プレイヤーと傍観者

シンガポールで米朝首脳会談がありました。内容や思惑については報道で知るしかありませんが、違った角度で考えてみました。

まず、プレイヤー(当事者2人)と取り巻く国の首相たちが観客、我々のような庶民は傍観者と言う立場です。傍観者である我々はこれから始まる国際的な政治ゲームの結果を報道で聞きながら考えるしかありません。

プレイヤーの2人は70代の世界最強国の大統領と30代の独裁者です。結果はともかくとしてこの差でかみあうのが不思議です。世界が振り回されています。善悪はともかく日本にこの2人とやりあえるプレイヤーはいるのでしょうか。政治界、経済界に官僚にも出てこなければ、ずっと観客か傍観者でいるしかありません。

日本は過去に戦争という間違った選択をしてしまいました。それは傍観者である庶民が騙されて戦争に反対の意見を持つ者を非国民という言葉でおさえつけてしまったことが大きなながれに勢いをつけてしまったと思っています。傍観者にしかなれない我々の声、どんなおいしい話でもダメなものはダメという覚悟は必要です。

傍観者の我々は受け身ですから、実践するものからすれば弱い存在ですが、ほとんどの世界の人々は傍観者の立場なのです。傍観者は受け身で力は弱いかもしれませんが「不作為」だけはいけません。知っていて見過ごすのはだめなのです。商売でもそうです。どんなに大企業であろうが、有名大学であろうが、歴史的団体協会であろうが、ダメなものはダメなのです。まして政治家なら尚更です。

日本にも対抗できるプレイヤーをつくる必要があるのか、それとも今までにはない別の道を考えていくのかを決める時が近づいてきているのかもしれませんね。