人と会う機会が減った時こそ名刺

パソコン、SNSなどが急速に普及した現在は昔より人と会う機会が減ってしまったのは確かです。昔といったって10~20年くらいのことです。自分も世間にならったやり方で仕事をしているのには驚きです。

営業でいうと間違いなく飛び込み営業や根性主義は少なくなりましたね。効率もよくありませんし、人がついてきませんからね。僕等の時代とは様変わりしました。長時間労働も休日出勤や夜討朝駆け的営業も接待も問題にならなかった時代です。時々過労死などの記事で労働時間がでていると自分たちもそういう状況だったと思いだされます。

人と会って打ち合わせて仕事をするパターンがメールやラインのやり取りで行われてしまいます。それが当たり前になっています。時々なんでこれがメールで済むのかと不思議に思うことがあります。でもそれを良しとしている上司や会社との取引をしているのですから、こちらでおもんばかるしかありません。

こんな時代、人と人が会って挨拶するチャンスがあれば、それこそ貴重な時間ということになります。そのとき名刺交換をしますね。この習慣はいまだ残ってくれています。きっと人にとっては丁度いい習慣なのだと思います。機械でなく人同士が紙一枚でも交換し合うというアナグロな行為がいいのではないかと思います。自分が取引しているのは人なんだと感じられるからです。

友人が会社で隣の同僚からメールがくると言っていました。話せばいいのになぜでしょうか。そういえば最近お客様のオフィスに伺うと静かな感じはします。昔のはオフィス騒がしいところが多いようでした。よくワイガヤとかいって議論していた会社もありましたからね。会社への帰属意識も高かったと思います。経営者もリストラは最低の経営と考えて取組んでいましたから。

昔のことを書き過ぎました。言いたかったのは人と会う機会が減った今、より名刺交換を効果的に考えましょうということです。

お店の地図

名刺やカードを商売にしていると、どこの店に行ってもどんなカードや名刺だろうと気になって一枚貰ってきます。考えてみると趣味、習慣みたいになっています。そのなかでお店のカードは名刺より個性的に作られているので勉強になります。デザイナーとは違うので書かれている言葉のアピール度とか言い回しなどを気にしてみています。

名刺では地図を入れる会社が少なくなったようですが、お店はまだ入れているところが多いようです。最近ではスマホで簡単に場所は探せますから少なくなったのでしょう。地図にも色々あってカードなどに入れる場合は簡略化している場合が多いかな。

目印になるポイント(駅、役所、道路、交差点、ビル、神社、お寺など)から3~4か所くらいたどると店ぐらいが見やすいですね。この位の表示だとスマホで探すより早いと思います。あまり小さな文字にしないことや自分だけわかるような目印はやめましょう。

地図も流行りがあるようで、昔は表示範囲が広かった気がします。いつ頃からか道路や道を手書き風、筆書き風のものが増えました。それにQRコードを入れるものも増えました。自分などは散策がてらに、ちょっと迷いながら行くのも話のネタになり好きなのですが、今時は寸時をおしむんでしょう。まじめということですかね。

お店のカードには自分で作ったのがすぐわかります。失礼なのですが紙質と裁断の仕方でわかります。紙は市販の紙でインクジェットプリンターを使用しているものが多いようです。コシがない感じ色合いでわかります。プロに注文したものは、やはり手触りが違いますし、色合いも違います。

昔と違い印刷通販や文具通販でカラーのものでも、色々な紙のカードも格安の価格で作れますから一度試されてもいいのではないでしょうか。同業他者を薦めるのはおかしいかな? でも店のイメージが違ってくるかもしれませんよ。

 

谷根千、アメ横を散歩

きのう谷中・根津・千駄木そして上野というルートで散歩してきました。テレビや雑誌でよく取り上げられる場所ですが、ぶらーっと散歩したことがなかったので梅雨もきのう早々と記録的に明けたということでしたので、暑さを承知で出かけました。

まずJR日暮里で降りて西口より歩くとすぐに夕焼けだんだんという場所で、昼に来てしまったので景色を一望して谷中通り商店街にはいりました。自分は小商いをしていますから、小商いの店を観察してしまうクセがあります。今回は下町のお店はこの時期どんなかな?という興味もありましたので、ここに来ました。

商店街のお店でメンチコロッケを買いました。おいしかった。ぶらりしてみるとアイス、かき氷の店は外人さんで混んでいたのでたこ焼きで生ビールにしました。たまには昼からビールもいいですよね。ここは猫が多いと聞いていましたが、この暑さの中いるのは人だけでした。残念、動物は正直です。猫のモチーフの雑貨はたくさんありました。昨今の女性は猫好きが多いですね。

商店街自体はびっくりするほど特徴があるとは思えませんでしたが、イメージづくりが上手なんだと感心しました。残念な事に行き先の案内があまりなく、ゴミ箱が少ないのはちょっと残念でした。我々のような高齢者も外人さんもわかるようなサインがあれば良いのになと思いました。

ちょっと道に迷いながら根津神社で茅のわくぐり(健康祈願)をしてお参りをして喫茶店で一服し、不忍の池でボート、蓮をながめてから上野へ、そしてアメ横商店街から御徒町より帰途にという段取りでした。やはりアメ横のにぎわいはすごいですね。観光客アジア系、ヨーロッパ、アメリカと色々な人達が楽しそうに食べながら見て回っていました。縁日のような雑多なところに魅かれてしまうのは、昭和の人間だからしかたありません。

昔、学生時代ですから40年も前の頃はこんなに外人はいなかったと思い、インバウンド消費ってすごいなと改めて感じさせられました。それとこの観光客を他のエリアでも、もっとこの街とは別の日本としてきてもらえるようにしなければダメだというのが実感です。観光で来ても日本の日常いたいなものでも外国人にはカルチャーショックみたいなことがいっぱいあるでしょうからこちらも特別なものではなく日常的な習慣をアピールしていくことだと暑い中、電車のなかクーラーがきいた車内で考えながら帰ってきました。

名刺も変わる時です

関東甲信地方が今日梅雨明けだそうだ。6月中に初めてということらしい。夏が来た。水分は充分にとりましょう。昨晩サッカーの日本対ポーランドは負けたが予選はかろうじて突破できたので後1回は試合を楽しめそうだ。我々、外野の声など気にせずにやれることを精いっぱいやってください。

世界のサッカー強国からすれば日本は弱者に他なりません。まともにあたれば体力、考えかた、戦術、それに歴史が違います。小商いの商人が、大企業のエリートと同じ土俵で戦っても勝ち目はありません。サッカーのことはよく解らないのですが、商売なら会社対会社ではなく個人対個人の戦いにするか、相手の弱い部分を見つけてそこを攻め、局部的に傷をおわせてそこで和解するしかないでしょう。

名刺でもそうです。大企業のように社名・ロゴを全面にだして信用を武器にし、これでもかというように認証マークの数々を見せつける名刺。このような名刺と小商人、小商いの名刺が同じような土俵にのってはいけません。勝ち目などありません。ではどうしましょうか? 闘う名刺!を作るしかありません。

闘う名刺!は自分のできること、想いを伝える言葉の名刺です。個人ではなく自分のできること、想いを中心に作ります。大企業には大企業の意義があります。小商いにも小商いの意味があります。

今日は働き方改革の法案も国会を通過し承認されるとのことですから、世の中は少しずつ動き始めていますね。副業やWワーク、起業と今まで日本ではあまりなじみのなかったことが現実に動き出しているんだと認識していないといけません。

名刺も地味ですが変化していかねばなりません。時代という化け物にのみこまれてしまいます。闘う名刺!(自分の出来ること、想いを言葉化した名刺)を世の中に少しでも広めていかないと、働き方改革で望むようないきいきと働く姿は実現できません。

 

手のひら返しが多すぎる

今週はサッカーのワールドカップで日本が頑張ってくれたので気持がいいですね。明日ポーランドとの試合で予選突破を信じています。自分などは、にわかファンですがサッカーのサポーターの情熱はすごいものだなと、しかも世界中のサポーターが異常な興奮をしているのを見ると改めてサッカーは凄いスポーツだなと思います。

しかし日本の今回のチームは大会前の監督交代とか色々あり、大変だったと思います。下馬評では一回も勝てないようなこと言っていましたので、しろうとの自分などはスーッと終わると思っていたのにどうでしょう。コロンビアには勝つし、セネガルにも引き分けとはいえ押していたし、頑張ったよね。

マスコミもひどすぎるよ。あんなにボロクソニ弱い弱いと言っていたし、期待するなの口ぶりだった。にもかかわらず今は事細かに、そんな細かいことまでというほどテレビのワイドショーなどで、色々な物知顔の人や解説者が自分は勝と信じていたといいます。それが世間というものとは解っていても、面の皮のあつい人が多いなと思いながら観察させてもらっています。

サッカーばかりではありません。野球もエンジェルスの大谷君が二刀流にチャレンジするというとほとんどの専門家は無理だといっていたのに、驚きました、彼はやっぱりただものではないとかで堂々と登場している解説者もいますよね。まずはひとこと彼にあやまってきてからやるのがスジだろ。うらやましい位の面の皮だよ。

スポーツばかりでなく経済界も偽装偽装はやりだが、彼らの名刺にはISOマークや数々の認証マークが刷り込まれています。どいううつもりなんだろう。認証の協会って何を認証審査したんだよ。神戸製鋼、川崎重工、日産、東洋ゴム、etcと出てくるは出てくるは、役所もあの財務省でさえ書き換えても平気でいるわけだし、何が何だかわからなくしてしまう大臣たちや与党の政治家、何もできない一つだけしか見ていない野党の政治家。大丈夫なのか日本? これも少し経つと手のひら返しで第三者委員会をつくり健全になったとか、うやむやにしてしまうのだろうか。我々庶民は、せめてこれらの人や会社を忘れずにいましょう。

何者かを伝える

肩書き、資格、役職、キャッチフレーズなどについて思うのですが、今まで当たり前のように使われてきたものも考え直す必要があるかもしれません。もちろん会社の職責を記載しているのですから必要のものなのですが、もう少し相手に何をする人なのか解るほうがいいのではと感じるからです。

これから働き方改革を国の政策として機能させるならば、副業・Wワーク・起業・フリーランス等の人が増えることになります。そうすると企業の誰かではなく、何をしてくれる人ということが注目されると思います。つまりお客様にとって、あなたは何者かを表現する必要があります。

その時に肩書き、資格、役職、キャッチフレーズを上手に利用することを考えましょう。自分のメモの中にあったのですが、新聞の記事だったと思います。書いていた方もメモをしていなくて申し訳ないのですが、心に響いたものがありましたのでご紹介します。

居酒屋の店長に渡された名刺で心の洗濯屋と肩書きにあったそうです。また魚屋さんが新鮮魚お届け人、料理長が味の保証人、布団屋さんが眠り屋としていたと書いてありました。普通に店長とかシェフとかあるよりこちらの方がグットひきつけられますよね。

最近の傾向としてはコンサルタント、アドバイザー、コンシェルジェ、コーディネーター、ライターなどカタカナの肩書きを良く見ます。これらも素敵なのですが、もうひと工夫してみたらいかがでしょうか。きっと相手とコミュニケーションが緊密になるのではないかと思います。

よく資格を記載されるのですが中には何をする資格なのか解りにくいものもあります。何の為の資格で何が出来るのかをかかれた方が相手に親切だと思います。名刺は相手に最初に手渡す自分の紹介状みたいなものですから工夫が大切です。あと今は○○の専門家、とか○○の研究会、研究所というのも良いと思います。名刺交換の相手には○○に詳しい専門家という印象をもってもらえますから。

視覚情報としての色と名刺

名刺を作る場合に色は大切な役割を担っています。ここで言う色は白も黒も透明も含んでいます。名刺はまず紙の色から決めます。一般的には白かクリーム色ですが、最近ではスケルトン(透明)だったり、トレーシングペーパー(半透明)を使うひともいるようです。

紙の色が決まれば文字の色なのですが、最近は認定マークとかロゴマークを記載することが多くなったので紙の色は白が多いように感じます。その白い紙に色刷りすることになります。文字は黒が一般的ですね。はっきり読めますからね。時々、紙全体の色を原色系にして白抜きにする方もいます。

なぜ、色の話をしているかと言うと、人の第一印象は3~5秒で決まるそうです。その大半は視覚情報からなのだそうです。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが言っています。色とか見た目、文字といった視覚情報が55%、声のトーンや話し方などの聴覚情報が38%、話の内容の言語情報が7%なのだそうです。

何か似ていることありませんか? そうなんです名刺交換です。初対面の相手に対して第一印象はかなり影響がありますよね。そこで挨拶して名刺交換になります。まさに視覚情報の連続です。その時交わす言葉での情報は7%にすぎないとすれば名刺にあなたの伝えたいことを書いておいて見直してもらいましょう。そのほうが効果的だと思いませんか。

そこに工夫しないのは商いをするものとして怠慢です。以前から言うように名刺は紙切れ一枚ですが初対面の人と人が物を交換するということに人として感じる何かがあると思っています。その時に名刺の色、あなたの見た目のイメージは相手にどんな印象を与えるかを考えておく、知っておく必要はあると思います。

見た目を整形して変えると言うことではありません。どんなイメージを与えるだろうかと考えることは必要です。そのイメージを利用するか打破してみせるかを考えてみると面白くありませんか。詳しくはありませんが色によって、温かみがあるようにみえたり、クールに感じさせたりすることもあるそうです。自分も少しは若々しく見てもらえた方が嬉しいですから研究してみようと思っています。

ビジョンと女性と闘う名刺!

何年か前になるが女性中心に研修・講座が人気だと聞きました。ビジネス環境が年功序列や終身雇用が崩れ、男女雇用均等法などにもより女性の社会進出が盛んになったからだということです。もちろん語学や資格取得といったこともそうだが、じっくり自分の将来を考えさせる研修・講座が女性に人気と聞きました。

眼先のスキル向上だけでなく、将来のビジョンをしっかり描くことが大切と考えている女性が増えているそうです。これは女性が本気になったんだと感じました。内容を聞くと ①自分年表をつくる ②思い出、感情の分析 ③強みの発見 ④強みを発信する方法 とありました。これが全4回で157,500円とノートにメモしてありました。この金額の募集で集まる訳だから尚更、本気だと思いました。

ビジョンとは未来像ですからそれにどういう風に近づいていくかを実践しようということですね。その実践の第一歩が研修・講座で自分を見つめ直すということから始まるということです。では実現していく方法とは何でしょうか? 人によって違いますがキャリアアップ、転職、副業、起業ということなのでしょうか。

なぜ、この話をメモしておいたかというとこの講座にある①~④が自分の闘う名刺!の作り方のプロセスと同じだったからです。そしてどのビジョンを実践するにも、闘う名刺!は有効なツールのひとつになります。女性も男性もLGBTも老いも若きも、もちろん障ガイを持つ方もビジョンをもってチャレンジする姿は素敵です。

バックキャストという思考法があるそうです。未来のある時点に理想とすべき姿を想定し、現在からその姿に近づくには何をしたらよいかを考え、工程表をつくるのだそうです。だれでも出来そうですが実際なかなかできないものです。みんな現状を生きるのに精いっぱいなわけですからね。

なりたい自分は想像できても実践するのは勇気がいりますし、先ほどの講座や研修もリーズナブルではありません。でも、あきらめないでください。同じような効果が期待できるものとして「闘う名刺!の作り方」(仮称)をもうすぐ世に出す予定です。そして実践のためのツールとして闘う名刺!が作れます。一石二鳥です。ガンバリましょう。

ちょつと反省

この頃、名刺交換の数が減っているのに気がついて反省しています。取引先や仕入れ先は継続取引ということもあり毎日のようにお会いするので少ないのですが、以前は新規開拓をしていたので名刺交換の数がもっとありました。今も、もちろん新規営業はやりますので使うのですが、その数は減ってきたということになります。

小商いですから自分だけでやっていると甘えがでてしまいます。本当に注意しないといけません。仕入れにしても同様です。前には色々なフェアに行っていましたが、今は決まったものに行くだけです。以前に比べて目新しい商品がでないということもありますが怠慢です。

何かを調べるのにネットに頼りきってしまってはダメだと思っていても、楽な方法へいってしまいます。歳のせい、慣れのせいにするのが一番いけません。反省しています。感動はやはり人と会わなければ得られません。

名刺交換をすると何かしら感じるものがあります。このことを大切にしようと自分が訴えているのにダメですね。小商いを自分でしていると、個人的に体調をくずしたり、家族の問題があったりすると、どうしても立ち止まってしまいます。大きな問題でもないのに一息ついてしまいます。

そしてそのことに気づき反省し、落ち込んだりします。でも又名刺交換を始めます。新しい人と出会いたいからです。出会えば何かが起こります。それを楽しいと思うことが小商いでした。小商人でした。名刺の内容も少し変えました。また明日から頑張ります。

 

名刺のフォントについて

昨今の名刺のフォントについて考えてみました。特別にこの書体が増えましたというのではありません。文字が小さく細いのはなぜでしょうか? 若い人が制作し上司はそれを良しとしている? そんなことないですよね。とにかく小さく細い、テレビでハズキルーペ(拡大鏡)のCMがたくさん流れているので自分だけがそう思っているのではないと思います。

世の中は高齢者社会で老眼の人が多いはずなのになぜでしょうか。不思議です。ことによると若い人達からのイジワルですかと思うほど名刺も印刷物も小さく細い文字が使われています。デザインのことだけなら変えたほうがいいですね。せっかく手元にきた文字が小さくて見えずらいとイラッときますから。悪い印象しか残りません。ひいてはカッコウばかりの相手を気にしない人間にまで思われるかもしれません。

あんな小さな細い文字なら、女子高生が使うような丸文字や絵文字のほうが可愛いだけマシだと感じるくらいです。話はとびますが古代文字は魅力的ですね。どうせ読めないような文字ならいっそ古代文字にしますか。

いつからこんなになったのでしょうか? つい最近まではユニバーサルデザインとか言って年金関係の書類やなにかにユニバーサルデザイン(UD)を使うとか、高齢者だけでなく障ガイを持たれている方の為にもいいというので、国や自治体も動いていたと思っていたがどうなったんだろう? 文字もみんなの書体とか話題になった記憶もあるのだけれど? 今日は?が多すぎてスミマセン。

英文の名刺を見ると文字は小さく細いかもしれません。それのほうがデザイン的にクールということになり、グローバル化ということもありデザイナーさんがそうしたのだろうか? 海外で使うならともかく日本国内では、せめてハッキリ見える大きさにしましょう。おもてなしの国なのだから、拡大鏡をつけなければわからないような大きさの文字やフォントはやめましょう。名刺は読めてなんぼの世界ですよ。