今まで名刺は自分で作るというイメージはなかったと思います。たいがいの場合は就職すると総務課や人事課で業者に依頼し、定番のデザインのものが出来あがってきます。もらう側は名前や部署などが間違っていないか確かめる程度の認識ではないかと思います。それが当たり前のようになってしまいます。
それで良いのでしょうか?今までならそれで十分だったかもしれませんが令和の時代はそうはいかないと感じています。名刺はビジネスマンにとっては必須のアイテム、ツールです。そのことが変わり始めているのかもしれません。なぜなら営業マンが不要なしくみが出来てきています。恐ろしい世の中です。
名刺は会社や所属する人の証明みたいなもので、初対面や新規訪問、挨拶などのときに名刺交換がおこなわれて仕事自体が前に進むという営業行為に欠かすことの出来ないビジネスツールなのです。でも今はそれが崩れてきました。パソコンやSNSで探した取引先や販売先と取引することも多くなってきました。この場合、名刺はあまり意味がないのです。
それでも個人同士が会わないで取引がすすむだけではありませんから重要なアイテムであることに変わりはありません。会社対会社の取引なら随分とやり方もあるようですが、個人の介在することが重要な場には個人の名刺が意味を持ってくるのです。名刺のありかたも当然変わります。
今までのように会社から渡されたものではダメなのです。大体の場合、会社のロゴ、ISO等の認証マークが記載され洗練された会社の名前のロゴが入った個人の氏名が小さな文字で書かれているものが多いはずです。なぜなら会社と会社で取引するので個人のことは二の次で会社の社会的信用や認知が名刺作成の基準になっているからです。
これからはそれでは通用しない世の中になります。大きな企業の信用は安定していて社会的道義にのっとって利益を蓄積することですが、昨今は検査偽装、数値偽装、改ざん、正当性があるかのリストラなど大きな力でやってしまうのが大企業のイメージなのではないでしょうか。
これを見て実感しているのがちゃんと生きたいと思う大多数の日本人なのではないでしょうか。そのうねりはうまくは表現できませんが何かを変えていきます。それが浮世というものだと思っています。名刺もそのうねりの中で変わって行く運命だと思います。