概念が変わる時代

まだ一月なので名刺屋として最近思っていることを書いておきたいと思います。名刺はどのくらい前から当たり前になったのでしょうか。今の小さな紙に名前や連絡先を記載したものは明治のころから普及しはじめたと聞きました。女性用の名刺は伊藤博文婦人が鹿鳴館で使用したとも聞きました。

ビジネス用としては会社が近代的になってからでしょう。それから形式はそれほど変わっていません。というより誰も根本的な変更や改革をしようと考えなかったのかもしれません。なぜならそれで用をたすことが足りたからでしょう。でも時代は変わってしまったのです。

大きく時代は変わっているのです。名刺の概念だけこのままでいいはずが有りません。名刺を儀礼的に交換する風習も終わったのだと思います。又名刺を会社が作るのも変わらざるをえません。だって終身雇用の時代ではなくなったのですから。個人が考え作るのが道理なのだと思いませんか。

そうすると何が変わるかというと名刺の概念が変わってきます。同じ形式のものではダメなのです。個性がないと名刺を持つ意味がありません。情報の交換だけならSNSで充分です。名刺は役割が変わってきているのです。そのことを名刺屋として知ってもらわなければなりません。それが普及しないでいるのは名刺に携わるもの、我々の怠慢だと反省しています。

今からでも遅くないと思い「闘う名刺!」と名付けて、ちょっとずつですが意見を書かせてもらっています。今年は今までより多くの人に知ってもらいたいと考えています。名刺でさえ概念を変えるということは大変な事です。今の世の中にはそういうものがあり過ぎるぐらいあるのです。それぞれ変えようと思っている人達が出てきているのが今の時代のだとも思います。

時代を変えるのは政治・革命・戦争というものでなく1人の個人が概念に対する疑問をもつことなのだと思えてなりません。それは老若男女の区別なく一歩、一言、一文、一声を発することだと確信しています。今年はその一歩になるように頑張ろうと老骨に鞭打つことにします。

 

 

 

深刻でなく真剣に

今は大学入試のセンター試験の最中だそうで、この制度は今年が最後で新しく変わるそうです。この制度は自分が大学受験のころには無くあまりよく実態は解りませんし善し悪しも論評できません。

ただ思うことは、さ中の若者は大学受験のことしか頭にないかもしれませんが世の中それだけでないのだから真剣に考えるのは善いけれど、深刻には考えないでほしいということです。深刻になるとあまり良い結果は生まれないのが世の常のような気がします。

選択肢は色々あります。自分にはこれしかないと考えるのは思いすごしです。大学受験、就職、結婚・・・と節目は色々とめぐってきますが、これしかないと決めつける時代ではありませんからね。

昨年来から政府はWワークなどを推奨していますが、センター試験の始まった我々の青春時代の風潮は終身雇用が当たり前でしたから。その次はリクルート、とらばーゆとかのことばが世の中で認知され始め転職が選択肢の一つになりましたし、バブル崩壊・失われた20年・リーマンショックなど世の中の価値は変転し続けます。

ちょっと前までは勝ち組、負け組という言葉が流行りましたし、今は一等国民と二等国民みたいな嫌な言葉が使われたりしていますから、なるだけ安全な進む道を選ぼうとするのが人情だとは思います。ニュースなどをみていると安全な人生を選んだ人達の事件もかなり目立ちます。

世に絶対はありませんから、選択肢は自分で選ばないとあの時こうしておけばよかったと後悔をくり返す人生になるとつまりません。人はやりたいことをせずに過ごすと同じ後悔を繰り返してしまう動物と聞きました。一度挑戦して失敗するとあきらめられるので繰り返し後悔せずに次の挑戦ができるそうです。

とにかくこれが全てということはありませんから深刻でなく真剣にがんばって生きていくしかありません。

 

 

 

 

名刺交換をしたけれど・・・・

2020年令和2年となりました。黙っていても歳はとるものです。今年は東京オリンピックが平和の祭典となりきな臭い国際情勢を振り払ってくれることを祈ります。

新しい御代となり色々な事が当たり前のように変化していくのについていくのは歳をとると難儀なことですが何でも挑戦しなければと思っています。年寄りの冷や水と言われても構わないので楽しんでみようと考えています。

名刺のほうも新年の挨拶や何かで忙しい季節だと思いますが、名刺交換はしたけれどにならないようにしてください。単に名刺を集めて人脈が増えたと思わないでください。これは自分も含めて皆が陥りやすい社会でのワナの一つです。

名刺は誰でも気軽に初対面の出会いを演出してくれる優れたツールなのは確かな事ですが、その後のフォローこそが最も重要な役割なのです。ではどうすればいいのでしょうか?

まずやって欲しいことは名刺交換の相手と何がしたいのかを考えて下さい。ノープランはよくありません。今でなくとも将来は何がしたいのかを考えてみて下さい。出来ればその場で話がはずめばいいのですが初対面では中々そこまでは難しいと思います。

必ず名刺の裏などにメモをしておいて後で見直して下さい。これが商いやご縁の種になります。実際に人と会い挨拶をして名刺をかわしあうことでメールやラインなどと違うものを感じているはずです。もしそうでなければ努力して下さい。何かを売るのではなく、相手から何かを感じることはとても大切な事です。

これからは人同士が会う機会は昔より少なくなりますから特に大切な事になると感じています。その時に名刺「闘う名刺!」がお役にたてるように今年も声を上げていきますので宜しくお願い致します。