「ことばの名刺」

最近ネットなどで見ていますと名刺の二つ折りタイプをすすめているところが増えてきたように感じています。確かに名刺は精読率が高く、だれもが受けとってくれるビジネスツールです。それを利用しようということなのでしょう。そしてその内容は会社案内だったり個人案内というものが多いようです。

名刺は精読率が高いのですが内容によります。これでもかとスーパーマーケットの安売りちらしのようにビッチリ書き込まれています。何から何まで書くのは、相手はあまり見ない気がします。安売りチラシと同じように安くすればという話につながりそうです。あなたの本当の想いが、かえって伝わりにくくなると考えています。

では、どうすればいいのでしょうか? ヒントはコピーライターにあります。言葉を練りましょう。あなたの想いを伝える為に「ことばの名刺」を創りましょう。「ことばの名刺」は、あなたの想いや出来ることを、どうすれば一番簡潔に単純なことばで相手に伝えるかを考えて下さい。

「ことば」に関しては書店にいくと参考になるものが、いっぱいあります。立ち読みをしてください。タイトルやサブタイトルをみて自分がどういう言葉に興味を示すのかを見るのに立ち読みは最適の方法だと思います。ブログやネットでも良いのですが、立ち読みはそこまで身体を使っていくのですから、ちょっと感覚が違います。一度試してみるといいと思います。

立ち読みは良い勉強になります。本屋さんには申し訳ないのですが売り場の膨大なタイトルの本から自分の感覚で「ことばのヒント」を探すのには最適です。図書館や古本屋さんではなく書店、大規模書店がいいと思います。いずれ気にいった本なら購入しますからギブ&テイクです。

そしてことばを紡いでいきましょう。あなたの想い、出来ることを名刺に表明して配る事に集中しましょう。成約や成果はあとから付いてくると割り切りどんどん配りましょう。あなたの紡いだ言葉を載せた名刺はきっとあなたに新しいストーリーをもたらせてくれるはずです。

 

 

 

名刺の表裏について

名刺には当たり前ですが裏と表があります。表にはお名前、社名、連絡先が一般的に書かれています。裏はまちまちです。無地の人もいれば、支店網の連絡先が記されているもの、英文表記のもの、地図が入っているもの、商品を載せているものなど様々です。

表はあまり騒がしくするといろんな場面で名刺交換をする際に使いにくいことがあります。気にいったデザインで好印象をもってもらうことを中心に考えるべきと思います。見たからに売り込みたいという名刺もありますが、この時代にあいますか?自分がもらったら、ちょっと引いてしまいます。警戒心がわきます。何か売りこまれてしまうのではと。

それに冠婚葬祭では出しづらくなります。写真や似顔絵が表に入っていると、内向的な自分だとやはり引いてしまう気がします。ただし、仕事をしている写真は良い感じです。何か伝わってきます。ちょっとした事なのですが55×91ミリの小さな世界ですから余計に気になってしまいます。

名刺の特徴のひとつに名刺交換した相手の名刺の精読率の高さがあります。これは重要な事です。人の能力のスゴサです。一読して記憶するわけですが、すべてではないはずです。自分の興味を惹く表記を一瞬にしてインプットします。ですから良く考えて名刺を創りましょう。

裏面のスペースを大切に使いましょう。両面刷りだと若干割高にはなりますが、創りこんだ内容なら十分に元がとれるはずです。自分はそこに想いや、出来ることを記載しています。いわば言葉の名刺です。先ほど書きましたように名刺の特徴である精読率の高さは言葉の名刺には大きな意味がでてきます。

もし名刺なんか後ですぐ捨てると言う人がいれば、そういう方と付き合うのは時間の無駄なので相手にしないほうが得策だと思います。あなたの想いや出来ることをインプットしてくれる相手を大切にしましょう。そしてそのインプットにも時間の制限があることも理解しておきましょう。名刺交換のあと必ずアポイントをとることがより効果的なのは言うまでもありません。

なぜ、名刺なの?

名刺は55×91ミリの小さな世界です。これを名刺交換ということで主に初対面の人と交換しあうのがビジネスの風習です。なぜでしょうか?考えてみました。ちょうどいい距離感なのではと自分は感じています。初対面といってもビジネスです。これから何かをお互いが始めることになるかもしれないのです。その時に小さな紙切れですが何かを交換しあうという処が、絶妙の気がします。

やはり時代が変化しても人の微妙な心の感じ方はあります。その初対面のイメージは以外と誰でも大切にします。スマホで連絡先を交換すれば済む時代にも名刺は持っています。そこには何かがあります。その習慣を使わない手はありません。連絡先の交換だけならスマホで十分です。では、どう使えばいいでしょうか?

自分の場合は小商いをしていますので、その想いと自分の出来ることを伝えるようにした名刺を使っています。表は好みのデザインで一般的な内容ですが、裏面には自分の取扱い商品への想いと出来ることを記載してあります。おかげさま中々、好評をいただいております。この名刺を「闘う名刺!」と名付けました。

名刺は社長、重役も平社員も同じ大きさのなかで表現します。どうしても違いをだしたい会社は役職に和紙を使ったりして材質感で変化を持たせることもありますが、同じ紙で作られることのほうが多いようです。ですからこの55×91ミリのサイズのなかでみんなが勝負することになります。

名刺を活かして使うチャンスは誰でも平等に与えられています。今は会社から与えられている名刺を当たり前のように使っていますが、これからはどうなるか解りません。働き方改革で会社の社員に求めることも変化しますが、社員の会社に求めることも変化してくると思います。

今までは寄らば大樹のかげという考え方が求めていることだったのが、働き方の自由度と福利厚生のバランスがとれていることや、会社の希望通りにいかないことが増える様になるのではないでしょうか。会社と個人の契約が大切になるということです。会社に所属していても自由度が高いことがより豊かな生活に感じるという人が増えると思います。またそうでないと世界での競争にも勝ち残れません。

 

 

 

弱者のための「闘う名刺!」

「闘う名刺!」は弱者の名刺です。ここで言う弱者とは大企業、有名企業、有力企業などの大きな資本・組織・人材・ルートなどを十分に使える会社に対して、個人、零細、起業したてなどの商人達をいいます。また積極的に前に出れる人達に対し、内向的で一歩引いてしまうような人達のことです。

「働き方改革」が進んでいくと、だれもが副業、Wワーク、起業、フリーランスなどの生き方を考えなくてはなりません。その時に我々弱者の闘う武器、小道具となるのが「闘う名刺!」なのです。この名刺は一般の名刺(会社から支給される)と異なり自分で考えて創る、自腹の名刺です。

この名刺にはあなたの想いが、出来ることが表明されているのです。出来ることを表明するということは、あなたはその出来ることのプロ、専門家なのです。少なくとも名刺交換をした相手方は、あなたを○○に詳しい人という認識がされることになります。ここがポイントです。あなたはどこそこの会社の人でなく○○の出来る人になるのです。

時代はどういう風に転がって行くかはわかりません。ゆっくりなのか急なのか、神のみぞ知るところです。それでも支度を怠ると、チャンスは逃げて行ってしまいます。チャンスの女神は前髪しか掴めないといいます。その場でアクションを起こすことが大切なのです。

チャンスはギャンブルで大穴とか宝くじの高額当選者になるなど解りやすい形で現れてはくれません。もっと地味な事なのです。たとえば、あなたにとって有益な人に会えるとか、話すチャンスがあるとか、紹介があったとか日常的なことが多いのではないでしょうか。

そのメンター達に出合った時に「闘う名刺!」を渡せるかどうかなのです。その時に名刺交換ができればしめたものです。あなたの名刺には出来ること、想いが表明されているのですから。あとはちょっとだけの勇気が必要なだけです。

 

 

 

時代の変化に対応するには?

世間では「働き方改革」のことが取り上げられることが多くなってきました。今度は政府が本気になりかけているようにも感じられます。良く言われるのは加重労働が増えるのではないか?とか、経営側に有利なのでは?とかの議論をしているのを見聞きします。はっきり言って、絶対はありませんし、我々がどうあがいても落ち着くところに落ち着くのが世の中でしょう。

かといって何もしないで良いのでしょうか?そんな訳にはいきません。書店に行くと関連書籍や雑誌がたくさん並び始めています。多くは副業、起業、Wワーク、フリーランスの働き方や薦めのもののようです。日本の場合は起業に無関心な人が73%(経産省2017の調査)だそうです。やはり会社に籍を置き、副業やWワークというのが主流になる気がします。

アメリカなどではフリーランサーとして働く人が労働人口の1/3(5500万人)いると言われています。この差が良いか悪いかではなく、日本もそうせざるおえないところに来ているのだと思います。日本的経営や社会制度はこの数十年の間に、様変わりしました。終身雇用、年功序列、社内制度、年金、退職年齢など、考えている間もなく変化してしまいました。

ですから「働き方改革」といっても時間がかかると考えない方が良いと思います。動き出せば歯止めは効きません。他人の出来ごとと受け止めず自分のことと、誰もが考えておくべきです。どの年齢にも、そして男女も関係なくありうることなのですから。

そんな時、何から始めるのでしょうか?まず自分がこれからどうしたいのか、想いがあれば「闘う名刺!」を創ってみることをお薦めします。「闘う名刺!」は会社から渡される一般的な名刺とは違います。一般的な名刺は会社が主であなたは従です。「闘う名刺!」は、あなたが主で会社は従です。そして何よりもあなたの想いを、出来ることを表明する名刺なのです。あなたが世の変化にいつでも対応することができる覚悟のあかしにもなります。

 

 

 

高齢ボランティアに感動

山口県での子どもが行方不明になっていた事件は見つかって「ほっと」した。それを見つけたボランティアの爺さんが「かっこいい」男だと思う。テレビで聞いた話で恐縮だが、65歳で魚屋さんを引退してからボランティア活動を続けているそうだ。頭にタオルを巻いた昭和のにおいがいい。自分の軽バンに荷物を積み込み現地で世話にならない工夫をしているところも立派です。

自分では中々行動することはできないが、ああいう男が世間で「かっこいい」といわれるように応援しなければと思いました。勲章や感謝状を欲しがるのでもなく、名刺の肩書を気にするのでもなく、自分が思う行動をとれることが素敵です。ただ高齢なので体には気をつけてください。あの生き方もひとつの道しるべだと感じました。

それとは対照に、地位にしがみつく政治家や協会の人達、官僚らの多いことが際立って目立ちます。人の器は大小ではありません。自分の器をどれだけめいっぱい生きられるかなのだと改めて感じます。自分のような古い人間が思うのではなく、若い人達がきっと何かを感じてくれているはずです。そう信じています。

いろいろな嫌なニュースが多い中で、「よかった」と思うニュースでした。毎日色々なことが次々と起こるのが世間ですが、今回のボランティアの方に限らず全国で、たくさんの方々が人知れず色々な活動をされているはずです。それを積極的に取材し報道してもらいたいものです。話してもわからない権力と金の亡者の繰り返しのワイドショウはうんざりです。

ボランティアもそうですが街おこしや小商い、伝統の継承などテーマはいくらでもありそうです。自分は小商人なので、小商いをする仲間たちのことが知りたいです。どこで、どんなことを、どんな想いで続けているかに興味があります。自分でも探しているし、アンテナはたてているのですが、もっともっと知りたい。大きなビジネスで成功されている人の話はいっぱいあるのでつまらない。手じかで頑張っている人の話が聞きたいと思います。

 

 

 

 

社員証で代替えはヒドイ

最近は役所でも民間企業でも首から名刺大の社員証やら入館証をぶらさげている。それはIDカードになっていることが多いのでそれ自体は「どうぞ、お構いなくおやりください。」なのだが、名刺交換がわりに提示するだけの習慣はいつからなのか?こちらが名刺をだしてもださない。会社の指示だそうだ。社員や役人に名刺を渡すなと指示するところは何さまだという感じです。不愉快です。

いつだったか三重県で元知事の北川氏が県庁の職員に名刺を使えと言っていたのを思い出す。ちゃんとした方はわかっているのです。いくら個人情報がうるさい時代だとしても、相手に取引や行政サービスをするのに名刺ひとつ渡さない国がおもてなしの国などと言えないと考えています。

社員証を提示して、こういうものですというのは「あなたとは一度限りです」と言っているに等しいと思います。そんな方に大事な事を話せますか? 自分なら信頼しません。もう少し責任を持ちましょう。大きな組織なら高いお金をはらい顧問弁護士だっているはずだ。何かあればその方々に仕事をしてもらえばいいのです。

とにかく石橋をたたいて渡るのではなく、しらんぷりをしているにすぎないのです。何かあれば堂々と議論するべきなのです。単に名刺交換をしないのを奨励するトップがいるのなら、そのトップの方はどんな人にも名刺交換をしないのでしょうか?

小さな事かも知れませんが、この積み重ねが世の中をおかしくしていく気がしてなりません。IDカードはIDとして使えばいいのです。人と人が向かい合い話をする時、もちろん初対面の人に名刺交換もできないという習慣が一般化しないことを切に願っております。

ちょっとおかしいなと思うことは言わないといけません。8/15は終戦記念日ですが開戦の前だれかが非国民という言葉で世間を誘導したのです。それを鵜呑みにするマスコミや支配層のキャンペーンがあったのです。一言が世の中の雰囲気をかえてしまうことも多々あります。悪い習慣は悪いと言いましょう。

 

 

 

 

よわった世代

定年延長や人手不足が話題になっています。還暦を過ぎた我々に直接関係がある事なのでニュースや新聞、雑誌の記事がよく目に入るのかもしれません。我々世代は団塊の世代の人達が課長、係長でばりばり働いている頃の新入社員になります。いわゆるモーレツ社員からしごかれた世代なのです。

バブルのころは働き盛りの30前後ですから、給料は安くて投資までは出来ませんでしたが、バブルのときは接待で飲み食いができました。その頃テレビで流行ったCMはリゲイン(栄養ドリンク)で「24時間、戦えますか」というフレーズでした。自分も営業マンでしたから、日にちが変わった頃に終電やタクシーで帰宅し、3~4時間寝て出勤するような毎日でした。今でいえばブラック企業がほとんどの会社だったと思います。

そんな世代が定年退職をむかえたのです。自分の世代は各界でいうと安倍総理、野球の江川、相撲の千代の富士、明石家さんま、海外ではジョブスやビルゲイツといった世代です。特徴はなまいきです。団塊の課長に食ってかかり言うことを聞かないが売上はあげるというイメージの仲間が多くいました。

みんな以外と偉くなり、どこぞの取締役とか多いのですが、役員になったからといっても大変だそうです。世の中、なかなか思うようにはならず、人生も100年の時代とか言われています。もちろん亡くなった仲間もずいぶんといます。反面元気な仲間と飲みにいくとこれからの時間を考え直さなければという話にもなります。

隠居はできません。心がざわついてしまいます。再就職、起業、副業と考えている人ばかりのような気がします。団塊の世代のように、年金も考えたように出るわけではありませんから、団塊の世代の富裕層、浮遊層のように貴族のように暮らしを楽しむことはむずかしいと思います。またそれをまねる世代でもありません。

 

ロゴと名刺について

名刺を依頼されますと、だいたいの場合ロゴマークがあります。新規の開設の場合でもロゴマークを持っているところがほとんどだと思います。自分が起業した頃はどうだったでしょうか。思い出すと何となく高揚感がありますので名刺や封筒に使うものは、一生懸命考えましたがロゴマークまでは作りませんでした。もちろん欲しかったのですが社名を考えるのが精一杯でした。

自分が起業した25年前はバブル崩壊の後でしたが、だれかにデザインやロゴなどを頼むと高額でした。今はどうでしょうか。ネットで低額で何プランかをコンペしてくれ選べたり出来ます。今更ながら、スゴイ時代になったものです。それをネット通販の印刷屋さんで頼めば安く印刷物は作れます。

最近の依頼される名刺で見るロゴの傾向があります。自分で扱う件数ですから、あくまで感想なのですが、同じタイプのロゴが多い気がします。地球を連想させる丸いデザインにグラデーションでカラーリングされたものが多くなった気がします。グラデーションですからカラーが違えばイメージは変わります。これはコンペで作られた風のデザインなのかなと思いながら制作しています。

昔だと社長さんが考えたロゴだとすぐにわかるものが多かったものでした。例えば、アルファベットにちょっと手を加えたものや、漢字・かたかな・ひらがなを自筆で書いたものや、富士山、太陽、植物などと組み合わせたものがよくありました。それなりに想いが伝わってきました。

今風のものは一言でいえば「かっこいい」クールです。大会社のようです。一時、大会社もロゴの変更が多かった時期がありました。合併、統合、吸収と色々なことがありましたからね。いくつかの組織をまとめて、世間に対して新しくなったことをアピールする為にも必要だったのでしょう。

社名も名前はそのままですが、書体やデザインが変わったところが、ほとんどの気がします。かなり歴史的に有名な会社でも変更していると思います。逆に変更していないところを今度調べてみたいと思います。それってスゴイ事だと思いませんか。

 

 

自分の名前で勝負する為の名刺

自分の名前で勝負していこうと思う人には「闘う名刺!」を作って欲しい。自分の名前で勝負するということは、何で勝負するのかはっきりと見当がついているということです。そんな人が一般的な名刺ではモッタイナイと思います。「闘う名刺!」を制作してドシドシ配って下さい。

起業にしても、副業、フリーランス、Wワークなどにしても多岐な働き方が推奨される時代になるようです。それはまさに自分の名前で仕事をして行く時代になるということなのです。○○会社の誰かでなく、○○○ができる、○○○が専門のAさんということが問われる時代になります。

それは資格でもいいし、経験でもいい、こんなことしているという表明でもいいのです。あなたが何を考え、何がしたいのか、出来るのかを問われるのです。それが今までの時代と違うのは、会社側からこういうことが出来る人いませんかという呼び掛けで集まる、応募、就職するのではありません。

自分の側からこれがしたいと言う表明をして、共感する人と仕事をしていく時代といえます。そのときに今までの名刺でいいわけがありません。自分の想い、出来ることを表明した名刺「闘う名刺!」が必要なのです。闘う名刺!は自分で作ることができます。ただ名刺は対外的に配るものであり、初対面で名刺交換をする性質上、名刺制作の一般的な約束ごとは知って創ったほうが、より有効だと考えています。

そのために「闘う名刺!の作り方」(仮称)をがんばって制作しています。創って行くと、あれもこれも記載しようと思ってしまいます。でもこれは単なる名刺の制作をする為のガイドではないのです。自分が闘う為の小道具であり、武器であり、相棒になるものです。その効果をどうすればあがるかを書いていこうと思います。

単なる名前、会社、連絡先の表記だけではだめなのです。何が出来るのか、やりたいのか、あなたの言葉で表明しなければなりません。「闘う名刺!」は「ことばの名刺」なのです。どうすれば相手に伝わるかを考えて創る名刺なのです。