今時のとまどい

 甲子園の西東京大会で母校が勝利しました。自分は柔道部でしたがやはり気になるものです。今年はシード校ですのでちょっと期待してみています。がんばれ後輩たち。我々の世代とは45年以上離れて頭の程度はずいぶんと差がついたが爺さん達は応援しております。

 後輩と言えば変わった男がいて、いまどき携帯を持たない主義だそうです。深い意味ではなく、せからしいのが嫌なのだそうです。それで過ごしているのだから良いのですが飲み会の連絡がとれないのは弱ったものです。多少は世の中に合わせるのも必要だと思うのですが。

 時代と言えば、仕事先の病院の現場に掃除するロボット(ルンバの業務用みたいなもの)が導入されました。清掃をしているかたに聞くとあまり好意的にはとっていないようでした。AIに対しての嫌悪もあるようですが、実際に手間は増えたのだそうです。

 子供や老人もいるので、ほっとき放しにしていることもできず気にかけねばなりませんし、二階などに移動する際は台車にのせて人が運んでいるそうです。ただ対外的なアピール効果はあり、子供たちが写真を撮ったりするのだそうです。

 経営者はAIを導入し効率を良くするコスト的にも計算されているのでしょうが現場はそうはいきません。AIに職場を奪われたり、仕事ぶりを比較されたりするわけですからたまったものではありません。これが新時代なのでしょうか?ならば前出のがんこな後輩のことも少しはわかるような気もします。

 政治家、経営者、役所などがAI導入を当たり前の世の中として動き出したのは危なくないのでしょうか?本当に人の幸せを考えた方向なのでしょうか?便利なら、効率的なら良いというだけの浮世は面白いものではありません。よくよく考えてみたいと思います。