昨年になりますがBSの番組をつけたら、池上彰氏と磯田道史氏の対談をやっていたので途中からですが見ました。歴史の専門の磯田氏が言うには、これからは「発想の経済」が大切だとのことで「え、こんなことが商売に~」というイメージでしょうか。
「反実仮想」(もし~ならば)を考えることが大切とも言っていました。歴史から色んなことを学べるのは解っていると思っていたのですが、解っている気になっていただけなのだと思いました。政治、経済、社会、災害と全て今が進歩した一番の状態なのだと思いがちです。今年は確か明治維新から150年ということもありますが考え直してみる良い機会なのではと思います。
日本の近代の発展は江戸時代の識字率の高さの影響が大きい。それは寺子屋が大衆に普及していて、師匠には女性も多くいたそうです。もちろん今で言うエリートは別の場所、サムライなり僧侶などでしょうが、現実の社会の発展の構成員であり、現場は大衆の文化の高さが大きい。江戸の町の風景のなかにかわら版や表札場、浮世絵、貸本などの商いがあるのがその証でしょう。
教育は大切ですね。番組ではこれから必要な教育のことで、「発想力」「問題解決能力」「共感」と話されていましたが同感です。これからの時代はものすごい技術革新や変化がある時代と想像します。現にこの30年でさえ、ついていくのにやっとです。今、AIの進展などを考えると、人の感性が中心となる発想力、問題解決能力、共感は人間がAIに支配されずに生きて行く希望の光なんかも知れません。
また、こんなことも言っていました。起きてもいないことを考える能力の必要性。これは戦国武将の小早川隆景を例にしていました。勝つことと、負けることを考えて臨むことの重要性です(くわしくは調べてみて下さい)。起きてもいないことを考えるというと、自分などは取り越し苦労ばかりする性格なので、困ったもんだと思うのですが、時代や場面によっては重要な人間の能力なんですね。
ひとつの方向やひとつだけの答えと思うことが危険な事なのでしょう。太平洋戦争などまさにその例です。小商いをなりわいとする我々は色んなアンテナをたて、模索しながら生きて行きますから、人物、政治、経済、社会、しくみ、災害などの多くの事もっと歴史から学んで利用しなければモッタイナイ。損です。