この時期は名刺の見直しをしています

嫌だが仕方のない税金の支払いがたくさんある5月も終わり、6月に入り滅入る心と闘いながら、毎年この時期は自分の名刺の見直し(年3回してます)をしています。これから何だかんだと名刺を配る、交換することが増える季節なのです。

各所で色々なビジネスフェアが開催されたり、株主総会、新担当者の所属が決まり落ち着いてくる頃とか理由は様々です。今の自分の名刺は、The名刺屋と闘う名刺!をアピールしたものです。今回もその大筋は変わりませんが説明の文言とコピー文句は見直します。毎回どうしたら伝わるかを考えています。

余談ですが先ほどの税金、話題だったやめた税務局長などは今後どんな名刺を作るのでしょうか。名刺屋としては興味がわきます。肩書きは、名前は、連絡先はとか想像してしまいます。バカですね。あの人達はきっと有名人になったから名刺は必要ないし、色んなところからお金がわんさか入るのだろうし、ほとぼりが冷めた頃に天下りの組織が用意されるのでしょう。その時取材してくれるマスコミはあればいいのだけれどね。まさに貧乏父さんのグチですね。

それはさておきキャッチフレーズとかコピー文句とか考えるのって大変ですね。ここ数年それに関する書籍を10冊くらい買い込んで読みました。自分の場合は名刺という限られたスペースのなかで表現しなくてはなりませんから日々工夫です。なかには小さな文字で何でもかんでも入れるタイプの名刺を薦めている名刺屋さんもありますが、自分はなじめません。

むかしかたぎといいますか、商売べたといいますか、もし自分がもらったらどう考えるかを思ってしまいます。たのしい名刺とは思うが、まじめに取引するには怖いかなと思ってしまいます。金額が少額の取引なら大丈夫だな。とか心配性の取り越し苦労をしてしまう訳です。最後はネットで安い所でいいやとなりそうです。

自分の想っている名刺と相手の作りたい名刺の共通するのが一番なのですが、なかなか難しいものですね。でもそれに近づけていくのが名刺屋としての仕事です。そこで闘う名刺!の作り方マニュアルを作ろうと考えました。そうすれば少しでも安くどこにでも依頼できるし、自分の想う名刺が作れるだろうと考えました。がんばって制作中です。

プレスの名刺と時代について

今日注文の会社の名刺は会社のロゴを名刺にプレスしてあるタイプのものでした。以前はかなりプレスしたタイプの名刺もあったのですが、このところ依頼されることは減りました。

プレスしたところは盛り上がるので他の会社の人間が真似してそこの会社を語ることはできません。そこの社員のあかしです。このロゴを目立たせるために箔押しする会社もありました。どうしてもプレスの金型を製作しますので、初回は型代の金額がかかります。2回目以降は若干1箱単位の押し代が加算されます。

考えてみると信頼を得るにはいい方法なのかもしれません。他の会社では少なくなったわけですから。お金でいえばスカシのような役目かも知れません。偽造できませんからね。これからの時代は昔にあったが今は無くなったみたいなものが見直をされるようになるかもしれませんね。

社会は高齢者が増えていくばかりだし、外国人も増えていきます。そんな中で、昔の常識が大切な役割を果たすようになるのではないでしょうか。人が話していてもスマホを操作しながら話している若者より、外国からくるやる気のある若者たちに昔の日本のことを、考えかたを教える方が良い気がします。

それを遅れていると思う人はそれが通用する社会や国に行けばいいと思ってしまいます。多種多様な考えかたや宗教や風習を受入れる社会にならざるおえない日本なのですから尚更、礼儀とルールを考える必要があります。

今日ニュースで来年も就職は学生の売り手市場といっていましたが、データーを改ざんする有名な大会社や公務員も人気があるのでしょうから、やはり考える必要がありますね。どこかで間違いを訂正しないといけません。それぞれの人が考えるべき大きな問題のような気がします。あの戦争に突入していくような時代はまっぴらです。おおげさなようですが世間はほっておくと、知らないうちに自分の考えている以上の変化をしてしまいますから。どこがそのターニングポイントなのかです。

 

これからの名刺について

これからの名刺について考えています。一般的な企業の名刺と闘う名刺!になればと思っています。闘う名刺!は自分の出来ること、したいことを言葉化して表明して名刺交換をすることを大切に考える人の名刺です。残念ながらまだ今は一般の名刺が超主流です。もっと知られるように努力します。

それを創る人は起業、副業、Wワーク、フリーランスの人達を想定していました。それとこれからは外国人労働者も増えてきます。しかも彼ら、彼女らは意欲がある人達です。今日新聞に出ていたのは日本語が今までより習得していなくとも増やすのだそうです。そうすると彼らの使う闘う名刺!も考えねばなりません。

自分だけではとてもこなすことは無理なので闘う名刺!の作り方のマニュアルを取捨選択をしながら作成中です。これがあれば名刺に関する決まりごと、作成の仕方、想いの見つけ方、言葉化の方法、名刺交換での配り方、効果的な使い方などがだれでも解ります。そしてそれをネットなどの安くて品質の良い業者に手配すればいいのす。

それでも大企業は今の名刺を使い続けると思います。なぜなら、彼らは大企業であることが価値なのです。現状の常識でいいのですから変える必要などありません。我々、小商い・小商人たちは変えていかねば生き抜くことはむずかしい時代です。不易流行といいます。変えないことと、変えることの見極めこそが小商い・小商人のもっとも大切なしごとです。

社会は高齢化や少子化で、やる気のある移民を受け入れざるを得ない時代が来ています。その人達は最初は大企業の有力な働き手として入って来るでしょうが、やる気のある人達は率先して起業やWワーク、副業し始めると思います。ですから我々と同じ小商い・小商人が増えていく気がします。そのとき闘う名刺!のことを知ってもらい自分たちの想う内容の新しい名刺が流通しだせば、どんなにか面白いかと想像しています。がんばって早くマニュアルを作ります。

 

 

 

 

名刺もズイブン変わったんだよ

「闘う名刺!」の作り方を今編集中なのですが、作っていると昔のことを思い出しながら、ちょっとなつかしい気持ちの自分がいます。昭和から平成のまだパソコンもなかった時のことなど、すでに若い人達には歴史ですよね。でも、初心忘るべからずです。駆け出しの営業のときのことを思い出して、明日から又頑張って行こうと思いました。

名刺は活版印刷でした。鉛の活字を一文字づつひろい字組みして木枠に固定してインクをつけ、それを今より厚手の名刺用紙に刷るというパターンが普通で、一週間ぐらいかかるのは当たり前でした。

それからカラー印刷が多くなったバブル期の前ぐらいから、名刺もオフセット印刷でするようになりました。これは版下をブランケット(ゴム製の筒状のもの)に転写してするので仕上がりはきれいですが、版下の制作に時間も金もかかり名刺の値段が割高になるのをお客様に説明するのが面倒でした。写植専門でやっている業者もずい分といました。前に書いた活字を作る会社もなくなりました。今は何に代わっていったのでしょうか。

そして今はオンデマンド機の時代でしょうか。パソコンで版下を制作したものがそのままプリンターで刷られてくる時代です。家庭用のプリンターの普及もすごかったですよね。昔の印刷屋さんは年賀状で半年食えるとか言ってましたから。そして今は年賀状自体がなくなるかもしれない時代です。

この20~30年本当にびっくりの変化の中であたふたと過ごしてきた気がします。技術の進歩は速い。テレホンカード、ポケットベル、携帯、スマホもあっという間の出来事ですからね。これからの10年どうなっちゃうんだろうかと思います。自分の年齢の事を考えると心配になりますね。これからはAI、自動運転とかなですかね。やはり経験してみるしかありませんね。体で覚えるしかありません。そして頭におきかえるしかないですね。落ち着けることはないと覚悟しましょう。

 

 

 

「闘う名刺!」の作り方を編集中です

今、「闘う名刺!の作り方(仮称)」を編集しています。前にも書きましたが広めることを前提に考えると作り方マニュアルも必要になります。うちは名刺屋ですから自分のところで作れればいいのですが、なにせ小さい。マニュアルを作り個々人がそれぞれの想いを自分の好きなかたちで作るのが一番いいと思ったからです。

闘う名刺!は想いを、言葉化した名刺です。それを創るには自分の深層の部分を見つめ直すことが必要になってきます。配りたくなる名刺を創りましょうというのがコンセプトです。そんなにむずかしい事ではありません。名刺を作るにもちょっとしたルールがあります。それを解った上で作ればどこの会社で作ってもらってもいいのです。

名刺はビジネスでは小道具であり武器です。小商いをしている人や、フリーランスの自営業の方、Wワークの方、副業をされる方、老若男女の方々が、それぞれの個性を発揮された闘う名刺!を創って活躍している社会が見たいのです。あなたの強い味方、相棒を創って欲しいのです。

作り方のマニュアルはご自分で名刺のデザインをしてもいいし、どこかのテンプレートを使ってもいいし、それを印刷通販などに手配してもいいし、個人や小さな商人が作るのに解りやすいもの、安くできるものにします。

個人や小商いが大会社、有名会社と同じ世間という土俵で勝負するのですから、同じやり方、考えかた、同じような名刺では強い敵にかなうわけがありません。工夫するしかありません。その工夫できる小道具、武器が名刺なのです。

時代が進みSNSなど色々なものがでてきていますが、おおいに利用すればいいと思います。ビジネスでは名刺交換をすることになるでしょう。その時にあなたの第一印象が大切になります。初対面の方にきちっと想いを伝えることで、次の展開が始まります。信頼関係が重要なのは今も昔も将来も変わらないのです。もしそれがなければ、まともな商いはできません。名刺交換はその始まりであり、あなたの配る闘う名刺!があなたの相棒として活躍してくれるはずです。

 

 

未来の名刺はどうなる?

名刺のいらない世の中は近いのだろうか?社会にでると、だいたいの人が名刺を持つことになる。昔、昭和のころと比べるとずいぶん変わってはいるけれど、名刺交換というビジネスでの習慣はなくなっていません。内容、デザインはともかく習慣は健在です。

先日テレビで見たのだが、脳にICチップを埋め込むようになると、相手に対しテレパシーのように情報を渡すことが可能だそうです。確かに、今はIoTが話題ですから次に来てもおかしくないと思いました。そしてその情報はクラウドで保管するので、個人の経験や想い出までが、他人に渡せるというのです。そら恐ろしいと思いました。しかもその実験を数十万規模で始まっているとか言っていました。信じるか信じないかはあなた次第ですと。

もしこうなれば名刺は当然のように消えていきます。他にも色々なものが消えていきます。真偽はわかりませんが、世の中が大きく、大きく変わりだしていることは間違いないでしょう。今日の常識が明日は非常識になるかもしれません。それでもその世の中をただよっていくしかありません。今ある道具で生きていくしかできません。

だから工夫するしかありません。名刺交換をして多くの人達とナマで出会い、自分に有益な人と繋がって行くことです。その為の役に立つ「闘う名刺!」を広げて行こうと考えています。

若いころ文具関連の会社で仕事をしていた時に売れていた商品、カーボン紙やビンに入ったインク、ペン先、砂ゴム消しなどは見なくなりましたが形を変えて、用紙が工夫されたり、ボールペン、シャープペン、消せる何かになったりしています。ポケベルも携帯になりスマホですから、与えられている役割がなくなるのでなく違う形になり生き残る訳です。

名刺もビジネスというより個人のセンスを現わす小道具になるかもしれません。自分の頭では想像できるのは限りがあります。それでも名刺屋として見て行こうと思っています。

 

 

 

 

若い人たちの名刺交換

新聞の上場会社の異動の欄も相変わらずたくさん載っています。どれほど名刺が作りかえられたのだろうか。それと4月に入社した新人も会社に慣れてきた頃だろうか。名刺をぎこちなく差し出していた頃に戻りたいものだと思う。やはり若さはうらやましい。

所属が決まり、お客様への挨拶がひととおり終わると、ほっとするのか色々な事を考え過ぎてしまう。俗に言う5月病には気をつけてくださいね。だれでもありますから、自分だけではありません。若い時は失敗できる特権があると心のうちで開き直って行きましょう。今の人達は大丈夫。年寄りの冷や水ですね。

でも何度でも書いておきます。道はひとつではありませんから。会社にせっかく入社したなら観察するくらいの気持ちでいましょう。人間と組織のいい勉強になると思えばいいのです。そうこうしているうちに新しい考え方や展開があるものです。その時にまた考えればいいのです。新しい人間関係に真剣になっても深刻にならないようにしましょう。

名刺交換もこれからは上司につれられ、紹介されるというパターンではなく、自分の意思で、誰かに会い目的をもっての名刺交換になります。会社のことは相手も知っているかもしれませんが、あなたのことは誰も知りません。あなたが名刺交換をする時にひとことふたことの会話をしたぐらいでは、なかなか覚えてくれません。

みんなそんな経験をしてきています。そこでどうするかが大切なのではないでしょうか。それぞれのやりかたを工夫するしかありません。だれかの良いやり方はあなたに適していないかもしれません。自分で編み出すしかありません。積極的な人もいれば、内向的な人もいます。ただ名刺交換はチャンスであることは間違いありません。スマホ、メール、ライン、SNSと色々な接触の方法はありますが、初対面は名刺交換が、まだ日本では信用されます。社会も働き方改革とかで副業、Wワーク、起業をすすめたりする時代です。自分の想いを言葉化した「闘う名刺!」を工夫して創りましょう。

 

 

 

 

「ことば」を選ぶのはむずかしい

自分の「闘う名刺!」を見直しています。歳を重ねるばかりで進歩がないのがよくわかります。今年後半には小商いも26年目に入ります。第二の創業のつもりで行こうと思い見直しを始めました。

闘う名刺!は言葉の名刺です。想いを、出来ることを言葉化して伝える名刺です。言葉に自分の想いを込めるのは簡単ではありません。ましてそれが相手にちゃんと伝わらなくてはなりませんからね。2年前ぐらいに読んだ本「言葉にできる」は武器になる。(梅田悟司氏署、日経出版)のなかで「言葉が意見を伝える道具であるならば、まず、意見を育てる必要がある」と言っていました。まさに同感です。

それと、考えているのではない。頭の中で「内なる言葉」を発している。ということが書かれていましたが、その通りでその内なる言葉を名刺に言葉化していかなければならないのです。

自分はこれから高齢者となりますから、小商いのやりかたもそれに合わせて変化が必要になります。それを大変と捉えると前にすすめません。変化を面白がる気持ちでいくことにします。老いても出来ることはたくさんあります。周りにご迷惑をかける様になった時が閉めるときです。まだかなりあるとは思いますが、これは自分で決められないかもしれませんね。その覚悟だけはしておくことにします。

さて、これからやりたいことは「闘う名刺!」の概念、考えかたが社会でなじんで常識になるように広めることです。今までのように自社で請負う必要はないと思います。この趣旨の名刺が名刺の当たり前になることが望みです。むずかしい挑戦なのですがやっていこうと決めました。

それにはもう一度、言葉のなかの想いをくみ取る感覚を勉強しなければならないと感じています。そして相手に本当にピタッとくるものを提案できるようになれねばと思います。言葉の仕事は面白く、一生できるが、老いても自分の内なる言葉が発せるように意見が育つ工夫をしなければなりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

闘う名刺!の話⑥(デザイン)

今、自分の闘う名刺!のデザインを再度考えています。現在使用している名刺のデザインは2年前ぐらいに創ったものです。タテ型ヨコ書きのパターンです。もちろん気にいっています。自分の場合、表面は一緒なのですが、裏面は3種類ぐらい作ってあります。名刺交換される方により伝えたい内容が違う場合の為にそうしました。最近考えている内容が少し変わりましたので新しいデザインも配りたくなりました。

名刺屋ですから今まで何十回も制作してはリニューアルしてきました。若いころの名刺は文字が小さいですね。デザインもかなり背伸びしていたようです。だんだんに出来ることを書き始めました。でも何か遠慮がちでした。ずいぶん違うものだと思います。

今度のデザインを考えるにあたり、色々なデザインをネットで参考にしてみようと見るのですが、何か自分にはピンとくるものがありませんでした。デザイン的には素敵なものはいっぱいありましたよ。あくまで自分のピンとくるものです。内容も言葉化も決まっています。あとはこの数年このデザインで配りたくなるものを考えています。参考にするのは色とフォントとバランスです。

昭和の人間なものですからネットより紙媒体の本、世界の名刺コレクションなどを見ながら楽しく考えています。どうも紙を手にとって見た方が落ち着いて考えられるんですね。この時代に笑っちゃいますよね。でも名刺自体がそういう特性の商品、小道具、武器ですね。

今度制作しようと思っているのは、とにかく単純化してみたいと思っています。なにを省くかを考えると中々と悩みます。名刺の裏表の中に自分の出来ること、やりたいことを表明していますから悩みます。どう伝わるような言葉にするか、これから先誰に一番伝えたいのかを考え創ります。言葉について勉強しなければならないですね。やることは多いです。

 

闘う名刺!の話⑤

闘う名刺!は内向的な自分が小商いを始めるにあたり、どうすれば名刺を配りたくなるかを考えて創った名刺です。積極的な人達から見たら何でそんなことを悩むのかと言われるでしょうね。数を配れば良いんだよって。それが中々出来ないのが内向的な性格のもどかしいところです。

まず考えたのは小商いを始めたこと知ってもらおうということです。挨拶状を出しただけで知らせた気になったらダメだと思います。とにかく一度挨拶に出かけることです。そして名刺交換をしてくることをお薦めします。するとそこに色々な現実が見えてきます。良いことも悪いことも当然あるでしょう。それでも実践が始まったのです。夢想ではありません。何かが動き出したのです。

今の日本は縮小社会です。人口は増えません。むしろ若い働き手は海外に出て行く時代なのです。中国ばかりでなくベトナム、タイなどアジアの国々は昔の日本のように成長が始まりました。国内は高齢者が増え、観光客や海外からの働き手が多くなります。人は何か物を買ったり、サービスを受けるとき、なるべく信用できる知り合いを探すのではないでしょうか。だから相手の知っている人になりましょう。みんな失敗したくないのです。

その為には「闘う名刺!」が有効なのです。自分は何ができるかを、言葉化して伝える名刺なのですから。そして名刺交換をすると、あなたは相手の知っている人になっています。例えば誰かにパソコンの修理を頼みたいと思った時、できれば名刺交換をしたことのある人に話を聞きます。もちろんネットで検索して色々調べれば無数にあります。でも一度、名刺交換をしているという事実は強いものです。

これからの日本で生きて行くには闘う名刺!を創り携帯しておくことが強みになると思います。スマホで連絡先などの交換は出来てもあなたの持っているイメージ、オーラみたいなものは伝わりません。名刺交換はアナログな行為ですが何かが伝わります。人間の未知の領域を信じましょう。