小商いの予感

昭和・平成と生き抜いてきて思うのは先のこの時代のようにすそ野の広い影響力のある産業に政策的にひっぱっていってもらうやり方は令和の時代は通用しない気がしています。戦後の昭和は電気・機械・建設・不動産と好景気を演出しました。平成はバブル後30年にわたり沈んだ時代が続きました。IT産業がこれだけ発達したにも関わらず民衆は貯蓄にまわりました。

不安なのです。どすればいいか解らなくなってしまったのです。今までの価値観では会社という組織が中心にあり、そこで勤め上げれば一生を終えることができました。そのよりどころのシステムが変わってしまいました。これからは自分の才覚で生活していかねばなりません。

Wワーク、副業、起業、小商いと自分で考えていかねばなりません。政府は100年安心といった年金に破たんがきているのに本当の事実を隠してデーターをつくり国民をだましてしまいます。それがまかり通るのが今の時代の日本なのかもしれません。高齢化が進み暗い未来を考えたくないから、誰かが今まで何とかしてくれたから今度も何とかなると思っているのでしょうか。

時代は変わりました。政府も会社も組合も銀行も誰も助けてくれません。自分で考えていかなければなりません。当たり前のことが始まったのでしょう。今まではあまりにも他の何かに頼り過ぎてきたのが戦後の日本の現実です。それは昭和までしか通用しなかったのは平成でよく解ったはずです。

令和は小商いの時代にしましょう。個人個人が自分のこだわりを商売として大きく儲けるのではなく、かろやかに生きることを目標にしたらどうでしょうか。自分と好きな人、方向性の同じ人と小商いをしていけばいいのです。それができる数少ない国が日本なのです。日本人なのです。今までの企業中心でやりたい人はすればいいのです。そこは国際競争の世界で緊張感の連続です。それに耐えられる人、望む人しかやれません。大きな覚悟が必要です。そして大きな富を手にすればいいのです。

でも、それに適さない自分のような人間は小商いを生業として生きていくことを考えようではありませんか。いや、すでに色々なところでその芽は育ってきているようです。昨日も昼の時間帯にTVで狭い分野の業界誌を番組で特集していました。もう始まっています。