Wワークを一年した感想

ほぼ一年前からWワークして気がついたことを書いておきます。Wワークの内容については後日詳しく書くことにします。まず理想的なWワークとは、どういう形なのでしょうか。

会社より一定の安定した収入が入ります。また雇用保険や健康保険、年金などの社会保障が補助されます。これが最大のメリットです。会社で会社以外の仕事(副業やWワーク)を認めてくれるか、暗黙の了解があることが必要です。

なぜ、こんなことを言うかというと日本の社会に根付いた制度や風習をそんなに甘く見てはいけません。今政策として働き方改革が実施されつつありますが、政策ほど当てにならぬことはありません。人気がないと変わることがしばしばあります。そして我々は忘れやすいのです。さぎにもひっかかりやすいお人よしな国民性なのです。

社会での暗黙の了解とか会社組織のインフォーマルな組織の力をあなどらないことです。なにせ人間がやっていることなのですから。暗黙の了解とは知っているけど知らないふりをしていることをお互いも周りも知っているということです。「あいつ、副業(又はWワークなど)してるんだ」ということをインフォーマルな存在にも呑み込んでもらうことです。ここ大切です。

契約社会の欧米と違い日本の場合は暗黙の了解が多く存在します。それをクリヤーにしようとするのが働き方改革だと思います。国、労使双方にとり良いことなどそうはありません。どこかで誰かがうまいことをしてしまうのが世の常というものです。

国や企業サイトのことはともかく実際に働く労働者サイトは基準をどこにおけば良いのかを考えてみました。それは「心の満足感、ここちよさ」という処にこだわることだと思います。いくら儲かってもその前提でないとうまくいきません。