情報をどう整理しようか?

最近悩んでいることは情報の整理がうまくいかなくなっていることだ。今までは新聞などの切り抜き、メモなどでひと月に一度見直して取捨選択していたのだが、どうも間に合わなくなってきました。自分の老いのせいもありますが、調べなくては解らない言葉が増えています。

 特にSNS、AIなども略ですが略字や新しい技術のこと、最近流行りの言葉など一回聞いただけでは思い出せません。ググルっていうのもそうですよね。そうして調べることで時間がかなり取られてしまいます。何か考えなくてはと思っているのですが時間ばかり過ぎていきます。

 そこで特に興味のあるものは詳しく調べますが、それ以外はいつでも調べることができると考えるようにしました。ただ、何をそうしたのかが解るようにしないとそれさえ忘れてイライラしますから、小さなノートにメモる事にしました。当分この方法でやってみます。

 名前、気になった事柄、ことば、媒体、日付だけをメモっておいて思い出した時に調べるようにしました。とりあえず何とかこれでやっていますが、もう少し時間を頂いて善し悪しを報告いたします。老人も生活するのは中々大変なものです。

 自分の場合は仕事を、小商いをどこまで続けられるかをライフワークのひとつとしていますので情報の整理は死活問題でもあります。残念ながら頭はよくないのでアナログな工夫をしていかねばやっていけません。昔は単純に商えて良かったなどと放っておけばおしまいになるのが小商いということだけは解っています。

 今までの方法はいくつかの項目の袋ファイルに投げ込んでおいてひと月に一度整理をして取捨選択していたのですが、そのあたりも新しい整理法では変えねばならいのでしょうか?やってみないと解りませんが、令和の初めにやり始めることにしました。

 

 

令和の小商い

 令和になって10日が経ち新聞や報道などを見ていると令和がどんな時代になるかの話などがでています。多く出てくる言葉に「個」があるようです。実はめずらしく自分も「個とかひとり」をイメージしていましたのでみんなもそうなのかと感じています。

 昭和は組織の時代でした。戦争もその後の経済復興も組織が中心という考え方がありました。平成はバブル崩壊、災害などを思い出してしまいますが、模索の時代だったと思います。令和は日本にとっては過渡期でなく方向性を出すべき時代だと感じています。

 色々なことの決断をして行く必要にせまられています。国のあり方も考え直す時期です。今までのように1億2千万位人口がいる日本なのか、それを下回るのか、移民を受け入れ経済発展を追うのか、老人大国になりどう生き残る道を決断するのかなど問題は山積みです。それも早急に決断していかねばならぬことばかりなのです。

 自分のまわりでも同じです。その中で「個、ひとり」がひとつのキーワードになるのではと感じています。自分の名刺屋という小商いも組織をターゲットにしてやらしていただいていますが、少ずつ変化する気がしています。名刺というツールが組織より個人に必要になるものだからです。

 今は会社で配られるものを当たり前に使用していますが、これが変化するようになると思っています。働き方改革とかで会社は個人の為でなく組織の維持にまわるような変化がみられます。個人は自分であたらしい生き方、道を見つけなければならないのです。それが働き方改革の現実ということになります。

 誰もが会社の他に別の収入源を確保しなければなりません。令和の時代は、前の時代の混沌の中からSNSという個人にとっての武器を手に入れることが出来ました。それを使えば誰でもアイデアや特技を発信して稼ぐことのできる時代です。小商いという選択は何も店を構えることではありません。個を発信して同じ方向を見ている人と縁をもつことです。そこに名刺はちょうどいいビジネスツールなのです。さあ、小商いを考えましょう。

 

 

名刺の本質を知りましょう

そもそも名刺は持っているだけでは何の役にもたちません。人と会って交換することで価値がでるのです。その時の相手は初対面の人の確立が多いのも事実です。あたりまえのことなのですが、それは思っているより意外と重要な行為なのではないでしょうか。きちっと考える必要があるのです。それが、あなたにも相手にも何かのストーリーが始まることになるからです。

 初対面のもの同士が挨拶して、紙一枚でも交換し合うというアナログな習慣にこそ意味がでてくるのではないでしょうか。信頼関係はこんな小さなことから築かれていくのです。次にイメージというあやふやなもの、第一印象も名刺交換で感じることが多いと思いませんか。人間同士の関係のなかで、かなり重要なことなのです。これが後々影響してくることがあるものです。

 前に書きましたように名刺交換の時、信頼関係をつくる第一歩であり、好印象を持ってもらうにこしたことはありません。忘れてならないことがもう一つあります。自分が何をしたくて、何が出来るのかを効果的に伝えるということです。これは、とても重要なことです。これこそが本質なのだと思います。

 名刺は社会に出て持つのは会社から支給されたものを、当然のように使いますが本当にそれで良いのでしょうか。特に自分で起業したり、独立したり、フリーランスで仕事をする場合は、より効果的なビジネス上の武器として持つべきなのです。単なる住所交換にしては勿体なさすぎます。チャンスが目の前にあるのに、みすみす見逃すのは愚かなことです。

 では、どうやって自分にとっての効果的な武器である小道具を創れば良いのでしょうか。これを考えて行く過程は自分と向き合わなければ、納得できるものは出来ません。向き合うことがモチベーションアップにもなるでしょうし、人によれば心のセラピー効果もあるのかも知れません。そんな名刺の創り方を一緒に考えて行きたいと思います。

 

 

道具を有効に使う工夫を

名刺にパワーがあるのは確かである。しかし万能ではない。大切なのは名刺という道具をどう使って人とのご縁を広め、自己実現をして行くのかだ。名刺はそのイントログッズなである。有効な販促品であり、単なるバラマキではない。かと言って、とてつもない効果をうたう名刺もあるようだが惑わされないで欲しい。

 人は社会人となり名刺を持つと何かを自分の中に感じるのだと思う。会社からみると所属させたということで仕事に対して責任を持ってのぞめと伝達する効果がある。個人で考えると誰かに認められている。組織というバックアップができた。この紙を交換することが初めての相手と何がしかの取引をする入口になる。

 世の中おかしなもので、この一枚の紙の交換が色々な事の始まりとなる事は事実なのだ。だから信用のおける大会社や有名企業、銀行、役所などの名刺は良く皆が知っている社名、製品名、ロゴ、キャラクター、ISOなどを全面にだす。要はウチと取引すれば安心ですよ。だましませんよ。というわけである。だから、本人の名前はやたらと小さいデザインが多い。高齢化で老眼の多いこの日本でだ。そして同じパターンのデザインが多くなる。

 名刺は会う人に無意識に信用を判断する材料を提供する小道具に使われている。世間も常識としてその習慣を便利に使う。それは社長どうしでも、新入社員でも同じように、この瞬間にも気の遠くなるほどの数の交換がされている。まさに丁度いいビジネスの小道具なのである。それなのに同じパターンのものしか使わないでいいのか?

 前記したような大企業などはそれでも取引がこまることは無いのだろうが、個人や我々のような小さいところはそういう訳にはいかない。工夫しなければ生き伸びる事はできない。何ができて、何をしたいのかを伝えなければ名刺交換という初対面の人とのチャンスをつかむことは難しい。できるだけ我々のような小さいところが名刺交換でチャンスをつかめるような工夫とかをブログで紹介したいと思っています。令和という新しい時代は工夫する個人の時代にしたいものです。

 

 

令和の名刺を考えよう

我々が社会人として名刺を持った40年前は、厚手の紙でタテ型タイプが主流でした。内容は社名、所属、役職、名前、住所、電話が書かれたもので、それを鉛の活字を一文字づつ拾い制作する活版印刷でした。パソコンも携帯もFAXだって無いし、コピー機だって、そうは普及していませんでした。リピートはともかく新しい注文は単価が安くて、儲けは少なくとも打合せに行かなくてはならないので営業は大変でした。そんな時代の中で名刺交換はとても大切な仕事のルールの一つでした。そこで信用してもらうのに必要なのは、どこの会社の所属で、実際ちゃんと存在しているのか? 何の為に来た誰なのか? 名刺を調べられても大丈夫な社会人ですよという事だった気がします。

 時代は流れFAX、携帯、パソコン、SNS等々、会社はもちろん個人、それも小学生でも扱えるインフラとなりました。その進化は驚くばかりです。それに伴い名刺に記載される事項も増えました。FAX、携帯、メール、ホームページ、LINEISOマーク、郵便番号、英文表記、写真、バーコード等々どんどん増えていきました。名刺もヨコ型タイプの薄手のカラー印刷が主流になりました。もちろん、これだけの情報量を記載するので文字は小さくなり、老眼の我々は解読するのが大変です。

 印刷技術も活版からオフセット、オンデマンド印刷と多様になりました。納品のスピードも変わりました。昔は最低一週間位あたり前でしたが、今は翌日出荷の所も多くなりました。そして注文先も印刷屋・文具屋さんからネット通販の文具、印刷だったり、大企業の場合は広告代理店経由だったりと多岐にわたり、デザインや紙質も色々流行りがあります。ではなぜ、この目まぐるしく変化する時代の中で、いまだに名刺は生き残って存在しているのでしょうか? 名刺交換という行為は、IT社会、SNS全盛、AI化というこの時代にどうして存在しているのでしょうか?また進化していくのでしょうか?

 人と人が実際に初めて会ってビジネスのきっかけだったり、自分の大事なキーパーソンになるかもしれない。その時にアナログな名刺交換という風習、ルールが存在している。それは思うに、ナマの感覚というか緊張感、今まで会ったことない人と会話して、紙一枚だが相手の持ち物と交換するという行為自体が意義のあることなのだ。考えてみると単にデーターの交換なら今の時代は色々ある。なぜ、名刺なのだろうか? 人と人が出合い、何かの縁が始まるかもしれない時に形のあるものを交換しあうという行為が理屈ではなく人には安心感、緊張感、直観だったりを与えてくれるのである。それは丁度いい習慣、距離感で我々世代からすると、これが人と仕事をしているのだという「ほっこり」を感じられる。

 令和という時代は個の力の時代になるのではないだろうかと思います。昭和は組織力で高度成長を成し遂げ、平成は組織力が通用しない時代になり個の力を考えだした時代でした。その個の力が発揮されるのが令和なのだと考えています。その個の力を発揮するビジネスツールの一つに名刺がならなければ名刺は過去のツールになり消えてしまいます。その為にも「闘う名刺!」が必要なのです。

 

 

令和になった②

令和になって10連休も後半になりますが良いイメージで令和は始まることができているようです。平成から令和になり何かがすぐ変わる訳ではないけれど全体が良いムードで受入れたというムード、気は大きなことかもしれません。何かわからなくても良いことが始まりそうと思うのは浮世では大切なことだから。

今は何でも令和初の○○○という見出しがおどります。野球でも令和始のホームランとか勝利とか書かれていますね。野球もホームランも勝ち星も存在はずっと続いているのに人の心は不思議なもので、何となく楽しい気になるものです。こうして心は令和になじんでいくのでしょう。

5/3から5/5は府中の大国魂神社のくらやみ祭りです。これも令和始のお祭りです。そういえば先日、御朱印を趣味にしている方に聞いたのですが大国魂の社務所でも行列ができているそうです。この時期だと明治神宮、靖国神社、浅草寺なども大変な混雑が予想されますね。

ブームとか気の勢いとかは凄いものです。これも今まで地味にやってきた人達にすれば何を今頃に気づいたのという風に思うことでしょうね。だれかが何かのきっかけで始めたことを誰かがいいなと感じ、自分もやってみる、人に話す、今ではSNSで拡散するということなのでしょう。

ブームや気は過ぎ去ると静かになりますが、そこに価値を見出した人達は新たにファンになりその物事の底辺が広がります。そして残るものと無くなるものも出てきます。浮世の風はどこに吹き、どこへ流れるかは常人ではわからないものです。今も存在している物事はそうして残ってきたのでしょう。

今存在していても次の時代に無くなってしまう物事も当然でてきます。その中でも懸命になって生きていくのが浮世の定めなのでしょう。今自分がしている名刺の小商いもどうなるかなど考えてもわかりません。それでも好きなら小商いなりに工夫をして変化してついていこうと令和の初めに考えています。

 

 

 

 

令和になった

5/1令和元年となりました。令和に何をしようと考えてみました。平成は壮年期でしたから成果はともかく良く働きました。令和は自分にとっての老年期です。働くのは何と言われても好きですから続けますが、昔と同じ働き方はできないので好きな事に絞っていきます。

今まで趣味といったものが特になく生きてきましたが、仕事の有る部分を切り捨てると趣味になる気がしています。つまり売るという発想から自分が楽しいという発想に切り替えたいと思います。

楽しいと思うことは散歩、歴史、商い、絵、文字、ことばなのですが、今までの商いのなかでも関連があるのですが自分本位で調べたり、見たり、描いたり、歩き回ろうと思います。何かを集めることも残すこと有りません。人から見ると何が楽しいのだろうと思われるのが趣味の醍醐味です。

「小商い」このブログもサブタイトルに小商いと名刺から浮世を眺めるとしていますが、自分にとっての「小商い」は成功しているか否かではありません。1人で続けているかどうかです。業態、業種、年商などは関係ありません。生業をたてていて続けているかどうかが基準です。

そんな「小商い」をしている商人、職人、Wワーカーなどのことを知りたいのです。自分の小商い(名刺屋)に役立てる為ではありません。とにかく調べてみたいのです。いつから、なぜ、どこで始めたのか、なぜ続けているのか、なぜその屋号なのか、どうしてその文字でそのデザインなのかと聞きたいことが山ほどあります。

そのことを自分のことばや心象風景をイラストで描いたりしてみたいのです。どうすればいいかも解らないのですが、令和は自分にとって限られた時間の時代となるのは仕方がないので、ともかくこういうことを始めたと宣言することから始めようと文章にしてみました。

 

 

 

 

平成も明日でおしまい

明日で平成の31年間が終わります。平成は戦争に巻き込まれなかった貴重な時代でしたが東日本大震災を始め奥尻、阪神淡路、中越などの地震や各地で天災が相次いで起き、たくさんの人命が失われてしまいました。そしてバブル崩壊から長い不況のトンネルに入り抜け出せず経済大国といっていた時代と異なりリストラがあたりまえになってしまった時代でした。

会社は社員のためにではなく株主(資本家)に対して向いてしまい、日本的慣行は時代遅れとなりました。技術革新がものすごいスピード進みました。今では誰でもがスマホにむかって何かを聞いているようになってしまいました。便利と引き換えに何かを見失ってしまった時代なのかもしれません。

それが原因かは解りませんが自殺者が一年に2万人でるのを何年も見過ごされている現状です。これは幸せな国とは言えないのではないでしょうか。災害や自殺者で数万の人が亡くなります。その平成が終わり令和に移ります。報道はどうしても平成をおしみ、令和を歓迎するムードで湧いていますが、やはり忘れてはならない失敗の連続があったのです。

世の中の動きは自分ではどうにもならないことがほとんどでしょうが、それが歴史になって行くわけですから、その中で確実に生き抜いてきた事実を検証して、次の令和の時代に身を委ねていきたいと考えています。自分は平成に起業し小商いをしてきました。名刺屋という形をなんとか継続しながら令和に進みます。

平成の時代をジタバタしながら生き抜いたように、令和の時代にもジタバタとしながら、しぶとくしがみついて、格好わるくても生きてやると思っています。

 

 

 

格付け、評価について

今の時代はネットの中で個人、会社、商品、人気など様々なものが評価、格付けされてしまいます。それを基礎にAIが活動し、それを当たり前のように利用する時代です。それを牛耳るのがアメリカのご存知のIT企業(4社)であり、それにチャレンジしていく中国企業という構図のなかに巻き込まれなければ生きていけないご時世です。

それを考えたのはまさしく革命といえますが、皆がそれをちゃんと利用して幸せになるかは不明です。もちろんこれを最初に考え広めた人達、それを使える資金をもった人達はどんどん富を蓄えるしくみですから格差はどんどん広がります。こういう時に歴史は動乱にむかうのではないでしょうか?心配です。

我々に時勢を読むのは難しいことです。わかるのは評価、格付けを与えられるのを当たり前と考えないことではないでしょうか。評価経済学という記事を読んだ際に自分たちのつくる評価や格付けが大切な事なのだと思ったのを思い出しました。与えられる格付け、評価は確かに強い影響力をもっています。

お金を借りる、会社を選択する、将来を考える、結婚など人の節目の大きな出来ごとには必ず前に書いた企業や資本家が何かの思惑をもってかかわり合っていること思い出しましょう。せめてもの自己防衛はしましょう。個人情報はすでに彼らの手の中にあると知って行動しましょう。

我々のしなければいけないことを考えました。正しいかどうかはわかりません。自分がしているのは自分にとっての評価、格付け、優先順位をもつことです。その基準となるのは好き嫌いです。して楽しいかどうか、嫌な気持ちにならないかが行動の基準の大きな部分を占めています。わがままというのではありません。断る自由を持っていたいということです。

だれがどう言おうと自分にとっての価値は大切なことです。世の中が評価しているからするのではなく自分が評価しているからやる。しないから断るということが今までより大切な時代になった気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

価格について

JTBが相談料をとるそうです。色んな意見が出そうな出来事ですが大手ならではの決断なのでしょう。市場での絶対の自信がなければ中々踏み込めない領域です。我々のような小商いでは考えられないことです。ただ思うに後先が逆なのではないでしょうか?

まず先に考えられるのはお客様のことのはずです。本当に相談ということを金銭に置き換えられるのでしょうか?新人とベテラン、ぶらさがりの社員とトップセールスの値段は同じ時間で換算されるのでしょうか?もしそうだとしたら指名制にでもするのでしょうか?

営業を長年やっている身としてはこの部分こそが他の営業や会社との差がでる勝負の勘所なのです。AIとの差がつけられるところなのです。これは人減らしの始まりの気がしてなりません。マニュアル化できない部分が仕事の面白みだと思うのは時代遅れなのでしょう。でもここまで来て自分の好きなやり方は変えられません。

小商いはそのやり方、考え方、想いに共鳴してくれるお客様を探して行くしかないようです。それも又一興と思います。JTBは相談料ですが、設計はコンペで競いますし企画会社もコンペです。各業界の優秀な営業マンは顧客に対して有意義な情報をタイミング良くもちこむ為に日々活動をしているわけです。

JTBが相談料をとる仕事とはどれほどお客様に役立つのでしょうか?JTBだけの情報や価格の設定、特典なのでしょう。でなければ有料にする訳がわかりませんから。

小商いをしているものとしては各業界、各社が値上げをするときにとても参考になります。例えばヤマトの配達料なども身近なものなので勉強になります。本当に消費者は仕方ないと考えているのか不満なのかとかがわかります。時代はどんどん変化してしまいます。平成もあと5日で終わり、令和が始まります。この時代をどのような価値観が占めていくのでしょうか?まだまだ現役で小商いをしていくつもりですから考えていきます。