積極的に前へ出られるタイプの人と内向的で一歩踏み出すのに躊躇してしまう人がいます。自分などは後者なので名刺交換をするのにもかなり勇気が必要です。次から次へと名刺交換ができる人がどれだけ羨ましいかわかりません。よくそれではビジネスはダメだから直せ、変われと言う方もおられますが、それが出来るようなら苦労はいりません。

 生まれ持った性分というのは中々変えることなどできないのです。もし変えられたとしても無理をしているので心の負担は相当なものなのです。自分は変えられないのでその為に「闘う名刺!」を考え使うようにしています。闘う名刺!には出来ること、自分の想いを言葉化して表明してありますのでとにかく配ることに専念すればいいのです。

 話せるチャンスがあればもちろん話しますが、そうでなければきちっと挨拶してくるだけです。それでも不思議と繋がる人とは繋がるものです。AIであれば分析して効率をもとめて成約率をあげる努力がされるのでしょうが、残念ながら自分は昔タイプの営業しかできません。それでも何とか幸せに生きてきましたのでこれからも闘う名刺!というツールを活かす方法を考えながらやって行きます。

 

 

 

 

今年はどんな名刺と出会うのか?

毎年正月明けから名刺の注文が入ってきます。長年のごひいき頂いている法人のお客様から注文が入ると今年も頑張るぞという気になります。小商いを始めて26年目になりますが長い間ご注文を頂けるのは本当にありがたいことです。この26年は法人のお客様を中心に名刺を制作してきました。

 3年位前から個人というよりご自分の名前で生きていきたいという方達の名刺を考えてきました。それを「闘う名刺!」と名付けました。闘う名刺!は自分の想いを言葉化して表明する名刺です。ご自分は何ができ、何をしたいのかを表現する場として、名刺というビジネスになくてはならないツールを利用します。

 名刺という商品の特性として持っているだけでは役に立ちません。名刺交換をしてこそ威力を発揮するのです。そして初対面の人と紙一枚ですがお互いの名前の書いたものを交換するのです。このアナログさがビジネスにちょうど良いのです。又名刺は余程変人でない限り受取ってくれ保管してくれます。

 名刺は91×55ミリという小さなサイズですから持ち歩くのに便利ですし、色々なグッズに忍び込ませることもできます。何よりも精読率の高さです。自分の関係の分野ならもちろんですが違っても読んでくれて頭の片隅に残してくれます。これが手渡しの物々交換というアナログの効果だと自分は考えています。

 まだまだ名刺屋の自分には色々と書きたいことはあるのですが、それは次回ということにさせていただいて、ともかくこのツールで最大限に威力を発揮してもらうことの出来る世の中であればと思います。今世の中は人生100年とかで定年延長や起業、副業など様々なかたちで働く世の中にする方向で進み始めています。

 この時代に今までの概念の名刺を、ご自分の名前で生きようと思う人が使うことはリスクでしかありません。ご自分の想いを、出来ることを表明した「闘う名刺!」を持つことです。それが新しい時代に一歩を踏み出す最初の仕事です。そう信じています。そして今年はどんな名刺を創るのかを楽しみにしています。

 

 

 

 

名刺の有り方も変わる

 新年の始めなので名刺の近未来について考えてみました。ビジネスツールとしての名刺を扱い始めてから26年になりますが、お恥ずかしい話ですが予想がとても難しいのです。ご承知のようにSNS、AIを始めとした技術の進歩と普及の速さが予想を超えるスピードなのです。もちろん予測し対応するのが当たり前なのですが、技術の進歩と普及に加えて多岐にわたる使い方が多方面で進んでいるのが現実であり社会システムや常識まで変化せざるおえない時代に突入した気がします。

 そんな中で名刺というビジネスツールだけ今までどおりの形式・考え方という訳にはいかないと強く感じています。ただ単にカラフルになったりデザイン性にたよるのもイマイチの感じですし、有名な社名やロゴに頼るのも情けない気がします。特に社名に頼ると昨年の超有名会社らのように偽装、不正、改ざんと何でもござれに与したものともとられかねません。もし自分の名前で仕事をされるならとても大きなリスクになります。

 では名刺はビジネスツールとして有効なものでなくなるのでしょうか?今までの形式の名刺では役に立たなくなると思います。なぜなら技術の進歩、普及による社会変化が常識を変えていきます。でも名刺は人が人と初対面で直接相対する時に、ちょうどいいツールという性質があります。このことが重要になって来るのです。

 社会はどんどん人のいないところでビジネスが成立してしまいます。働くことが善であるという考えから、AIなどに働いてもらうことが善に変わるかもしれません。でも、全体がそうなるのでしょうか?そういうやり方で成功を収めた人が脚光を浴びることがマスコミなどでピックアップされることになり、全体と感じるのだと思います。

 逆に人対人でなくては嫌な人達も半数はでると思います。浮世の天秤は振れながらもどこかで均衡を保ちます。前者には名刺は不要に近くなるかもしれません。しかし後者には新しい名刺の活用法と充実感がもてるようにしなければなりません。それが「闘う名刺!」です。自分の想いを、出来ることを、言葉化して表明してそれに共感してくれる人と取引をし縁を深めあうということに価値があると思う人達がもう一つの名刺、いや社会を作って欲しいと夢見て行動していきます。

 

 

名刺のデザインはどうしようか?

名刺のデザインを検討する際、あなたは渡す相手の事を考えますか。それとも、自分の気に入ったイメージから考えますか。どちらが正しいかということではありません。ただ、最低でもこの二つは考えて下さい。前にも書きましたが名刺の本来の目的は相手に自分を伝えることなのです。有名企業で社名とそこの所属がわかればいい名刺なら別ですが、ご自分の名前でいつか勝負するなら、良く考えましょう。

ご自分で名刺を作る時は、やはりカッコ良いものを持ちたいのは当たり前です。でも、ひとつだけ気をつけて下さい。名刺はご自分の存在を伝える小道具、武器なのです。このことを前提条件に作って下さい。どんなに素敵なデザインでも相手に伝わらなければ名刺交換の意味がありません。例えば、配る対象が高齢の方が多いのに小さな細い字でカタカナ言葉ばかりの名刺の方いませんか。まず二度と見られることはないし、記憶されることもないでしょう。

配る相手をイメージして、ご自分がどんなふうに伝わり印象に残れば、次の関係を築くステップになるかを考えてみましょう。デザインには人それぞれ好みがありますから、色々と挑戦してみてください。

自分の場合、表は基本白にイメージカラーを入れました。あとは好きな文字フォントではっきりと、名刺屋、名前、会社名、連絡先のシンプルなものにしました。写真や他の目立つ嗜好は、内向的な自分には配りたくない要素になるのです。裏面はラッキーカラーをベース色にしてその上に黒刷りで出来ること、やりたいことを表明し、ホームページ検索が記載されたものです。

職業柄いろんな方の名刺を創り、名刺交換もしますが、成功しているかどうかはその人に聞かぬと本当の所はわかりません。私見ですが成功されている人や、いきいきと生きていられる方はシンプルなものが多いように感じています。頂いた時に何か感じるものがあります。A Iが普及している時代に時代錯誤かも知れませんが、そう感じています。

まず前提になるのは相手に自分の存在を伝えること。自分が配りたくなることが名刺という小道具であり武器のデザインをする最低条件だと思います。そう肝に銘じて制作するようにしています。細かいテクニック的な事は、順次書かせていただきます。

 

 

 

副業が認められる世の中になるのか?

 年末ということもあり本屋をのぞいてみた。目に付いたのは「副業」という文字でした。雑誌、経営本、ライフワークなどいつからブームというくらい出ていた。1冊購入してしまいました。

 働き方改革はズサンなデーターの問題で止まっていますが、世間は副業に興味をもったようです。老若男女、どの年代も今の生き方、これからの生き方に確信が持てないでいるのだと思います。今、安定している職場もどうなるかは解らないし、国の100年安心なんとかも話が違うし、平均寿命は伸びているし副業を考えざるをえないのです。

 以前、ドラッカーが 「明日を支配するもの」 でパラレルキャリア(第二のキャリアの必要性)を書いていたと思いますが、まさにそうなってきました。会社の寿命より人の方が長く生きる時代なのですから第二のキャリアが注目を浴びるのは当然のことなのです。

 しかし日本のしくみは中々スムーズには進んでくれません。正社員の8割以上が興味をもっていても手をだす人は一部です。でも確実に広がると思います。そうせざるを得なくなります。新しい年号になる時代を昭和、平成の仕組みのままでは、生きのびれなくなると思いませんか。

 自分は名刺屋ですから、どういう時代になっても名刺の表現から考えるクセがあります。もし、会社が副業を認める世の中がくれば名刺の記載はどうするか。また世間では容認されても会社が認めないときはどういう記載で作ればいいか。定年後に副業というより生き甲斐のために作る人の名刺はどうしようか。とか、色々と考えてしまいます。

 いづれにしても副業、パラレルキャリアが認知されとなれば、会社 対 会社ではなく個人が表に出てくると思います。ただ単にネットの中やSNSの中にとどまらず人と人が会うことが増えるのではないかと想像します。何かの集まりでも、何かの取引でも告知はネットやSNSで実際は人と会ってから進むような仕事。アマゾンなどで形のあるものは流通し、形のないものは別な取引形態になる気がしています。

 その時どうすれば名刺交換する際に相手に自分の出来ること、したいことを伝えることが出来るかが、うちの仕事ですからがんばります。