商いが変化の予感

商いはどういう方向に流れていくのでしょうか?時代は令和になり、ひとまず令和のことを言わなくなり始めています。こうして軌道にのっていくんですね。次は来年に迫ってきた東京オリンピックです。その後はリゾート法案が通過していますからそのあたりの出来ごとと話題は移って行きます。

小商いを継続していくには浮世の動向を敏感に掴み、自分の考えをまとめていくことが大切と感じています。小商いだから、うちには関係ないというのは大きな間違いなのです。小商いだからこそ必死で考えてついていかないと明日はありません。それが小商いの現実であり、それを面白いと思わないと継続していくのは苦行になります。

最近の傾向として大企業は冒険をしなくなりました。やはり高度成長やバブルを経て創業者が減り始め、サラリーマン経営者が多くなったのでしょう。会社は株主のもので社会性のあることなどが彼らの目標になっています。すばらしいことなのでしょうが、社員の会社ではなくなりました。社員の一生を支える存在だった昔から変化しています。

政府が政策として働き方改革を推進するのは、そうするしかない現実があるからです。一生の面倒をみることが出来なくなった会社と急速な高齢化に手を打たず議論ばかりしてきたからだと思うのですが、働き方改革は賛成ですが役人が思っている考え方は労働時間や休日のことが多くて笑止でしかありません。

時代は凄まじい勢いで動いてしまっています。小商いが増える環境を応援していくしかありません。色々なチャレンジが出てきました。大型店はショールーム化して販売はスマホで買うことが当たり前になり、店舗のあり方が問われます。適正な規模も立地も内装・什器、そこに必要な社員も変わります。

少規模なお店も変わり始めています。佰食屋さんのように100食限定の店で夫婦が経営して成功する方法を考えている店とかです。コンビニも変わらざるを得ないでしょう。だれが誰に対してなにを成功としたシステムを提供できるかが今後の風潮になれば良いと思います。