名刺って不思議な習慣だなと感じることがあります。55×91ミリの小さな一枚の紙を知らないもの同士が交換しあうという共通のルールみたいなものですから。ビジネスでは初対面の人と何かしらの縁が生まれる時は挨拶と会話そして名刺交換という常識でやってきました。
それはなぜ?でしょうか。自分が思うに「ちょうどよい」ツールなのです。会話や挨拶をしただけでは少し時がたてば忘れてしまいます。それから一生会わないことだってあります。そこに名刺というツールが入りますと少々違います。その名刺をご自分の名刺入れから整理する時に再度見るからです。
もちろん、不要と思えば捨てられるかもしれませんが一定の時間は相手の所にとどまっています。そのうちに再度アポイントをとるのが効果的な二回目の面会には必要だと考えます。名刺交換をしたら断られるにしてもこのタイミングを考えて行動することが成果をあげるポイントなのです。
断れることを恐れる気持ちは自分も良く解ります。でも、勇気を振り絞って連絡してみます。内向的な自分みたいな人は多いのではないでしょうか。今はメールもありますから名刺に記載されていれば、名刺交換のお礼を入れてその後に電話してみることをお奨めしています。
もし断られることがあれば今は自分と縁がなかった残念な人だと思えばいいのです。そのぐらいに考えて気楽に名刺交換からメール、アポまでのながれを考えておくことです。我々小商いの商人には必要なことなのです。あまり深刻な想いでアポをとるのは絶対やめましょう。心が楽しくなりませんからね。
これからの世の中はSNSだけが生き残るようなことを言っている風潮もありますが、決してそれだけの世の中にはなりません。人は人がいなければ生きていけない生き物だから繋がりをSNSだけにすることはどこかにフラストレーションをため込む事になるはずです。
だからといって名刺は今の形式のままでは取り残されます。そこでお薦めなのが「闘う名刺!」なのです。これは自分の想い、出来ることを名刺で表明していくことです。この名刺を常識になるまで話していくのが小商いの名刺屋の自分の役目と信じています。