明日で平成の31年間が終わります。平成は戦争に巻き込まれなかった貴重な時代でしたが東日本大震災を始め奥尻、阪神淡路、中越などの地震や各地で天災が相次いで起き、たくさんの人命が失われてしまいました。そしてバブル崩壊から長い不況のトンネルに入り抜け出せず経済大国といっていた時代と異なりリストラがあたりまえになってしまった時代でした。
会社は社員のためにではなく株主(資本家)に対して向いてしまい、日本的慣行は時代遅れとなりました。技術革新がものすごいスピード進みました。今では誰でもがスマホにむかって何かを聞いているようになってしまいました。便利と引き換えに何かを見失ってしまった時代なのかもしれません。
それが原因かは解りませんが自殺者が一年に2万人でるのを何年も見過ごされている現状です。これは幸せな国とは言えないのではないでしょうか。災害や自殺者で数万の人が亡くなります。その平成が終わり令和に移ります。報道はどうしても平成をおしみ、令和を歓迎するムードで湧いていますが、やはり忘れてはならない失敗の連続があったのです。
世の中の動きは自分ではどうにもならないことがほとんどでしょうが、それが歴史になって行くわけですから、その中で確実に生き抜いてきた事実を検証して、次の令和の時代に身を委ねていきたいと考えています。自分は平成に起業し小商いをしてきました。名刺屋という形をなんとか継続しながら令和に進みます。
平成の時代をジタバタしながら生き抜いたように、令和の時代にもジタバタとしながら、しぶとくしがみついて、格好わるくても生きてやると思っています。