小商いの生きざま

 小商いについて考えてみました。小商いは自分の一番相性のいい生き方なのです。ところが昨今のご時世なかなかゆったりとはしていられません。あまりに色々な事が変化していきます。まるで革命のときの時代のように思われます。いや、戦ではありませんが革命が起きているのでしょう。

 技術の進歩、社会の価値観、人の生き方など10年前とは違いがすごいと思います。自分の好きな「小商い」という生き方も日々色々な出来ごとに遭遇して右往左往しているのが現実です。そんな時代ですから改めて整理をしなければ根本の考え方が揺らいでしまいます。

 まず自分の思う小商いとは何でしょうか?それは自分の器に合った生き方が出来ることが第一です。よく人は器が大きいひとを目指しますが、自分は違うと思います。自分の器にあうことが最適だと思います。大きな器には大きな器の使い方がありますし、小さな器には小さな器の使い方があると言うことです。

 酒をのむのも大きな杯でのむのを見せる大相撲の優勝のときもありますし、家で晩酌を妻と一杯やるのはお猪口が良いのです。同じ酒でも使う器があるのです。どちらの器で人生を生き抜くかは自分で決めるしかありません。自分は小さな器で酒を飲むのを選びました。そこに迷いはありません。

 それなのに時代はあまりに多くの選択肢、器がある事を知らせてくるのです。インターネット、SNS等今まででは考えられないくらいの選択肢を自動的に送ってきます。自分も消費者も便利ですが迷います。商品そのものの価値より示される選択肢に頭を使いすぎてしまいます。それが今の世の中です。

 このなかで小商いを生業(ナリワイ)として生きていくのは簡単ではありません。自分がどの位置でどの器なのかを見極めながら生きていかねばなりません。昔よりはるかに便利な世の中ですが小商いは難しくなったのかもしれません。今年は元号が新しくなり、消費税も上がり、選挙もあり、来年の東京オリンピックを控える時代なのです。小商いは小商いなりに生きざまを見せて行く時なのかもしれません。