名刺も変わる時です

関東甲信地方が今日梅雨明けだそうだ。6月中に初めてということらしい。夏が来た。水分は充分にとりましょう。昨晩サッカーの日本対ポーランドは負けたが予選はかろうじて突破できたので後1回は試合を楽しめそうだ。我々、外野の声など気にせずにやれることを精いっぱいやってください。

世界のサッカー強国からすれば日本は弱者に他なりません。まともにあたれば体力、考えかた、戦術、それに歴史が違います。小商いの商人が、大企業のエリートと同じ土俵で戦っても勝ち目はありません。サッカーのことはよく解らないのですが、商売なら会社対会社ではなく個人対個人の戦いにするか、相手の弱い部分を見つけてそこを攻め、局部的に傷をおわせてそこで和解するしかないでしょう。

名刺でもそうです。大企業のように社名・ロゴを全面にだして信用を武器にし、これでもかというように認証マークの数々を見せつける名刺。このような名刺と小商人、小商いの名刺が同じような土俵にのってはいけません。勝ち目などありません。ではどうしましょうか? 闘う名刺!を作るしかありません。

闘う名刺!は自分のできること、想いを伝える言葉の名刺です。個人ではなく自分のできること、想いを中心に作ります。大企業には大企業の意義があります。小商いにも小商いの意味があります。

今日は働き方改革の法案も国会を通過し承認されるとのことですから、世の中は少しずつ動き始めていますね。副業やWワーク、起業と今まで日本ではあまりなじみのなかったことが現実に動き出しているんだと認識していないといけません。

名刺も地味ですが変化していかねばなりません。時代という化け物にのみこまれてしまいます。闘う名刺!(自分の出来ること、想いを言葉化した名刺)を世の中に少しでも広めていかないと、働き方改革で望むようないきいきと働く姿は実現できません。

 

何者かを伝える

肩書き、資格、役職、キャッチフレーズなどについて思うのですが、今まで当たり前のように使われてきたものも考え直す必要があるかもしれません。もちろん会社の職責を記載しているのですから必要のものなのですが、もう少し相手に何をする人なのか解るほうがいいのではと感じるからです。

これから働き方改革を国の政策として機能させるならば、副業・Wワーク・起業・フリーランス等の人が増えることになります。そうすると企業の誰かではなく、何をしてくれる人ということが注目されると思います。つまりお客様にとって、あなたは何者かを表現する必要があります。

その時に肩書き、資格、役職、キャッチフレーズを上手に利用することを考えましょう。自分のメモの中にあったのですが、新聞の記事だったと思います。書いていた方もメモをしていなくて申し訳ないのですが、心に響いたものがありましたのでご紹介します。

居酒屋の店長に渡された名刺で心の洗濯屋と肩書きにあったそうです。また魚屋さんが新鮮魚お届け人、料理長が味の保証人、布団屋さんが眠り屋としていたと書いてありました。普通に店長とかシェフとかあるよりこちらの方がグットひきつけられますよね。

最近の傾向としてはコンサルタント、アドバイザー、コンシェルジェ、コーディネーター、ライターなどカタカナの肩書きを良く見ます。これらも素敵なのですが、もうひと工夫してみたらいかがでしょうか。きっと相手とコミュニケーションが緊密になるのではないかと思います。

よく資格を記載されるのですが中には何をする資格なのか解りにくいものもあります。何の為の資格で何が出来るのかをかかれた方が相手に親切だと思います。名刺は相手に最初に手渡す自分の紹介状みたいなものですから工夫が大切です。あと今は○○の専門家、とか○○の研究会、研究所というのも良いと思います。名刺交換の相手には○○に詳しい専門家という印象をもってもらえますから。

視覚情報としての色と名刺

名刺を作る場合に色は大切な役割を担っています。ここで言う色は白も黒も透明も含んでいます。名刺はまず紙の色から決めます。一般的には白かクリーム色ですが、最近ではスケルトン(透明)だったり、トレーシングペーパー(半透明)を使うひともいるようです。

紙の色が決まれば文字の色なのですが、最近は認定マークとかロゴマークを記載することが多くなったので紙の色は白が多いように感じます。その白い紙に色刷りすることになります。文字は黒が一般的ですね。はっきり読めますからね。時々、紙全体の色を原色系にして白抜きにする方もいます。

なぜ、色の話をしているかと言うと、人の第一印象は3~5秒で決まるそうです。その大半は視覚情報からなのだそうです。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが言っています。色とか見た目、文字といった視覚情報が55%、声のトーンや話し方などの聴覚情報が38%、話の内容の言語情報が7%なのだそうです。

何か似ていることありませんか? そうなんです名刺交換です。初対面の相手に対して第一印象はかなり影響がありますよね。そこで挨拶して名刺交換になります。まさに視覚情報の連続です。その時交わす言葉での情報は7%にすぎないとすれば名刺にあなたの伝えたいことを書いておいて見直してもらいましょう。そのほうが効果的だと思いませんか。

そこに工夫しないのは商いをするものとして怠慢です。以前から言うように名刺は紙切れ一枚ですが初対面の人と人が物を交換するということに人として感じる何かがあると思っています。その時に名刺の色、あなたの見た目のイメージは相手にどんな印象を与えるかを考えておく、知っておく必要はあると思います。

見た目を整形して変えると言うことではありません。どんなイメージを与えるだろうかと考えることは必要です。そのイメージを利用するか打破してみせるかを考えてみると面白くありませんか。詳しくはありませんが色によって、温かみがあるようにみえたり、クールに感じさせたりすることもあるそうです。自分も少しは若々しく見てもらえた方が嬉しいですから研究してみようと思っています。

ビジョンと女性と闘う名刺!

何年か前になるが女性中心に研修・講座が人気だと聞きました。ビジネス環境が年功序列や終身雇用が崩れ、男女雇用均等法などにもより女性の社会進出が盛んになったからだということです。もちろん語学や資格取得といったこともそうだが、じっくり自分の将来を考えさせる研修・講座が女性に人気と聞きました。

眼先のスキル向上だけでなく、将来のビジョンをしっかり描くことが大切と考えている女性が増えているそうです。これは女性が本気になったんだと感じました。内容を聞くと ①自分年表をつくる ②思い出、感情の分析 ③強みの発見 ④強みを発信する方法 とありました。これが全4回で157,500円とノートにメモしてありました。この金額の募集で集まる訳だから尚更、本気だと思いました。

ビジョンとは未来像ですからそれにどういう風に近づいていくかを実践しようということですね。その実践の第一歩が研修・講座で自分を見つめ直すということから始まるということです。では実現していく方法とは何でしょうか? 人によって違いますがキャリアアップ、転職、副業、起業ということなのでしょうか。

なぜ、この話をメモしておいたかというとこの講座にある①~④が自分の闘う名刺!の作り方のプロセスと同じだったからです。そしてどのビジョンを実践するにも、闘う名刺!は有効なツールのひとつになります。女性も男性もLGBTも老いも若きも、もちろん障ガイを持つ方もビジョンをもってチャレンジする姿は素敵です。

バックキャストという思考法があるそうです。未来のある時点に理想とすべき姿を想定し、現在からその姿に近づくには何をしたらよいかを考え、工程表をつくるのだそうです。だれでも出来そうですが実際なかなかできないものです。みんな現状を生きるのに精いっぱいなわけですからね。

なりたい自分は想像できても実践するのは勇気がいりますし、先ほどの講座や研修もリーズナブルではありません。でも、あきらめないでください。同じような効果が期待できるものとして「闘う名刺!の作り方」(仮称)をもうすぐ世に出す予定です。そして実践のためのツールとして闘う名刺!が作れます。一石二鳥です。ガンバリましょう。

名刺のフォントについて

昨今の名刺のフォントについて考えてみました。特別にこの書体が増えましたというのではありません。文字が小さく細いのはなぜでしょうか? 若い人が制作し上司はそれを良しとしている? そんなことないですよね。とにかく小さく細い、テレビでハズキルーペ(拡大鏡)のCMがたくさん流れているので自分だけがそう思っているのではないと思います。

世の中は高齢者社会で老眼の人が多いはずなのになぜでしょうか。不思議です。ことによると若い人達からのイジワルですかと思うほど名刺も印刷物も小さく細い文字が使われています。デザインのことだけなら変えたほうがいいですね。せっかく手元にきた文字が小さくて見えずらいとイラッときますから。悪い印象しか残りません。ひいてはカッコウばかりの相手を気にしない人間にまで思われるかもしれません。

あんな小さな細い文字なら、女子高生が使うような丸文字や絵文字のほうが可愛いだけマシだと感じるくらいです。話はとびますが古代文字は魅力的ですね。どうせ読めないような文字ならいっそ古代文字にしますか。

いつからこんなになったのでしょうか? つい最近まではユニバーサルデザインとか言って年金関係の書類やなにかにユニバーサルデザイン(UD)を使うとか、高齢者だけでなく障ガイを持たれている方の為にもいいというので、国や自治体も動いていたと思っていたがどうなったんだろう? 文字もみんなの書体とか話題になった記憶もあるのだけれど? 今日は?が多すぎてスミマセン。

英文の名刺を見ると文字は小さく細いかもしれません。それのほうがデザイン的にクールということになり、グローバル化ということもありデザイナーさんがそうしたのだろうか? 海外で使うならともかく日本国内では、せめてハッキリ見える大きさにしましょう。おもてなしの国なのだから、拡大鏡をつけなければわからないような大きさの文字やフォントはやめましょう。名刺は読めてなんぼの世界ですよ。

 

名刺をパワーアップする

あなたの名刺をさらにパワーアップしてあなたの相棒として活躍してもらうにはどうすればいいのでしょうか? あなたが自分で考えて作ることが前提の話です。会社でもらうものとは区別して考えてください。まさに自腹で一から創るあなたの小道具であり、武器であり、相棒なのです。

会社から支給される名刺はたいていが社名やロゴやISOなどがカラーで刷りこまれたデザインのものが多いです。そして名前は小さく細いフォントを使用しているものを見かけます。要は会社の信用さえ相手に伝わればいいのです。そこの所属だから安心ですよという名刺だと思います。

自分で名刺を作られる人は何であれ、自分の想いを、出来ることを世に問う訳ですから会社と同じ様なパターンでは伝わることはありません。では、どうすれば相手に伝えることができるでしょうか。

それは『言葉』です。あたりまえのようなことと思われるかもしれませんが、名刺交換をして名刺が語りかけてくるような気になる名刺を使われている方が時々おられます。それはだいたいの場合、その方の想いを、出来ることを、情熱をこめて『言葉』にしているのです。

ですから自分で何かを始められる方は自分の想いを、出来ることを明確にしてください。もちろん既に「これだ」と解っている人はいいのですが、まだあやふやな人は再度見つめ直して下さい。自分の年表を作り、その時の感情を書き出してみるのもいい方法です。自分があきらめた事や、やりたかった事を思い出すことができます。

不思議なもので、時というのは置いておいたものや、あきらめたことが時間軸のなかで熟成されて、今使えるものになっている可能性もあります。あの時には資金が、経験が、環境、人脈等の諸事情が至らなかったけれど今ならチャレンジ出来ることも多々あるはずです。

それこそがあなたのこれからの「闘う名刺!」、相棒を創る種となります。

 

名刺の力を見直してみましょう

以前にも書いたのですが名刺にはパワーがあるのは確かです。近ごろ名刺の効果を過大に広告したサイトが増えた気がします。名刺はビジネスの重要なアイテムのひとつなのには間違いありません。しかし万能ではありません。名刺は有効な小道具であり、販促であり、イントログッズです。

6月半ばも過ぎると新入社員の人達も社会にでて名刺をたくさん配ってきたことでしょう。人は社会人となり名刺を持つと何かが変わる気がしませんか。会社からすると名刺を渡した社員は自分たちの会社の社員であることを認め、名刺を渡した人達が名刺交換をする人達との縁も広がって行くわけです。

社員からすれば会社から信用を貸与されるかわりに責任を負います。この信用は自分たちが思うより大きなものです。取引先での商談などはもちろん、社会的な信用、たとえば銀行でローンが組めたりするわけです。組織というバックアップがつくことになるのです。

名刺交換というのは社会との縁を広げていくための初めのことなのです。良く今の時代はSNSがあるのであまり必要がないのではと思う人がいるかもしれませんが間違いです。個人対個人ならともかく商売を継続して行うのならば名刺交換もしたことのない人とは不安になります。

TV番組の年始の社長たちの集まりなどでも名刺交換で名刺を渡さない人はいないと思います。IT産業の社長も、スタートアップ企業の社長も名刺は使います。以前TV番組で投資会社のやり手の社長が名刺をとても参考に投資をしているのに感心させられたことがありました。

人間同士が一枚の紙切れとはいえ、初対面の相手と交換するという習慣に意味があります。人間本来に備わっている力、俗に言う第六感とか好悪の感情とかAIにはない色々なものが人間に何かを与えてくれる気がします。ビジネスの習慣としては、ちょうどいいものなのではないでしょうか。だからこそ工夫したほうが良いに決まっています。そして、あなたの相棒として活躍してもらいましょう。

弱者の名刺

名刺はビジネスでは当たり前の小道具です。この小道具も変わる時代がきています。いままでのビジネスの社会常識は大企業、有名企業が作ったものです。つまり大きな会社、強い会社のためのビジネスの土俵です。ですからそこへ上がるには彼らの常識に従っていました。今もまだ、ほとんどがそうです。

しかし変わってきました。ネット社会の躍進は常識をくつがえし始めています。つまりネット社会では色んなところに土俵ができて、そこのルールに従うことになります。これがプラットフォームですよね。つまり今までの強者は今までの土俵の上では彼らの常識が通用しても、他の新しい土俵に上がる時は新しいルールの中でビジネスをしていくことになるのです。これはスゴイことですよね。革命です。

新しい土俵が充実した取組みなら、古い土俵は人気がなくなり興業がなりたたなくなります。それが現在です。そんな時に今までどおりの常識の名刺を使っていていいのでしょうか? 古い土俵でだけ勝負するにしても、新しい土俵で勝負するにしても強いもの(先達)が使用しているパターンの名刺では、後から小商いをするものに勝ち目などあるはずがありません。

では弱者はどうすればいいのでしょうか? 自分たちの常識となる名刺を作るしかありませんよね。それが後からどの土俵に上がっても勝負することの出来るプレイヤーとしての心がけです。後から上がるわけですから、自分が何者で、何がしたくて、何ができるかをはっきりと伝えなければ取組みを組んではもらえません。

自分の想いを、出来ること、やりたいことを言葉化して表明した名刺を作りましょう。それが各々の土俵でプレイヤーとして商いをするものの今後の常識にならなければならないと思います。商品の購入や売り買いはネット上で完結できますが、商いの場合は少額ではなく継続して取引をするなら、やはり人対人で名刺交換は必要です。米朝首脳会談だって会わなければ何事も前に進めることはできないのです。

ましてや商いはどんな時代になろうが信用第一は変わりません。妙なところや何を考えているか解らに所と取引はしませんよね。だから自分の想いを言葉化した名刺、「闘う名刺!」(自分がそう名付けました)を創り新しい常識を創りましょう。

女性用の名刺について

名刺の作り方を今まとめています。最初は気楽に考えて作り始めたのですが、甘かったようです。書きたいことが次々でてきてしまいます。今日は女性用の名刺について調べてみました。

現在はほとんど注文がありませんが昔は一定量ありました。それは一般の名刺より一回り小さなサイズ49×85ミリのものです。調べてみますと1980年代に男女雇用均等法が施行され女性があたりまえに就職する時代になってからだそうです。自分が就職した頃からです。

その前は男性より小さめを持つのがおくゆかしく感じられ、相手に受け入れられる時代だったのでしょう。男性の名刺も出世すると分厚い名刺になりましたからね。今ではどちらも歴史上の話です。余談ですが日本の女性が名刺を始めて持ったのは初代総理大臣、伊藤博文の奥様(梅子)とか聞いたことがあります。かの鹿鳴館で使ったそうです。

戦前までは女性が自分の名前を売りにするのは花柳界の芸者さんたちくらいだったので手のひらに収まりのよいサイズになったとか聞きました。今もその名残りか水商売の女性の名刺にこのサイズは多いのだそうです。現在の会社の注文でこのサイズはきませんから、少しは社会も良くなったのかもしれません。

これからはどうでしょうか? むかしの女性の仕事での大変さを歴史の一部と考えている世代が活躍する時代ですから、逆にカワイイとか他と違いオリジナルとかになることも考えられますね。これは女性達に任せるしかありません。昭和な世代はこのセンスについていくのは無理があるようです。

何につけても女性が活躍してくれなければ成り立たないのです。個人的には大きさは同じにして、名刺の角を丸くするのがいいなと考えています。名刺交換をする際にやさしいイメージを与えられる気がします。これは女性だけでなく男性にもいいかもしれませんね。理由を聞かれ話題にできるかもしれませんから。

 

 

 

 

文字が小さい名刺はいやだ

テレビCMでハズキルーペの宣伝を良く見かけます。渡辺謙さんが、文字が小さいと叫んでいる。その通りで、文字の小ささが至る所で目立つのは年寄りだから当たり前としても増えているのではないか。

ハズキルーペは自分も1個購入していて、名刺作成のときや検品のときに重宝しています。でもあれはあくまで拡大鏡ですから動き回りながらつけておけません。座って使うものです。メガネとは違います。

それにしても名刺も文字が小さすぎるものが増えました。55×91ミリのスペースにこれでもかと詰め込んでいる名刺を良く見かけるようになりました。デザイナーさん、特に若手の人は小さくて細いのが好きなようですね。センスはともかく見にくいです。名刺は内容を伝えるのが重要な仕事ですから文字が小さいと叫びたくなる気持ちはわかります。

デザインの上からだけでなく情報量を詰め込み過ぎるきがしています。名前、社名、資格、部署、住所、電話、FAX、メール、HP、るび、携帯電話、キャッチフレーズ、写真、地図、ISOマーク、バーコード、ロゴ等情報満載です。文字も小さくならざるをえません。

名刺のあり方を考える時だと思います。名刺をビジネスの有力な小道具、武器として使うなら、どうすればいいのでしょうか。やはり簡潔にするほうがいいと思います。裏面の有効活用が大切になります。表面はどうすれば高感度をもってくれるかを考えて創り、説明は裏面でしましょう。

名刺の作り方を会社に任せておく時代ではありません。働き方改革だと旗をふり国策のようになったわけですから、今までと違い副業、Wワーク、フリーランス、定年延長、100歳までの時代というわけですから、自分の小道具、武器は人任せにしてはダメなのです。自分で作り方を学べば、印刷通販、文具通販と安く、品質のよいものが作れます。名刺の作り方を学んであなたの相棒をもちましょう。