習慣を変えてみよう

最近、歩き方を意識して変えています。先日テレビで巻き爪は足の親指を使わないと巻いていくと言っていたので試している。意識して歩くと、確かに親指をついていないのがよくわかる。だから靴の減り方がかかとと外側が減ってしまうのだ。親指を意識して歩くと膝にも良さそうなので続けてみようと思う。半年位で矯正できると良いのだけれど。

普段あたりまえに行っている習慣もちょっと変えるだけで、違った世界がみえる気がする。前々から妻に5本指のソックスを薦められていたのだけれど試さなかった。今度試してみよう。親指を意識して歩くことで爪や膝、靴下、靴、それらを扱っている店まで意識することになる。ここに商いのヒントがあるのではと思う。

ネットで記事(女性セブン)を読んでいたら「ミニ洗濯板」「みそこし」「いちごスプーン」など僕らの世代だと懐かしいものが売れているそうだ。洗濯板はミニにすることで部分洗いや、持ち歩きという発想がウケている。37万個3億円も売上ているそうだ。他のものも今までの習慣的な使い方とは違う新しい発想の使われ方をしている。

みそこしは、味噌汁の他に、堅さの違う野菜を茹でるのに使ったり、麺を柔らかく茹でたりすることで乳児や高齢者の世話に便利なのだそうだ。日常の習慣だと主婦の使い勝手を主にデザインや販路が決まるだけでなく、乳児や高齢者、別の素材のために使うといった視点が、今まで有る商品に別の価値を与えてくれる。

昔からあった当たり前の習慣でも使う時代と人間や国などで新しい価値が生まれてくる。形や性能のモデルチェンジをするのではなく、こんな使い方もあるということを積極的に知らせることが大事なのだ。自分たちは知っていても、肝心のお客様に知らせていない。知らせたつもりでいるのではないか。慣れというのが怖い。

自分が扱う名刺もそうだ。本来の意味は名刺交換して御縁をひろげるのが一番の目的なのに自分は何が出来るのか、したいのかを伝えられるビジネスの有効な武器になっているだろうか。名刺屋として、そのことを知らせたつもりになっていると反省させられる。商いは幾つになっても教えられることばかりだ。