名刺をどこで作ろうか?

 名刺屋として25年やってきて、正直に思うことなのですが、どこで作ってもいいと感じています。投げやりなのではなく、最近はネットで注文することも出来れば文具通販、印刷通販、古くからの印刷屋さんと多岐にわたり良いものが、安く、早く出来てきます。ご自分が頼みやすいところで、対応のいいところを選べば良いと思います。

 今、時代は色々な常識がひっくりかえるのが、当たり前のように起きています。昔は良かった。と言っている場合ではありません。名刺もそうなのです。ハードで言えば、印刷機械の精度がアップして品質の安定したものがどこでも作れます。インターネットの普及で全国から注文を受け、宅配便で数日の納品が可能、しかもコンビニで支払いも出来ます。

 ソフトで言うと名刺のデザインも豊富なサンプルの中から選ぶ事ができるようにもなっています。又、個人でもネットで自分のオリジナルな名刺デザインをコンペによって選ぶこともできます。ただ出来れば、紙の質感や色合いという微妙に差が出るところなどは、手に取れるところにすると、より安心だと思います。

 名刺を作られる方には御商売として起業、副業、フリーランスなどとして作られる方。また会社として、全体のイメージを検討して作られる方。大きく分ければ、どちらかだと思います。どちらにしても、とことん研究されて作られることだと思います。名刺という小道具は、当たり前にビジネスで使われていますが、使い方、考え方によりますと闘う武器にもなります。個人で作成する過程では、ご自分を再発見できるという事もあります。

 名刺屋としては、どこで作られてもいいのですが、今までの常識を少しだけ見直して欲しいと考えています。名刺交換というチャンスに住所録の交換みたいな挨拶だけでなく、何が出来て、何がしたいのかを言葉化して表明した名刺交換が新しい常識として広まって欲しいという夢をもっています。ぜひ、皆さんが実践してみてもらえれば、そのことが常識になると信じています。

 

来年に起業を考えている人の名刺

 あなたが将来、起業したいと思っているとしたら何をすればいいのでしょうか?もちろん、その為の技術や知識を高めること。資金をためること。しくみやマーケッティングを考えること。他にも色々とあるでしょう。例えば今現在している仕事があるのが一般的でしょうから、仕事をしながら次のステップについて構想を練っているはずです。

 でも、それでは中々前に進むことは難しいのではないでしょうか。なぜならそれらは必要ですが、あなたの頭のなかの出来ごとの段階ですから。話はそれますが、人の潜在意識は現状を維持しようとするのだそうです。そして答えが見つかるまで、いつまでも探し続けるので、成功でも失敗でも答えを出してあげないと堂々めぐりを繰り返すと本で読みました。だから昔に、しなかった事を何度も繰り返し悔やむのだと思います。選ぶのは自分です。

 話を戻します。起業の準備は当然やり続けねばなりません。でも今の仕事をしながら何をどうすればいいのでしょうか。名刺を考えて創りましょう。そして今使われている名刺と一緒に何枚か名刺入れに忍ばせておいてください。チャンスの女神は前髪しか掴めないと言われます。後からはないと思っていた方がいいです。そのいつ来るかわからないチャンスに対応できる名刺を忍ばせておきましょう。まず、今できることから始めましょう。名刺を創る事は頭の中の夢想ではありません。まさに、「実践」です。一つの行動を起こしたことになります。

 これで、いつでもチャンスと出会ったならば、「こういうことをしたい○○です。」と名のる事が出来ます。何ができるかを伝えることが出来ます。もし、断られたりしても一つの結果がでます。今、名刺交換をした人との答えがでます。後になって無駄な後悔をせずに、次のステップへと進めるのです。また、私が勧める名刺は一般の名刺と違い、やりたいこと、出来ることを言葉化して名刺で表明したものです。

その時、結果が出なくとも何ができるかが、相手の方や、流行りのデーター管理システムに残り意外な時に連絡が来るかもしれません。あなたは、次に来るチャンスにチャレンジしていけばいいのです。これが起業を考えている人の名刺だと思います。もし、目の前の新しい年こそがあなたにとってのあなたの名前で勝負する年なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

忙しさを言い訳に

 今年中に「闘う名刺!の創り方」(仮称)をだすはずだったのに少し遅れます。ここが凡人の凡人たるゆえんです。本当に90%が出来ているのに後の10%が決め切れずにいるのです。それもまとめの作業だけなのですが、次々とふりかかる日々の出来ごとにあたふたとしながら頑張っています。

 まさに言いわけです。高齢の親が三人いますので妻と手分けして病院へ連れて行ったり、新しい仕事の段取りだったり、子どもの結婚だったりと思いもよらないことではないのですが次々と色んなことが出てきます。せめてブログだけはと一日おきですが書いている状況です。

 よく先のことを考えて行動している方を見たり聞いたりしますが、自分にはとても無理の様です。毎日を目の前のことを乗越えるのが精一杯という感じなのです。還暦を過ぎるともう少しキャパシティがあってもいいのですが残念な限りです。とにかく毎日を乗越えながら年を越そうと思います。

 でも「闘う名刺!の創り方」の製作はあきらめません。少々、時間は遅れますが来春の桜の咲くころまでにはきっと作りあげます。凡人の強さは自分を責めないことだと思います。頑張ったんだけれど遅れていますがあきらめていませんでいいのです。そのほうが自分らしいのです。

 闘う名刺!はそんな自分が考えた自分が生きやすくなる名刺の考え方でもあります。スーパーマンには名刺はいりません。凡人だからこそ考えて作ります。そうしないとこの浮世を渡って行くのは楽ではありません。相手にアピールすると同時に自分の心も盛り上げていかないと前に進めません。

 そんな気持ちで作っているのですが、言いわけ上手にならぬよう新しい年には頑張ろうと思います。平成の最後か、新元号の最初かはわかりませんがそのころにはきっとご報告させて頂きます。

 

 

 

 

師走に

 12月になり久々に新宿、お茶の水、神田と都内のお客様に年末のご挨拶に伺いました。うちの名入りのカレンダーを配ります。来年は年号が変更になる年ですのでカレンダーも休日がまだ定まったものではありません。もう少し早く対応して欲しいものです。

 カレンダーといえば20年来の配っていた海のイラストのシリーズが廃番になってしまいショックでした。お客様でも楽しみにしていてくれた人がいるのに残念でした。変わりにどうなるかわからない来年の出来事なので、一番シンプルで記入がたくさん出来るものを選びました。来年は書き込む出来事が多いと思います。年号、新しい休日、消費税と色々な大きなイベントがありますから。良い書き込みが出来る様に願います。

 年の瀬に都内をまわり思ったことは年の瀬をあまり感じなかったことです。今年の暖冬のせいか回った日もコートいらずというより熱いと感じましたから。でもそれだけでは有りません。宝くじも例年通りやっているし、クリスマスのイルミネーションもあるのですが、何か物足りなさを感じてしまったのは歳のせいでしょか?

 若いころこの街を歩き回っていたときはみんながもっと忙しいようでした。営業は誰しも自社のカレンダーを袋に入れ歩き回っていましたが今はほとんど見ません。商店街では店員さんの呼び込む声がありました。商店街にはそれぞれ気にいったクリスマスソングが流れていました。それもこれも郷愁ということなのですね。

 自分の街は府中ですが東京とはいえ古い街です。子どもの頃のこの時期は八百屋の前には白菜がたくさん積まれ、家々の軒先には干し柿とった具合で田舎というイメージでした。大国魂神社では境内でみそか市、しめなわ・お飾りを売っています。これは今も続いていますが、それを見ている自分の心もちがおおいに違います。昔だったら、クリスマス、お正月、お年玉、冬休みですが今は年末の納品、支払いのことを思いますから当然です。

 来年は小商いも少々儲けることができますようにと願いながら師走のまちを走り回ります。

 

 

 

 

名刺はもっと自由でいい

名刺屋としての想いを書いてみます。名刺はもっと「自由」であっていいと常々感じています。名刺を制作しているとどうしても型にはまったものを作ることが多いのです。名刺は世間での一定の概念が確立している商品、ビジネスグッズだからでしょう。昔と違い高品質のものでも安く手に入れることのできる時代です。何種類か作っておいて持ち歩いてみることをお薦めします。

 時代はどんどん変化して行きます。どこであなたの運命の人に出会うかわかりません。ことわざにもありますが「幸運の女神は前髪しかつかめない」と言います。後からではチャンスはつかめないのです。出会った時にタイムリーにその場で名刺交換が出来るようにしましょう。

 今はスマホで連絡先交換をすればいいと考えるのは間違いだと思います。幸運の女神にラブレターを手渡すと考えて下さい。幸運の女神といっても実際には出会う自分にとってのメンターと言いますかキーマンになる人です。人は紙切れ一枚ですが交換し合うというアナログな行為が大切なのです。

 一般的な名刺の他に自分の為の名刺を持つことをお薦めします。その自分の為の名刺は自腹で作る名刺ですから自分のやりたいこと、出来ることをあなたの言葉で表現してください。これを「闘う名刺!」と名付けました。闘う名刺はあなた自身が中心の名刺です。

 会社や上司や仲間を気にして創るものでは有りません。あなたがあなたの名前で勝負していくために作り、持ち歩く名刺なのです。日々活動をしていると、この人の話をもっと聞きたいとか思うことが多々あるはずです。こんな時、この闘う名刺!を出して自分のやりたいこと、出来ることを表明しておくのです。

 何かが変わって行くのを感じるはずです。来年は新年号にかわり、消費税もあがる変化の年です。今考えて「闘う名刺!」を作っておけば来年に有効なビジネスツールを手に入れることができます。師走のこの忙しい時期にこそ考えてみて下さい。

 

 

 

 

 

一年の早いこと

 12/1になりました。今年もあっという間に師走という感じがしています。歳を重ねるたびに時の過ぎるのが早く感じられて仕方がありません。この時期になると今年やろうと思ったことが出来ないでいることに反省するばかりです。全く何十年、同じような繰り返しをしているのでしょうか。

 そうはいっても今年もひと月ですから、残りの日々をせめて有効に活用しなければなりません。小商いの一年はあわただしく過ぎてしまいますが、やらねばならぬことも多いのです。大企業のように人がいれば頼めますが、小商いの場合は自分で何から何までするのが宿命です。それを承知で始めた小商いですから、なるべく楽しくやりたいものです。

 この時期はお歳暮、年末のあいさつ回り、名刺屋ですから年末・新年の挨拶回り用の名刺、年末年始の配り物などの納品です。それでも昔と比べると激減したのも事実なのです。30年前はどこの会社でも年末の挨拶用にカレンダー、手帳、ダイアリーなどを挨拶に持っていったものでこの時期に総務課へいくと山ほどあったものでした。

 今はカレンダーを配る会社は減りましたし、手帳やダイアリーなどもほとんどもらえません。やはりバブル崩壊以後からでしょうか。名入れのボールペンなども減っているのではないでしょうか。中国で製造し始めたころからの気がします。安く作っているのが浸透してしまい安物を配るのが逆効果なイメージがあるのではと思っています。

 景気はというと大会社は史上最高などが相次ぎ、ニュースや新聞などでは新興の企業をもてはやします。でも小商いの我々のまわりの現実の感覚は全く逆だと思います。物販でも飲食業でも街かど景気は良くないはずです。仲間に聞いてみるとどうにか頑張っているところがほとんどなのです。

 景気対策などはそれほど効果的に小商いにまで波及することはないのです。政府は現実が見えていません。明るい未来があってこその人生100年なのです。つらいことばかりを想像してしまう政策がよくないのです。挑戦したら失敗しても政府が面倒みるぐらいの政策を打たない限りじり貧です。

 来年は年号も新しくなり人の気持ちも前向きになれることを信じ、師走に走り回ります。頑張ろう!