空気感について思うこと

 今日で平成30年ともお別れです。何とか年越しの用意をして平成最後の31年を迎えることができそうです。平成のことはその年号が変わるときに振り返ろうと思います。今年最後のお話は「空気感」の話を書きます。

 「空気感」俗に言う処の場の空気のことです。なぜこんな話をするかというと今年は色々な場面で「空気感」を感じたことが多かったのです。その場の空気ってありますよね。解らない人には意味のない話になります。最初に申し上げておきますが空気が読めない、読めるの善し悪しの話ではありません。

 例えば職場、学校、同窓会、営業活動でと色々な場所で空気感の違うと感じる人に出会います。その時いつも思うのは、「なぜ、わからないのだろう?」です。腹立たしくも感じますが、有る意味うらやましくも思います。自分などは現場では人との空気感を気にし過ぎてしまいます。だから疲れます。

 自分にはとてもできない事なのです。世の中は不思議なもので気にし過ぎる人とそうでない人の割合が丁度よく出来ていると感じていたのですが、最近はその割合のバランスが崩れ始めたようです。色々な便利なツールが浸透したからでしょうか?我々のような敏感な心のものには住みにくい世の中になってしまったのでしょうか?それともバランスは又変化していくのでしょうか?

 今年は空気感の読めない人の年だった気がします。トランプ大統領をはじめとする世界中の政治指導者たち、ゴーンのような経済界のキレ者たちの不祥事・隠ぺい・虚偽、スポーツ界ではパワハラ・暴力と空気を読めないのか、わざと読まないのかわかりませんが、そのようなタイプの人達が注目された年だったと思います。彼ら、彼女らには敏感な人達を一生気づくことなどなく生涯を終えると思います。

 その人達が空気を感じずした今年の出来事が来る来年に良い方向へと進むことに期待をしたいのですが、どうなのでしょうか?と予測まで空気を読むのは滑稽です。きっと良い年になるに違いありません。そう決めて目の前の大掃除をします。新年は3日から書くことにします。良いお年をお迎えください。