新しい名刺を考える②

今朝のテレビの情報番組でデジタル世代(現世代)とアナログ世代(旧世代)とのことを取り上げていました。今更という感じもしますが、改めて世の中変わってしまったことを思い知らされます。自分などはパソコンに入力することができる程度で応用など全く出来ませんからアナログ世代以前です。

その中で地図のことを話していましたが今はスマホで案内がされ、カーナビを見れば地図を買うこともありません。もちろんその地図はゼンリンや昭文社といった地図の会社が作っているのですが、そうせざるをえないのが時代という物なのでしょうね。

ちょっと前まで名刺やカードの裏に地図や略図を入れてとの注文がかなりありましたが、そう言えばめっきり無くなりました。時代はどんどん便利なものを取り入れるので今まで当たり前のように考えていた物やサービス、職業まで変えていってしまいます。

そのことに異を唱えている時を与えてくれません。自分達が変わって行くか、置いていかれるか、別な価値を発信するしかありません。番組のなかで伝達の手段にも触れていましたが、現代は1人一台の携帯・スマホを持っていますから、公衆電話の使い方もわからないのが常識なのです。

社会にでても我々の若い頃のような営業はしません。精神主義は受入れられませんから成果だけが勝負になります。逆にキビシイ社会なのです。結果がすべてになるとアソビの部分がないので急ハンドルになりますから早い一方事故も増える気がします。

その最先端についていくのは他の名刺屋だと思います。ウチなどはアソビが多いハンドルやクラッシックカーなどを愛してくれる人達と仕事を出来ればいいなと思います。ただ、今までどおりの名刺の表現ではダメだと感じています。どうやって自分を伝えるかを考えて作ることの重要性が増しているのです。