名刺交換も大変な時代?

府中市にはケヤキ並木があり新緑がきれいです。しかし今はケヤキの花粉が並木の下の舗装された道路に溜まっています。自分はケヤキの花粉症ではないのですが、ちょっと嫌な感じです。歩いていると街路樹は、はなみずきが咲き始めていました。イチョウの木もイチョウの葉の形をした小さな葉っぱをつけていました。半年後は紅葉だなどと気の早いことを思いながら歩いていました。

歩いていて思うのですがアイコンタクトをとれない方が多い気がしています。歩道で自転車とすれ違う時、なるだけ立ち止まり待ちます。声を出して一言など思ってもいませんが、目で見ることもなく、会釈もない。せめてアイコンタクトくらいできるようになればいいのに。そのほうが世の中、楽しくないかい。

江戸のしぐさの本を読むと、道で傘を持ってすれちがう時など、お互いが相手の逆方向に傘をかたむけてすれちがうのが当たり前だったようです。粋ですよね。これだけ自転車が増えたのだし、道は簡単に広げられないのだから新しい常識を作らなければと思います。老若男女もない新日本人としてです。

最近は忖度が悪い意味で使われます。本来は人をおもんばかることの意味で、利益供与をするのは斟酌です。悪い意味を定着させないのもマスコミの役割なのではないでしょうか。自分が仕事を頼むのなら忖度できる方にします。社会人としては当たり前のことのような気がします。ダメなことはダメと伝えます。その上で忖度できる方のほうがいいです。

やはりインターネットが普及してから、発注や問合せ、予約など便利になった分、正確にデータ入力することの方が、人の対応より一般的になったのが一因に有るかもしれません。名刺交換も人対人より、会社の規模、業種、職種などをデータとしてデータ会社に整理させたものを会社で共有することに主眼がおかれているのは正しい事なのでしょうか。人が人に想いを伝えるから名刺交換の意味もある。人が人にしか伝えられない想いがあると信じたいのは時代遅れなのでしょうか。名刺交換も大変な時代になってきたものです。

花粉症で儲かる「小商い」はないのか?

 東京の桜は風に舞い葉桜になり始めています。今日は4月初めだというのに28度とかいっていました。入学や就職と始まる季節なのに桜が散ると寂しいですね。

天気予報の天気図をみると北海道の方は雪マークもついています。日本列島は以外と長いです。桜前線も、ひと月位かけて北上しますからね。それだけ桜、春を楽しみにしている方がいるということです。

 この時期はヒノキの花粉が飛んでいるので、マスクをしても涙と鼻水がきつい毎日です。にもましてPM2.5も基準値を超えて飛んでいるそうです。悪い頭がなおさら回転不足で思考停止せぬよう頑張ろうと思います。

 あまりに花粉がつらいので、商人らしく何か花粉で儲かる事はないかと考えてみた。頭に浮かぶのはマスク、ティッシュ、薬、目薬などドラッグストアーに置いてあるものばかりだ。ドラッグストアーが儲かる訳だよ。後は医者、病院など。最近では衣料品でも花粉が付きにくいものがあるとか。まあ、花粉症の今の頭だといいアイデアはでるわけもない。

 ただ前記のように儲かっていそうな人や業種はあるのだ。そこに何かを売るしかないかな。それと国民病みたいになっているのだからこれを話題にして、自社の商品へと話を展開できないだろうか。そのくらいしか浮かんでこない、残念。しかし聞くところによるとスギ、ヒノキは枝もはらえぬのに、いまだに植林されているらしい。それに花粉の飛ばない品種も進んでいるがそれに植え替えている訳でもないと言う。

 何かの謀略なのかとまで思ってしまう。これだけ長い年数を花粉症で関連商品に金を使うのなら、その分税金として取り,枝払いや新品種の植林にまわせぬものかと考えるのは自分だけかな。来年までには何か考えて儲けてやると、ボーッとした頭で鼻にティッシュを詰めながら考えている次第です。

 

 

名刺と色のお話です

 色彩心理学というのがあるそうです。赤色やオレンジ色は元気がでる色とか、やる気が出る色なのだそうです。自分もテレビの占いで今日のラッキーカラーとかを聞くとネクタイやハンカチの色を気にしたりしてしまいます。 

 若いころ、ネクタイの色で商談に向く色とか聞いたことがあります。それは相手と向き合って話すので、どうしてもネクタイが目に入ります。そこで赤色だと相手が元気で攻撃的になるので、グリーン系の色の方が気持ちが和むというのです。どこで聞いたか覚えていないのですが、それから商談の時は相手が見て気持ちが落ち着くといわれる色を心がける様になりました。単純な頭です。

 色彩心理学は解りませんが、確かに色には何か研究すべき価値がある気がしています。名刺にも色があります。一般的には白ですが、薄いクリームがかった紙や色上質で多色のもの、和紙、竹などの木質系柄のもの、黒色、透明のものなど多様です。これは作られる方の好みとしか言えません。

 昔と違い、作制原稿はパソコンでイラストレーターなどのソフトを使い、白色の紙にカラー印刷をしますので色んな色で注文が入ります。ただ厄介な事にデータ上の色と打ち出される色がプリンターにより微妙に違いがあります。本当に微妙な色を気にするものは、面倒でも色校正を出してから制作する必要があります。実際に自分の名刺の裏面は黄色の下地にしましたが、作るたびに微妙な差があります。自分の場合はその下地に文字を後から刷りこむので、あまり気になりません。

 どうしても同じ色にこだわられるなら印刷の時期を一緒にするのをお薦めします。名刺にとり色はとても大切な要素のひとつです。会社のロゴやイメージカラー、コーポレイトカラーなど大切に伝えたいですからね。いくら技術は進歩していても、ちょっとの違いを感じるのは人の目です。それは気のせいかもしれないが、出来るだけ忠実にお客様の要望にかなうものを作りたいですからね。やはり打合せは大事です。

 

名刺の名前の伝え方

今日は、全国いたるところで入社式が行われています。今年の新社会人は93万人とでていました。これから配属先で各自の名刺が渡されることになります。最初に名刺を受取った時のことは今でも覚えています。39年前位になるでしょうか。最初はセールスでしたので目立つ為だったのか、当時としては珍しく薄いオレンジ色の台紙に会社のロゴマークが型押しされた紙に黒の文字でした。なにか初めて社会人になった気がしたのを覚えています。

新入社員のスーツ姿も我々の頃と違いクールですね。毎年、思うのは2年目位の人となぜ区別がつくのか、どの時期からわからなくなるのかということです。話すと当然わかるのですが、歩いていてもわかりますよね。初々しくてうらやましいです。今の時代は必要ならば一年目、二年目の特徴を入力するとAIの認証技術をもちいれば、そんなことでも一発で解るのかも知れませんね。

最近の若い人と名刺交換をすると名前の読みがむずかしい人が多いです。漢字がむずかしいのではなく、読み・読ませ方が変わった方が多い気がします。良く言うキラキラネームと言うんですか。あえて例にはだしませんが、「えっ」て言う人いますよね。その読みは想像をはるかに超えていて「考えられたお名前ですね」と言ってしまいます。名刺交換は相手に自分を伝える目的があります。キラキラネームやむずかしい文字、間違いやすい文字などには「るび」をつけてください。今度お会いする時に間違ってお呼びするのは嫌ですから、お願いします。

名刺交換のとき会話する際のいいネタになりますね。そこから自分の想いなどを伝えていけたらいいですね。自分のことで、相手に印象を残すことになる訳ですからすばらしいです。ただ名前は大きくして下さいね。これは会社の総務課、人事課、デザイナーの方など名刺制作にかかわる方へのお願いです。

高齢者は見えない文字や解りにくい文字の名刺を精読してくれません。名刺の持つ利点である精読率の高さを下げることになります。伝わってこその名刺です。それを最大限に活かすことができるデザインをお願いします。また今年もフレッシュな人達と名刺交換ができるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

習慣を変えることが新商売につながる

最近、歩き方を意識して変えています。先日テレビで巻き爪は足の親指を使わないと巻いていくと言っていたので試している。意識して歩くと、確かに親指をついていないのがよくわかる。だから靴の減り方がかかとと外側が減ってしまうのだ。親指を意識して歩くと膝にも良さそうなので続けてみようと思う。半年位で矯正できると良いのだけれど。

普段あたりまえに行っている習慣もちょっと変えるだけで、違った世界がみえる気がする。前々から妻に5本指のソックスを薦められていたのだけれど試さなかった。今度試してみよう。親指を意識して歩くことで爪や膝、靴下、靴、それらを扱っている店まで意識することになる。ここに商いのヒントがあるのではと思う。

ネットで記事(女性セブン)を読んでいたら「ミニ洗濯板」「みそこし」「いちごスプーン」など僕らの世代だと懐かしいものが売れているそうだ。洗濯板はミニにすることで部分洗いや、持ち歩きという発想がウケている。37万個3億円も売上ているそうだ。他のものも今までの習慣的な使い方とは違う新しい発想の使われ方をしている。

みそこしは、味噌汁の他に、堅さの違う野菜を茹でるのに使ったり、麺を柔らかく茹でたりすることで乳児や高齢者の世話に便利なのだそうだ。日常の習慣だと主婦の使い勝手を主にデザインや販路が決まるだけでなく、乳児や高齢者、別の素材のために使うといった視点が、今まで有る商品に別の価値を与えてくれる。

昔からあった当たり前の習慣でも使う時代と人間や国などで新しい価値が生まれてくる。形や性能のモデルチェンジをするのではなく、こんな使い方もあるということを積極的に知らせることが大事なのだ。自分たちは知っていても、肝心のお客様に知らせていない。知らせたつもりでいるのではないか。慣れというのが怖い。

自分が扱う名刺もそうだ。本来の意味は名刺交換して御縁をひろげるのが一番の目的なのに自分は何が出来るのか、したいのかを伝えられるビジネスの有効な武器になっているだろうか。名刺屋として、そのことを知らせたつもりになっていると反省させられる。商いは幾つになっても教えられることばかりだ。

パワーナップって聞いた事ありますか

春はどうしても眠い。パワーナップ(power nap)という言葉を聞いたことがありますか。15分から30分ぐらいの短い昼寝タイム、仮眠のことをそう呼ぶらしい。アメリカNASAの研究でも効果が実証されているとのことです。厚労省も推奨しているというからあやしいかもね。

自分の場合は自分で商いをしていることもあり、昼飯のあと20分ぐらい仮眠することが多い。よく考えるとサラリーマンの頃もしていました。営業でしたので昼飯のあと午後の訪問の前、なるだけ時間を作って喫茶店で仮眠していました。もちろんイスでウトウトですがね。これは本人の感覚ではサボりとは思っていませんでした。結果は出していましたから。(自慢)

30年前ぐらいは携帯電話もまだなく、ポケベルでした。今は会社で携帯を与えられることも多いので、位置情報とかでやりにくいでしょうね。人間の昼の眠気は生理現象なのだそうです。飯の後の20分を惜しんでミスをするより余程いいですよ。昼飯のあとの会議なんてどう考えても、眠くなります。やるなら仮眠後にした方が良いアイデアが出ますよ。こんなこと言うとだからおまえは小商人なんだ。と叱られそうですね。

大きな会社の人達はスケジュールにおわれ大変です。昼にファミレスやコーヒーショップなどにいくとパワーナップでなくノートパソコンをたたく人を、よく見かけますから、大したものです。体が資本ですから十分注意しましょう。そう言えば昔のワイガヤの仕事、各部署の人間が意見を出し合い、ケンケンガクガクで仕事を仕上げて行くスタイルがアメリカの開発者たちは見直していると聞いたことがあります。日本はMBAだとか何とかを取り入れてやってきたのに。昔の日本のスタイルが評価されているとはどいうことなのでしょうか。

よくグローバルスタンダードとか言われますが特殊な国のやり方や生き方があっても良いと思うのですが。常に大国の二番手、三番手で行くより独自のものを世界に解ってもらう努力のほうがいいのではと考えるのはパワーナップの夢ですかね。

スポーツも変わる時期だよ

 春の選抜高校野球も始まり、今日からプロ野球も開幕し、メジャーリーグでは大谷が初打席初ヒットを打ったとのことです。まさに球春到来、久々に地上波の放送で巨人対阪神の開幕戦があるので、花粉も辛いし早めに仕事を切り上げビールを飲みながらテレビ観戦をすると決めた。

 自分らの子どもの頃はプロ野球選手が男の子のあこがれの職業だった。今は色んなスポーツをする選択肢があるから、あこがれの職業もずい分変わっている。スポーツもサッカーやバスケ、駅伝、フィギアスケート等。次から次へとスター選手が登場してくる。選択肢が増えるのは良いことだが、スポーツをする環境も変わって行かないと人気スポーツが育たない可能性もある。

 他でも書いたが、今は常識が変わる時期なのだと思う。最近では日本伝統の大相撲やオリンピックで強いレスリングなどもめごとで、うんざり感がある。僕らの時代は運動部のシゴキや制裁などが当たり前の時代であったが、そこは変わるに越したことはない。我慢があたりまえ、長時間の練習量、一年中休みなし、上下関係、スポーツをするための越境入学、特待生などなど。

 スポーツを好きでやる側もそうだが、まわりも変わらなければいけない。長い目でスポーツをしている人達がスポーツで飯が食えることが大切なのだ。プロになり大金を稼ぐのは極少数の人だし、まして現役の時間も短い。スポーツ界全体で競技をまたいでしくみを作らなければ子どもたちが、あこがれる職業にならない。

 政治や官僚にしくみを任せると何々協会みたいな天下り団体に金、予算をつけてやらそうとするのが目に見えている。これでは絶対変わらない。名誉会長が増えるだけになる。忖度ばかりになる。休みの日に学校のグランドを見ているとサッカーの練習を経験者のお父さんたちが指導し、お母さんもきて応援していたりする。だからサッカー人気は根付いたんだと感心する。ああいう活動に予算をつけ、各スポーツに経験者が参加し、何らかの報酬ではなく地域でリスペクトされる名称を考えればいいのではと思う。それはあくまで民間が主となり周りが空気を作らねばいけないと思う。ラクビー世界大会やオリンピックと続くのだから少しづつでも、周りが考えかたを変えることから始めましょう。とりあえず、今日はビール観戦だ。

 

新しい身近な常識をつくろう

今日は温かというより熱いです。桜も花びらがちらほら舞っているので明後日からの土日が東京の花見のピークですね。以前の桜の季節には、もっとお店とかが活気があった気がします。(自分の住む府中だけかな)

昔とは言いたくないのですが、どうしてもこのワードを使ってしまうのは年のせいだと思います。(残念です)最近はお店も個人でやられているところが少なくなっているので目につかないのか、きっとショッピングモールの中で頑張っているのでしょう。ただ、散歩をしていると以前はこの時期には何々セールをもっと見た気がします。何か名物を考えたいものです。

今は桜、卒業、入学、就職の季節ですが引っ越しの季節でもあります。日経新聞の記事に動けない日本列島というのが連載されていました。引っ越し業者が人手不足で中々つかまらないそうです。それに仕事がきついので余計です。値段がずいぶんと高くなったとのことです。それに対応するベンチャー企業があるそうです。手が空いている個人事業者のトラックと荷主をスマホアプリで仲介するサービスで主に単身の引っ越しをターゲットにしているとのことです。すばらしい。

小商いながら商売をしているものとして思うのですが、日本は少し時期をずらした方が生きやすのではないかと思います。すべて横並びで始めるのは常識となっていますが、そこに問題もあるのではないでしょうか。学校だって4月と9月始まりがあっても良いのではとか、そうすると自然に就職も4と9月入社がでてきます。時期についてはアイデアをだせばいい。桜の入学・入社だけでなく、紅葉の入学・入社があっても良いのではないでしょうか。

今までの常識でないことを始める時期が来ているのではないかと思っています。だって高度成長は過去なのです。今は縮小社会になっているのですから。それに合う考え、新しい常識が必要になっています。高度成長、バブルの時代はスマホもなかったし、中国も人民服の時代でした。日本の人口比率も違います。高齢化社会でもありませんでした。歩きスマホもありませんでしたから。来年から年号も新しくなります。良い機会ですから皆で新しい身近な常識を老人は老人なりに、若人は若人なりに、会社も、自治体も、国もです。そこに小商いの芽が息吹いてきます。

名刺の大きさの話

冬季オリンピックでカーリング女子が人気である。彼女らが試合中に発する言葉で「そだねー」が商標登録されたと話題になっている。口ぐせなのに商品化する際は権利関係が発生するとかで、何とせちがらいと言っていると国際競争には勝てない時代なのですね。

さて今日は名刺の大きさの話です。日本では55×91ミリ(4号)が一般的です。ほとんどがこのサイズだと思います。海外では欧米サイズ51×89ミリで一回り小ぶりのものが一般的なそうです。日本でも49×85ミリ(3号)のサイズも既製品としてあります。これは昔、女性がよく使っていました。よくは知りませんがホステスさん達はこのサイズが多かったと思います。今は男女とも4号サイズが主流です。男女差でサイズを分けている所はウチのお客様ではいません。

むしろ二つ折り名刺(110×91ミリ)をもたれる方が多くなったかも知れません。二つ折は一般の名刺が両面刷りで2面とすれば4面になるので情報量は多く載せることができます。会社や商品のPRとか個人の紹介とかに使われ、ちょっとした読み物感覚で、目立ちますよね。頂くと名刺というより小さな会社案内みたいなイメージでしょうか。あまりうるさくならないデザインをおすすめします。たたんだ時に少し開くので、分厚くなり枚数が持ち歩けないのが欠点かも知れません。

最近は名刺とは違いますがカードやポイントカードを色んなところで発行するので、あのカードのサイズ(54×85ミリ)も手になじんでいるかもしれませんね。ウチなどでもショップカードを作る場合はこのサイズが多いかもしれません。よくあるのはこれにポイントを押せるようにしたりします。

ときどき思うのですが、名刺は世界中で使用されているので、そのうちISOみたいに統一規格になると厭だなと思っています。世界の名刺デザインをみるとユニークなものも多くあり、楽しいものです。規格化より自由がいいですね。名刺という55×91ミリという小さなスペースのなかで色んな人達の性格が反映されるのが面白く感じられるのです。また新しいデザインを考えたいと思います。

名刺の文字について思うこと

 毎年このぐらいの季節になると整理整頓は大事だなと思いながら過ぎ去ることが続いております。昔の名刺整理帳をみるとタテ型タイプのものが多く、ヨコ型が多くなったのは郵便番号が長くなったあたりからの気がします。

 変ったものはそればかりではありません。文字も流行りがある事に気がつきます。以前は楷書体の縦書きが圧倒的に多く、これは印刷が活版印刷で活字を使っていた事からだと思います。ですから文字の大きさも同じようなポイントの活字が多くなるんですね。ヨコ型が増える頃はオフセット印刷で刷るものが多くなり、カタカナ名の会社も増えたので書体もゴシック体や明朝体が増えてきます。印刷技術の発達は文字の選択肢も増やすことになりました。

 オフセット印刷の時は原稿を写植してもらい、それをフィルムに焼きつけて、それを刷るので文字の大きさや書体は会社によって、ずい分違いがでてきました。それに小さな字や細い字もきれいに仕上がるので文字もこの時ぐらいから小さくなってきたのかもしれません。そうそう、この位から丸ゴシック体も多くなりました。

 時代が進むとウィンドウズの登場で皆がパソコンに触れるようになり、色々な書体が目に付くようになると当然、名刺も変わって行きます。POP体、隷書体、書き文字風のものや、いくつかの書体が組み合わさったものなどです。バラエティにとんだ名刺デザインが増えてきました。名刺屋としては面白いのですが、盛り込み過ぎのものも多くなった気がしています。バランスは大事ですからね。

 これからもきっと色々な文字と出会うことになるでしょう。対応するのが不安でもあり楽しみでもあります。今もありますが色々な国の方の名刺を作るのはいいが、どう会話していけばいいのだろうかと思ったりしています。時代の変化についていくのは容易ではありません。でもいくら時代が変わっても名刺という習慣は残ってほしいものです。それと、名刺を作られる方にお願いなのですが文字は小さすぎるのは我々高齢者にはきついので少し考えて下さい。名刺交換の際、気になる事なので、あえて書きました。