先日、新聞に労働分配率の低さの記事がでていましたが、まさにそこが問題なのです。バブル崩壊から失われた20年、リーマンショック、中国の台頭と時代が変わりゆくのについていくのが精一杯の私たちですが、その変化についていかねばならないからという旗頭をあげて内部留保を増やし続け、株主からの評価だけを正しいとしている企業が多すぎます。
生産性の向上をいい、労働時間の短縮と成果主義のみで企業としての社会的責任が果たされているのでしょうか。今の日本の優良といわれる会社にはその会社に愛着をもてる社員が育つのでしょうか。国際競争で戦うためには愛着をもっている社員が多い会社が有利なだと思うのは感傷的なのでしょうか。
ともあれ労働に見合った報酬が払われる国にならなければ、働く人のモチベーションはあがりません。消費も進みませんし、国内の景気も上がるはずもありません。働き方改革などといっても言葉だけのお題目になってしまいます。何が変わる必要があるのでしょうか。なにを我々はすればいいのでしょうか。
自分ができることをしていくしかありません。政府や役人は決して責任をとりません。このことはみんなが周知しているはずです。ただ働き方改革は絶対に必要なことです。お題目だけに終わらしてはいけません。日本が沈みます。
せめて名刺から変えてみてはどうでしょうか。会社からもらう名刺は会社で使えばいいのです。働き方改革は働く我々一人ずつが自分の名前で勝負していかねばならないと感じることから始まると思うのです。会社に所属していても自分の名刺を持てばいいのです。それが当たり前の時代にすることから始めればいいのです。
どこの会社に所属しているかを人に知らせるより、自分が何ができるのか、したいのかを知らせる名刺を作り持ち歩くことです。それができている人こそ働き方改革の志士だと思います。世の中はそう簡単に変わりませんが一人ずつの考え方が変われば概念がかわり、今までの常識が非常識にすることができるはずです。さあ、「闘う名刺!」を考えましょう。そして一歩踏み出しましょう。