「言葉を中心にした名刺」

 「ことば」を中心にした名刺を広めたいと考えてどのくらい立ってしまったのでしょうか?ただただ自分の行動力のなさを思い知ります。でもあきらめていません。「ことば」中心というのは「想い」中心ということで、キャッチフレーズとは少しニュアンスが違ってきます。

 相手に対してインパクトを与えたいというよりは「自分の出来ることを正確に伝える」と言ったほうが近いかもしれません。だからデザインは大切ですが想いの方を優先して創りたいのです。いくら洗練されたデザインでも文字が小さすぎたり、認定マークばかりが目立つものとは違います。

 よく似顔絵やイラストなどをいれるほうがいいというコンサルタントの方がいますが、それでやりたいこと出来ることが相手に本当に伝わるかが問題なのです。又ご自分で名刺交換をなさるとき配りたい気持ちになるかどうかが一番のポイントと考えています。

 名刺は名刺交換をしてこそ商品価値があるものです。もっているだけでは単なる紙切れにすぎません。知らない人と紙切れ一枚ですが何かを交換するという今時にアナログな世界が大きな効果をうみます。又、この習慣が根付いているのは、ビジネスのツール、しくみとして「ちょうどいい」のだと確信しています。

 今までは自分の会社で作ろうと考えていたのですが、やめました。なぜなら今の若い人とたちの能力は凄いのです。特にSNS、パソコンなどでどんどん表現していけるのです。しかも安く、高品質、クールです。ただ何を作るにも基本が必要なのは言うまでもありません。

 私どもは長年名刺づくりに携わってきたノウハウを売ります。デザインではありません。どうすれば相手に伝わる言葉を紡げるか、名刺の基本は何かを売ることにします。これを「闘う名刺!」と名付けました。日本人には言葉を大切にする国民性があります。ほかの国にないニュアンスを大切にしてきました。それを国際的ではないから、他の国のひとにわかりにくいから簡単にすると言うのは間違いです。本当に伝えたいことが伝わりません。