自分の名前で勝負する人達の名刺を創る

名刺屋で30年近くもやっていますと色々な名刺を作ってきました。数は解りませんがかなりの数です。でも考えてみると会社から依頼される名刺が圧倒的に多かったのも事実です。個人から依頼を受ける場合も一般的な形式のものがほとんどでした。名刺の定型の内容からはみだしていないのです。

名刺はその役割として初対面の人とご縁を持とうという時に使う物ですから、失礼にならないように定型のパターンが多くなるのでしょう。数十年前の名刺は縦型で厚手の紙に社名・名前・連絡先が一般的で活版印刷で印刷屋さんの片手間仕事のように作られていました。

それがバブルの頃からでしょうか横型で薄めの紙にカラーで刷られるものが多くなりました。印刷もオフセット印刷で金額も中々のものでした。内容は先の内容にコーポレートマークをカラーで刷るようなものが増えました。連絡先も郵便番号やFAXなどが増え、社名もカタカナのものも多くなりました。

その次がオンデマン印刷で小ロットを安く作れ、しかもカラー刷りですので当たり前のように主流となりました。その頃にはメール・ホームページ・携帯などが記載されるのが普通になり行が増え、名前や社名が小さくなりました。それだけでなく認定マークを入れるところが多数になりました。

一般的な名刺でもこれだけ変化はしています。内容は記載事項が増えてはいますが名刺の役割的なことは変化してきませんでした。社会はどんどん変化しています。昭和の高度経済成長、平成のバブルそして崩壊、失われた数十年と。そうこうしているうちに令和の御代となりました。

この間の技術革新は印刷だけでなく各分野に及び会社から個人の時代に移っています。もう会社は終身雇用などの制度はありません。国も働き方改革を推奨し定年延長は当たり前だし、年金も訳が解らない状態だし、老人大国になってしまいました。要は個人が主体になり稼いでいかねばやっていけない時代になったのです。そこで自分も名刺に関する考え方を捨てることにしました。名刺を新しく定義しなければ名刺そのものが消えてしまうのです。

そのことをこれから書いていきたいと思います。

 

 

 

名前を覚えてもらうには?

台風が通り過ぎ大きな被害が報道されています。自然の猛威には勝てませんが再度昔からの防災の考え方を変える必要があります。安全も仕組みも工夫するしかないのです。今までの常識は通用しないのです。

季節は10月後半になり急に寒くなりました。こたつの布団をだして掛けました。さすがに電気はまだ入れていませんが、いいあんばいでちょっとホッコリした気持ちになりました。

何日か前にウインドブレイカーを買いましたがその店とは関係ないのですが他の店の名前を思い出せなくて思ったことがあります。店の名前はライトオンだったのですがこの店の名前をいつも忘れてしまいます。もちろん何度も買っていますし、店の前も通ります。ぼけたかというのでなく若い時からこの名前が頭に入らないようです。

物覚えは悪い方ではないのですが、どうしても出てこないのでイライラします。どうも名前にも忘れやすいものがあるようです。人の名前や会社名を扱う名刺屋という商いをしているので特に気になるのでしょうか。名刺を作成するときにどうすればその名前を覚えてもらえるかは大切な事です。

やはり覚えてもらうにも工夫が必要です。名刺は多くは商売で取引をする際に初対面の人と交換するビジネスツールですから、そこでの印象は自分に降りかかってきます。それを工夫しないのは怠慢過ぎると思いませんか。もうその時にビジネスは始まっているのです。

どう名刺を工夫して相手に覚えてもらうことができるかを真剣に考えて下さい。自分が提唱するのは何ができるか、したいのかを知らせることだと思います。それが「闘う名刺!」です。

 

又、始めました

9月にカミナリの為にパソコンがやられてしまい新しく購入したり、修理したり設定がうまくできなかったりして大変な思いをしてしまいました。文化系の自分にとっては最も苦手なことのひとつが機械の設定なのです。でも何とか元に戻った今日この頃です。又少しずつブログも書いていこうと思います。

この期間、半月ぐらいに色々ありました。先日ブログを書いた時はWカップラグビーで日本が連勝してすごいと書きましたが、昨日は何とスコットランドにも素晴らしい試合で勝利し、一次リーグをトップで初のベスト8を決めてくれました。

自然現象はどうしようもなく台風19号が関東を直撃し河川が氾濫し大きな被害をもたらされました。スマホの災害情報のお知らせがみんなのスマホからしつこいほど流れてきました。府中でも多摩川の決壊があるのではと非難勧告がだされていました。何とか大丈夫だったようですが、40年前に学生だったころの多摩川の増水の被害を思いだしてしまいました。

ラクビーでは人間の力の凄さに感動し、台風・カミナリなどの天災では人間の力ではどうにもできないこと知らされます。思いどおりに行かないのが人生なのだと改めて考えさせられます。目の前の出来ることを淡々とやっていくしかないのです。良いことも、悪いことも含めての人生ということなのですね。

自分が出来ることといえばパソコンが思いどおりに動いてくれない時に、しかたがないので今まで書いたブログを見直していました。反省はしないようにしているのですが、これからは少しペースを落としてでももう少し一つの話題を掘り下げて行こうと思いました。