クリアブックの整理にて

今朝テレビの占いで整理をすると良いとでていたので、一冊のクリアファィルを整理した。前々からやらねばと思っていたのだがナマケていた。そのファイルにはビジネスのヒントと思ったことや気になる会社・店・記事・カタログなどを無造作にストックしてあるもので20~30年位前のものである。

自分の整理の仕方はファイルから一読しながら、本当に要らなくなったものと、迷ったものを単純に分けて袋ファイル(角2)に移して、いつ頃の何が、およそ入っているかを袋に書いておき、一年後見なければ捨ててしまうという方式だ。日々増えていく情報はそうしている。

記事の内容で気になったのはアスクル、オフィスデポ、キンコーズなどの会社の記事やパフレットなどが多かったことです。自分で小商いを始めたのが25年前ですから、印刷や名入れなどの商品を扱う会社に注目していたんですね。この位からオフィス通販が広まりましたからね。アスクルは先駆けでした。後の2社はアメリカから上陸した大手の文具、ビジネスコンビニです。やはり日本の商慣習ではアメリカのようにはいかなったようですね。

アスクルなどの通販も楽天やアマゾンといったところと戦っていくのは大変だと思います。いったいどこまで進化していくのだろうか?自分が仕事を始めたころは電話と車があれば会社って感じでした。コピー機、FAX、ワープロ、パソコン、プリンターなどの進化と普及は目覚ましく、通信手段もテレフォンカード、ポケベル、携帯、スマホですし、インターネット、SNSと、あれよあれよの内に広まってしまいました。

自分がこれは後でチェックしなければと思っていても、すぐに25年たってしまった感じです。整理をしながら思うのは、これをスクラップした時、何を感じ、何をしたのだろうかということです。確かに新しい形態の会社や考え方がでてくると、セールストークや価格、流行の参考にはしましたが、もっと違った取組み方、行動が出来たのではないかと思います。時代のながれは本当に早いです。

 

 

 

 

 

 

自然体というのは中々、難しい

自然体という言葉は、高校の柔道部で初めて教えてもらいました。肩の力を抜いて、すうーっと立つ基本姿勢のことです。その時は何とも思っていなかったのですが中々むずかしいと知りました。相手と組み合えば身がまえますし、柔道は自然体の相手を崩さねば技をかけられません。でも、最終的には自然体に戻り、礼をして終わります。何事にも区切りがあり、その初めと終わりは自然体ということなのでしょうか。講道館は自他共栄、精力善用が根本理念ですから、加納治五郎先生は大したものです。

自分が小商いをする際に屋号を自然堂にしました。これは自然体という概念が好きだったからなのですが、よく自然食品の会社や整体の治療院と間違われてしまいます。その方が儲かったかもしれませんね。でも名刺屋です。自分があるがままの状態でいれるしくみ、場所という意味でつけました。あらためて難しいと感じる今日この頃です。

何年か前に読んだ本、篠田桃紅著「103歳になってわかったこと」のなかで自然体について書かれていたことがあります。「誰か式、誰か風ではなく、その人にしかできない生き方を自然体という」とありました。著者は題名どおり103歳で現役の芸術家であるが、まさに自然体を語るにふさわしいと感銘しました。まだまだだと、思い知らされるばかりでした。

自分が思い描いた「あるがままでいられる場」をつくるのは大変です。世の中、色んなことが起こり、思いもよらぬ事の連続で、あたふたするばかりの毎日ですが、「不安常住」「無所住心」「事実唯真」(森田正馬先生・森田療法)と心に受け入れることで、とにかく小商い、スモールビジネスの名刺屋をつづけています。

103歳で現役と言う人からみれば、孫のようなものですから、まだまだ弱音をはきながら凡人のチャレンジを続けて行こうと思います。肩の力を抜いて、すうーっとは立てていないかもしれませんが自分式の自然体で。

 

 

 

 

名刺屋としての仕事④

 名刺の精読率というのは人の能力の高さだと思います。名刺交換した際に名刺に書かれた内容の把握をする時間というのは、ほんの一瞬なのにするどいものがあります。速読なのか六感なのかわかりませんがスゴイと思います。社名、所属、名前、住所、仕事内容、書いてあることを次々と一瞬で判断していきます。

 その精読するのを邪魔してはいけないのです。それを助けることでいい印象が得られます。最低限守りたいのは、文字が読みやすいこと、小さすぎないこと、ごちゃごちゃと書き過ぎないこと、誠実さが伝わる事です。最近は文字の小さいものが多すぎます。

 名刺をビジネスの小道具、武器として創るのは、編集や本の装丁の仕事に似ているのかもしれません。かなり色んなことを考えて創る事をアドバイスします。くどいようですが名刺は名刺交換をしないと意味がありません。ですから、だれと、どこで、年齢層、性別、何をしてもらいたいのかを考えて創ってください。印刷通販、文具通販、印刷屋さん、デザイン事務所などどこに注文する際にもこの点は吟味してください。

 名刺交換の相手は一瞬であなたを見抜く力を持っていると思った方がいいです。あなたが見かけだけなのか、誠実でつきあっていけるのかを感じようとします。ですから、せめて自分で製作したとすぐ解るぺらぺらの紙や、裏にインクジェットのインクが染みたものや、名刺の周りに切り取ったギザギザがあるものはやめた方がいいと思います。ご自分を安く見せるだけだと思います。趣味のサークルでの名刺交換ではなくビジネスなのです。

 名刺交換の相手には、いわずもがなで感づかれます。前にも書きましたが初対面の人と紙一枚ですが、交換し合うということを考えてみて下さい。名刺交換の講習では、両手で受取り、ちょっと上にあげるしぐさをしますよね。交換し合うということは、そういうことなのです。ここからが始まりになるのです。さあ、どんな名刺を、相棒を創りましょうか。

 

 

 

名刺屋としての仕事③

 名刺はビジネスをする上で有効な小道具であり武器だと書きました。そして名刺は創りこんでいくことで、あなたの相棒になります。自分の名前で勝負していくと覚悟した人にとっては信頼できる相棒になります。あなたが語らなくても伝えてくれるビジネスツールです。

 名刺交換の相手は交換しただけでは何もアクションは起こしてくれません。でも名刺交換そのものに初対面の人と人が、紙切れ一枚かも知れないが交換し合ったという事実が生まれるのです。このアナログな習慣が大切なのです。

 その時の印象は後まで続くことが多いと思います。その時に名刺の特徴でもある精読率の高さを利用しない手はありません。よほど変わった方でない限り、書いてある事に目を通してくれます。頭の中は一瞬で何をしている人なのかを見極めようとします。だからそれを表記する必要があります。

 大企業、有名企業ならば、ああ、あの会社の人と認識されるのですが、我々にはそれが通じません。自分は名刺交換をすると相手は好意的に対応してくれると思うのは間違いです。ですから後で名刺を見直される時に何をしている人、何が出来る人かを表記しておくべきなのです。

 人は覚えていてくれないのが当たり前なのです。自分が知らせたつもりになっているだけです。だから自分が何をしていて、どこで仕事をしているか、店を出しているかなど中々気に留めてくれないのが普通です。今なら必要な時ググれば良いという感じでしょうか。その時、何をキーワードとして思いつくでしょうか。

 人は失敗したくないものです。まして新しい取引や商品の購入ではもちろんのことです。だから、信頼のできる処から買おうとします。そしてなるべくなら知った人から買おうとします。ですから名刺交換は相手の知った人になることが重要な目的のひとつなのです。その為の名刺はどうすればいいでしょうか。それを考えるのが名刺屋の仕事の肝でもあります。

 

名刺屋としての仕事②

①では名刺交換がすべての始まりになること。チャレンジすることが常識である社会にしたいことを書きました。今日は自分の名前で仕事をすることを決意した人の名刺についての考えてみます。

最初に仕事を自分で始める時は誰だってデザインがクールでセンスのいいものを考えます(自分もそうでした)。でも、それで仕事はきません。名刺交換した相手は名刺のコレクターと違います。あなたが何者で、何ができ、したいのか、信用できるのかを知りたいのです。そして自分にとって有益な人間なのかということです。

大企業、有名企業、役所などはそこに所属しているということが解れば信用され、次の話のステップへ進めます。しかし個人の名前で始めた人は前記のあなたが何者でということから始めなければなりません。それを覚悟の上でチャレンジしているはずです。だからこその達成感があるのです。

そんな我々の名刺が大企業などと同じ名刺の考え方でいいわけがありません。又デザイン重視の名刺も違うと思います。自分の名前で勝負する我々にとって、名刺は武器であり、有効な小道具にしなければなりません。大きな相手に、相手と同じ武器では戦えません。100対1では勝負になりません。1対1にするしかありません。

そうするには名刺交換をした相手に自分の出来ること、したいことを伝えることが出来なければなりません。今までの住所録だけの名刺や、デザイン重視で良く解らないロゴや仕事内容を小さな文字で書いてある名刺では伝わりません。会社に戻ってデータ登録さえしてくれないかもしれません。

どうすれば有効な小道具、ビジネスの武器として効果を発揮できるのでしょうか。それを皆さんと一緒に考えるのが名刺屋としての仕事の醍醐味だと思っています。ご自分の名前で活きて行くのは大変ですが、逆にやりがいも多いものです。名刺交換も人それぞれで色んなパターンがあります。積極的にやれる方、内向的で前に出るのに苦労する方と様々なはずです。100人いれば100通り、正解はありません。工夫、改善を続けるしかありません。幸い今は安く早く印刷してくれる所はたくさんありますから内容はしっかり作りこみましょう。

名刺屋としての仕事①

 名刺屋としての考え方を書いてみます。名刺が効果を発揮するのは名刺交換をしてこそのものです。持っているだけでは、ただの紙切れにすぎません。これが前提条件です。一番有効なのは、とにかく配る事です。全てがそこからがスタートです。

 名刺はどこでも作れます。一般的には就職すると会社で用意してくれます。自分で作る方はそれ以外の起業、副業、フリーランス、自営業などの方の場合だと思います。企業の名前でなく、ご自分の名前で生きている方と考えています。この全ての人達が積極的で社交的な人なら、とにかく量を配れば良いと思います。しかし、自分も含め内向的で恥ずかしがりの人も半分ぐらいはいるはずです。昔とは違い、インターネットで仕事が出来る時代ですから、色んな性格の人がご自分の名前で仕事をされているのです。

 その人達も名刺は作るはずです。そしてとにかく配る事の出来るタイプと一回の出会いを濃密に考えている人がいます。これは性格もありますが、業種にもよります。その立場で内容を考えるのが名刺屋の仕事です。どこで作って頂いても、かなりの良い印刷の出来栄えです。問題は名刺交換の時の印象や説明がどうすれば相手に伝わるかなのです。それをいつも考えています。

 このことをこれから継続して書いていきます。自分のいいなと想う社会は、挑戦できる社会です。そして失敗しても再挑戦でき、そんな生き方を選ぶのが当たり前の社会です。つまり色んな選択肢に挑戦できることが常識となる世の中です。いわゆる勲章でなく、自分で住んでいる社会からの評価がリスペクトされる時代になればいいのになと思っています。

 名刺交換した相手が取引をする場合に何を思うでしょうか。この人、信用できるのか、この人と取引して失敗しないかということだと思います。誰でも知らない人、初対面の人は怖いものです。まず、相手の知っている人になることから始めよう。というのが名刺屋の一番考えることだと思います。それには自分が何を出来るのか、したいのかを相手に伝えることから始めなければなりません。その為の名刺を作りましょう。

 

今日は大谷君でしょ、大したもんだ!

朝からテレビでメジャーリーグの試合を見たのなんて初めてかもしれない。起きたら大谷君の2度目の登板でした。メジャーデビューで1勝して3本のホームランそれだけでもスゴイのに7回0封、12奪三振、しかも6回までパーフェクトなんだから驚く。アメリカでも話題になるのは当たり前だが、どうなっているんだ、あの若者は。今日はニュースもワイドショーも大谷君のことばかりやるのは仕方ない。こういうニュースは何度見てもうれしいもんだ。

それにしても冬季オリンピックの頃も思ったが、最近の若者はスゴイ。野球の大谷、フィギア羽生、宇野、卓球の張本、将棋の藤井等々キラ星のごとく現れてきた気がしている。女子も水泳の池江、卓球の石川、伊藤、平野、テニスの大坂等々。東京オリンピックが近いからだけでなく、日本の今の若者たちが頼もしく思える。

バブル崩壊後、リストラ、社会不安、政治の迷走、天変地変とこの25年は次々と襲ってきて、思うようにいかない世の中に閉そく感をもっていたが、スポーツだけでなく各分野で今の若者たちが育ってきているのを感じる。彼ら、彼女らがやることは今までの常識とは違うことが多いが、これからの常識は若いものにチャレンジしてもらうしかないと思う。

大谷君の投手と打者の二刀流にしても、最初は野球関係者であればあるほど無茶なことと言っていたではないか。彼は天才だと思うが、チャレンジを選んだ。常識という周りからの奨めを断り、自分で決めた。彼ほどの目立つチャレンジは無いかもしれないが、会社に新人として入り、常識というルールにぶつかる事が日常的にあるはずだ。若い力で新しい常識を作ってほしい。

ベテラン、高齢者は自分たちの成功体験を押しつけるのをやめよう。経験は大切だが邪魔をするのはやめよう。今日、大谷君の活躍を見ていて自分と同じように思った人も多かったのではないかと思います。彼ら、彼女らの心というか精神風土の内には日本古来からのものが、厭でも脈うっています。大丈夫です。

小商いを支える小商いの宅配はできないか

 きのうテレビで訪日外国人の好きな食べ物の特集をやっていた。1位は博多のとんこつラーメン、2位が築地の寿司でした。ラーメンすごいね。しかし、インバウンド消費とか言うけれど東京だけでなく、全国を回るようになったんだね。もちろんチェーン店も多いけど個人店の小商いの店もありチャンスだよね。食は強いね。うらやましい。

 アメリカではライドシェア最大手ウーバーテクノロジーが店舗を持たない飲食店に対しての宅配のみの業態を支援するしくみを作るという。人でも食物でも移動することをビジネスとして作る会社という訳だ。日本でも日本的な取り組みで、そいう会社ができてくると、起業、副業がもっと盛んになるだろう。

 いつだったか考えたのが、商店街でエリアを限定して、その商店街の店の商品を限定エリアを決めて宅配するサービスだ。蕎麦屋、薬局、お菓子屋、和菓子、弁当、八百屋、魚屋、定食屋などなど。皆が24時間宅配することを考えればいい。それぞれの店が少しの金額を出し合えばできるのではないかと思う。今、商店街は後継者不足やショッピングモール、アマゾンなどの通販業者に押されっぱなしのようだ。

 自分の所の取扱い商品、サービスは精通していてもそれをお客様に届ける手段には疎いのではないのだろうか。宅配便まかせでなく地域に精通した、それこそ地図を見ないでもいけるし、顔も見かけたことのある人が配達することは出来ないだろうか。高齢者、妊婦、夜しかいない人とかには便利だと思う。

 運転手の募集も多いようだが、軽貨物の免許取得のひともかなりいるはずだ。個人が何人か集まり対応できないだろうか。もちろん、これには商店街をまとめる方のリーダーシップが不可欠の要素だし、配送する個人個人のサービスの質も重要だが、アメリカ、中国などの業者が来る前に誰かチャレンジしてくれないか。

 

子どものなりたい職業に

 何日か前には小学校の入学式がありました。新一年生に就きたい職業を尋ねたアンケート調査の発表も新聞にでていました。男の子の1位はスポーツ選手、2位警察官、3位消防・レスキューと続く。女の子は1位がケーキ屋・パン屋、2位芸能人・歌手・モデル、3位看護師となったそうです。僕らの頃とそんなに違いがなく安心しました。でもベスト10に入らなかったけれどユーチューバーもあったそうです。時代ですよね。

 何年前だか忘れてしまいましたが、公務員が上位に入った事もありましたよね。家庭でおとうさん、おかあさんの会話をよく聞いているんだなと感じました。男の子10位が自営業というのは気になりました。小商いをしている身としては何かなと思ったのですが詳しくは出ていませんでした。今度調べてみようと思います。

 でも我々小商いをするものも、子どもたちに注目されないといけませんね。今の子どもたちは僕らの昭和時代からみたら比べ物にならないくらいの情報量のなかで生きています。同じような職業を選んでいるとしても、その理由が違うはずです。今の子供たちは凄いです。子どもたちが「いいな」と思う職業に小商いをする人がしていかないと小商いに明日はないです。

 子どもたちは理解しなくても感じる能力が大人よりあります。今、社会を騒がしているニュースも感じているのです。いじめ、差別、忖度などなど子どもたちなりに感じています。もちろん情報が多い世の中ですから、大人の聞きかじりのような事を言う子もいます。でも、何かを感じています。何がカッコよくて、何がみっともない事かを判断しているはずです。ともかく素敵なおじいちゃん、おばーちゃんと思ってもらえるように頑張ろうと思います。彼らはすぐに僕らを抜き去り新しい価値観をつくりますから、その新しい価値観が僕らにとり厭なものでなくするのは、今の僕らの考え方や行動を子どもにカッコよく見てもらえないとダメですね。がんばろう。

 

松坂登板!とパワーストーン

 昨日「巨人対中日」戦で松坂が久々に先発でした。特別なファンではないのですが、松坂世代と呼ばれ一時代を築いた投手が現役にこだわり頑張っている姿は応援したくなります。

 テレビで松坂投手を見ているとパワーストーンを首と腕にしていたに気付いた方は多かったのではないでしょうか。とても良く目立ちました。うちの妻がパワーストーンを作っていますので聞きましたら、「ターコイズ(トルコ石)」ではないかと言っていました。もちろん松坂投手はオシャレでつけられていたと思います。自分は商人ですので、なぜ?と考えてしまうクセがあるようです。(勘弁です)

 ターコイズはトルコの商人が広めたことから、通称トルコ石となったそうです。古代の人は、鮮やかな青色のイメージから、宇宙をつかさどる石として珍重したそうです。(すべて妻の請売りです)石には強い守護のパワーがあり、身につける人に勇気と行動力、積極性を与え、自己実現を達成させる力もあり、注目されるときに最適なのだそうです。 

 松坂投手クラスですと我々のように、何かの力も借りられるなら何でも借りるというのと違うと思いますが、そこは凡人の悲しさで色々想像してしまいます。彼くらい成功して、色んな修羅場を経験してきたとしても不安はつきまとうとものだと思います。もし、そんなことからパワーストーンを身につけたとしたら、親近感がわきファンになりそうです。負け投手になりましたが合格点の登板だったと感じました。松坂投手が、がんばって巨人が勝つという巨人ファンにとっては良い試合でした。忘れてはならないのは上原投手もがんばっているということもです。

 今月の自分はブラックルチル(黒針水晶)をつけています。ビジネス上の障害を取り除き、財運、勝ち運を招き寄せる抜群のパワーがあると言われているそうです。気が弱く余計な負担を抱えやすい人には最適なパワーストーンなのです(妻曰く)。4月からJRAではG1のレースも多いので一発勝負するかと言ったら怒られそうです。