最近、お客様のところで景気のいい話を聞きません。日本の顔のような企業は確かに報道されるのを鵜呑みにすれば好調のようです。最高益とかのことばがよくでています。実際の日本のしくみは中小・零細企業が色んな役割を果たしています。その企業が全体的に景気が上がらないというより落ち込んでいる気がします。
これは自分が営業に回って聞く小さな範囲のことなら良いのですが、色んなところで改ざんや虚偽の不正が発覚しています。景気状況もそうでないと言い切れるのでしょうか?昔バブルのころはオフィス家具の販売をしていたこともあり移転、増設、工場建設、支店の拡大などもあり家具・内装工事などが、どこの地方都市でも目に解るように動いていました。
先日オフィス家具大手の業績がいいとでていましたが信じていいのでしょうか?大企業が動いたということが、昔のように下の方へ流れてくるのでしょうか?今は回りません。工場の日本回帰もつかのまのことなだと考えるべきです。資本は安い労働力を探すように出来ています。
役所関係からの見積もり依頼はくるのですが、まともな値段で採れることはまずありません。お金は一時もとどまりません。談合は本当に悪なのか?と考えてしまいます。それより政治家が税金を形をかえて懐に入れて大臣でいるほうがおかしいし、それに忖度することのほうがもっとおかしい。
来年は消費税が10%に上がります。世の中のアンケートなどを報道でみると、財政再建のため、子子孫孫のために致し方なしという意見が多いそうですが、本当でしょうか?世論操作は無いのでしょうか?もし本当に実行するなら中小零細企業の景気浮揚策を大々的にうつことが今なされてしかるべきなのではないでしょうか。
また来年は元号がかわる年です。あたらしい天皇の即位があります。特需効果は多少あるのでしょうが、何とか新しい御代を好スタートがきれるようにするべきだと思います。5月の即位、10月の消費税と決定しているのなら今こそ中小・零細企業への景気対策が必要なのです。働き方改革も腰折れになってしまいます。小商いをしていて感じていることを書いてしまいました。