近況報告です

久々にブログを書いています。というのも先日カミナリの為にパソコンが壊れてしまいました。それからというもの修理もダメで仕方なしに新しいパソコンを買いましたが中々うまく設定ができずに、やっと設定したらプリンターが動かないという事になり散々の目にあいました。

何とか火災保険で出費はまかなえるようなのですが今まで当たり前に安全に思っていたことでもこんなに大変なのですから千葉で災害にあわれた人達はどれほど困っているのかと思います。早く復旧することを祈るばかりです。

九月は書きたいことも随分とあったのですが気が抜けてしまいました。今月で小商いも27年目に入ります。気を取り直してがんばろうと思っています。昨日ラクビーのワールドカップで日本が優勝候補のアイルランドに勝利しました。すばらしい試合でした。

ロシア、アイルランドと二連勝は見事です。次のサモアに勝てば初の予選突破です。それにしても観客の多いのにはビックリです。味の素スタジアムに申し込んでもダメでしたし、日本戦だけでなく全国での会場も満員なのです。いつからこんなにラクビーのファンが増えたのかと驚いてしまいます。

自分は高校がラクビーでは強豪の久我山ということもあり、昔からラクビーは好きなのです。自分は柔道部でしたがラクビー部のとは何か気があうようで今でも飲みに行ったりしています。卒業してから45年にもなるのに不思議なものです。高校時代というのは特別なものなのかもしれません。

来月は柔道部の先輩から集合がかかりましたので会うのが楽しみです。ただ、昔のように大酒を飲むという訳にはいかない身体になりましたが旧友とは良いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーのお話

この間テレビでコーヒーの話が取り上げられていました。自分もコーヒーはお茶より飲んでいます。いつ頃からこんなに日本でメジャーな飲み物になったのでしょうか。番組ではファーストウェーブからセカンド、サード、今はフォースウェーブなのだそうです。

子どもの頃はネスカフェのインスタントコーヒーにミルクと砂糖をたっぷり入れて飲んでいました。あれが普及期だったんでしょうか。宣伝は違いがわかる男というフレーズを記憶しています。それから学生時代になると喫茶店、純喫茶に友達とたむろして過ごしました。何かちょっと大人になった気がしました。

その次は会社に入ってから、現場でも休憩室でも自動販売機の缶コーヒーをやたらと飲んでいました。自動販売機の普及もすごい勢いがありました。そしてスターバックスやドトール、タ―リーズなどのコーヒーショップの時代がきて、コンビニのコーヒーも定番になりました。

自分たちはコーヒー好きにされたのかもしれませんね。最近の商店街にはお茶屋さんは少なくなりましたが、コーヒーの焙煎店はどこでもみるようになりましたね。今度は味だそうです。当たり前ですが、あまり有名な産地でないところの貴重な豆を商社が開拓しているそうです。自分などはコーヒー好きですが味音痴なので申し訳ないが飲んでみたいとは思いました。一回はね。

コーヒーや紅茶が日本で広まったのは明治のころだと思いますが、自分の興味はその時コーヒーカップを作った日本の窯元がいたことに興味をそそられます。それまでは湯飲み茶わんを作っていた職人さんが、どんな気持ちで作ったのでしょうか。コーヒーカップの歴史は調べてみたい。今は残念ながら思っただけですが、現場にいってみたいです。

そういえばNHKでなまえの話をしていました。コップとカップの違いのことを話していましたが英語だとカップと発音しますがオランダ語ではコップというそうで、日本では鎖国時代に言葉が入っているものはオランダ語が多いのですかね。カップは持ち手のあるもので、コップは筒状のものだそうです。あまり考えてみたこともないのですが色々な観点でみると面白いものですね。

 

 

 

 

キャッチコピー考

先日の台風、ゲリラ豪雨、カミナリでパソコンに被害がありました。一台がダメになってしまいました。何とか火災保険でカバーできそうなのですが修理やなんやかんやで今週はブログが書けませんでした。

 今回は名刺におけるキャッチコピーについて考えてみたいと思います。一般的なものはどこの会社も名刺に入れています。○○で社会貢献するみたいなのが多いようです。最近ではよく解らない言葉も多く見受けられます。○○ソリューションとか幸せづくりとかもあります。

 よく解らないけどかっこが良いからのせるというのはやめた方が良いと思います。自分の心から発することばや具体的にできることコピーにすることをお奨めしています。「闘う名刺!」は出来ることを表明する名刺ですからキャッチコピーはとても重要な部分になります。

 このまえ江戸時代の仕事に関する本を読んでいると石焼きイモのことが出ていました。九里より(四里)うまい十三里という文句で爆発的に売れたといいます。9413ですからうまいことを言います。江戸の人間はことば遊びが大好きなのです。今もそういうところが日本語のごろ合わせなどにありますね。

 何かうまいことばを考えてキャッチコピーにしたいと思っています。今はネットやSNSで広まる時代ですから、なるほどうまいと思うものを広めたいものです。キャッチコピーは誰でもわかることも大切なのですが、その道に興味のある人しか解らないというのもありだと思っています。

 謎のキャッチコピーが解りあえたら楽しいかもしれないと想像しています。何でもありの時代ですから楽しんで作りたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並木のランキングをみて

昨日は台風15号が関東を直撃するということで都内の電車は月曜日の始発から止まり大変でした。今日、車で府中市内を営業していたら桜並木の桜の古木が根から倒れていました。残念です。

 府中と言えば大国魂神社参道になる天然記念物のケヤキ並木がありますが、枝はずいぶん落ちていましたが無事のようでした。つい最近全国の並木のランキングがでていたのですが入っていませんでした。

 神宮外苑のイチョウ並木、北海道大学のイチョウ・ポプラ並木、仙台定禅寺通りのケヤキ、滋賀県マキノ町のメタセコイア、秋田角館武家屋敷通りのもみじ、河口湖のカエデ、立川昭和記念公園のイチョウ、大阪万博公園のプラタナス、福岡柳坂曽根のハゼ、栃木大山参道のイロハモミジと続いていました。どの場所も日本の代表する景色です。

 でも府中で生まれ育ったものとしては何とか皆に知ってもらいたいものだと思います。ケヤキ並木は平安時代から続いていると聞いています。自分が子供のころは並木のまわりにそれなりの商店街があり自分からすると良い感じでしたが、今はショッピングモールと銀行、マンションが目に付きすぎます。

 時代だから仕方がないと言えばそれまでなのですが工夫が足りなかった気もします。その場所の持つ意味は不動産価値だけで測れないものがあると思いますが、地元の大地主の方々も相続やバブル、バブル崩壊とあり代替わりするたびに中途半端な街並みになった気がします。あくまで私観ですのでご容赦ください。

 先ほど出ていたランキングをみると公園が多いのですが、府中は街のど真ん中にあるわけなのですから人間の感情が街並みになるのも解る気もします。でもやはり魅力的な場所になればと願っています。やはりこれからはケヤキ並木を有効に次世代へと継承する為にもどんなグランドデザインを描いてここで生きられる街にできるかでないでしょうか。ケヤキ並木のある良い街だと言わせたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマ字表記

日本人のローマ字表記を巡り、政府は9/6、国の文書では「姓・名」の順番にする方針を決めたとのことです。今までも2000年に国語審議会では国際社会で文化や言語の多様性を意識し、活かしていくべきとして「姓・名」の順が望ましいとしていたのですが、又この話がでるということはそう決めるということなのでしょう。

 一般社会で名刺を作る際は「名・姓」がまだ多いかもしれません。ウチで名刺制作の依頼がある際は2000年の国語審議会のことを話し「姓・名」にさせていただいているのですが6対4で「姓・名」が増へてきたイメージです。やはり日本での呼び名で外国でも呼んで欲しいと考えています。

 昨年でしたか河野外相が安倍総理に「姓・名」で表記して頂くのが望ましいと発言した時に変わっていくだろうと思いましたが、日本人は割と自分の呼び名について気にしていないのではとさへ思うことがあります。郷に入っては郷に従えということもありますが自己主張をしないのはよくありません。

 自分の名前で勝負していこうと考えているなら尚更、日本ではこう呼ばれている名前であることを理解してもらうのも会話のひとつの話題にして行くべきことです。それと併せて自分が何を出来るのか、したいのかを表明していきましょう。自分の名前で勝負するというのは覚悟をするということだと思います。

 組織の中の自分と本当の自分が両方許される時代なのです。今までのように組織でいるには自分をおさえて生きるしかなかった時代は過ぎてしまいました。自分を整理して自分が出来ることを最大限に自分と組織の両方に役立てることがこれからの時代の生き方だと確信しています。

 「闘う名刺!」はご自分で制作していくうちに、自然とそのことが解ってきます。今あなたがやれることからスタートして欲しいと思います。「姓・名」を堂々と名乗り生きてゆきましょう。

 

 

 

 

 

 

名刺の概念を変えよう

名刺について名刺屋として日々格闘しています。名刺というビジネスツールはあまりにも一般化しすぎている為に新しい挑戦をしづらい面があるのでしょうか。会社で一般的につくってくれる名刺を使う人がほとんどです。たまに変わったタイプの名刺を使う人は面白名刺やとてもお金をかけたデザイン名刺があります。

 名刺という概念は55×91ミリの小さな紙に名前・会社・連絡先の印刷されたもので初対面の時に交換する仕事で使う道具というものだと思います。ほとんどの場合がそれです。でもこれで名刺という便利でパワーのあるツールはこれからの時代生き残っていけるのでしょうかと思ってしまうのです。

 名刺は高度成長の昭和の時代、バブル、平成の不況のなかでどんなに変わってきたのでしょうか。印刷方法、デザイン、縦横、書体、カラー化、値段、納期とあげればきりがないほど変化していますが、内容はどうでしょうか。あまり変わっていないのです。

 実は最近、押し入れの整理をした時に40年前ぐらいの名刺整理帳があったので見たのですが前出のデザイン他は変わっていますが、書かれている内容はほとんど変わっていません。郵便番号の桁数や市外局番などは変わりましたし、メールやホームページは存在していませんでしたから記載がありません。

 内容はほとんど変わりません。それで済んだ時代はすでに過ぎてしまった時代なのです。物を作れば売れたし、サービスを提供すれば受け入れてくれる人がたくさんいた良き時代だったのです。時代は変わりました。でも人は人ですから、安心して取引したい時には名刺は必要なのです。

 名刺の概念が変わらなければ時代に受け入れてもらえなくなり、過去のツールとして消え去り、○○○博物館に展示されるタイプライターのようになります。それでは我々名刺屋が怠慢なことになります。名刺の概念をみんなで変えていかねばならないのです。その為の一つとして「闘う名刺!」を考えました。

 

 

 

 

 

 

セラピー効果?

 名刺にたずさわる人はたくさんいます。もちろん印刷関係は当然のことなのですが、名刺に対して色んな方向からアプローチされている人もたくさんいるのです。その中で「二つの名刺を持ちましょう」という本をだされている後藤光正氏の本を読んだことがあります。その中で名刺のセラピー効果ということを書かれていました。

 セラピー効果とは何でしょうか?これは「気づき」ということと「目標の確認」と捉えました。同感でしたので紹介させてもらいました。自分が思う効果はセラピー効果というのではないのですが、確かにそれに近い感情になることは有るかもしれないと思います。

 自分が提唱している「闘う名刺!」は自分の出来ることを、言葉化して表明する名刺を当たり前にしていきましょうということですが、それを制作するには自分が何を出来るか、したいのかを見つめ直す必要があるから今までの自分を整理し直すということになります。

 それがセラピーとなるのかは解りませんが次のステージへとステップアップするには間違いなく役に立ちます。ビジネスもベテランになるうちに自分の今の位置が良く解らなくなることがあるのです。よほどの天賦の才を持っている方以外は、自分の現在地を確認することはとても大切な事なのです。

 名刺というツールは勤め先が作ってくれたものに疑問を感じずに使用しているのがほとんどなのです。あまり自分の名刺を考えたことは無いのではないでしょうか。これからの時代はそれではダメだと思いませんか。いやもう気づかれているはずです。そうしないと自分が何者なのか解らなくなってしまいます。

 実際に作らなくても良いので考えてみて下さい。自分が何をできる人と相手に対して伝えたいのか?それはなぜなのか?誰に伝えたいのかを書き出してみて下さい。それが、今のあなたの現在地です。