還暦すぎても反省ばかり

還暦を過ぎると名刺を配る、名刺交換をするということがめっきり減ってしまいました。名刺屋としてとても反省しています。60歳を過ぎると今まで出会ってきた人達や会社の関係で仕事をしてしまいます。生涯現役が目標と言ってもこの年頃に考えこんでしまう仲間も多いのも事実です。

 サラリーマンなら定年延長で退職が伸びているとはいえ、今までと同じとはいえないですし、退職後のことも考えてしまいます。我々のような小商いをしていても何かが違ってきます。今までは働けば何かが見えてくると思ってやってきましたし、正解・失敗は繰り返したものの何かやることは見えていました。

 還暦を過ぎるころの数年に同級生が亡くなることが増えてきました。同窓の仲間と会うのがお葬式ということもずいぶんあります。会えば身体の衰えの話、病気の話、歳をとった親の介護の話が多く、ちょっとばかり滅入ります。

 働き方改革とか人生100年とか世間では言っていますが、現実はそんなに勇ましいものではありません。むしろ若い時より悩みは多いのかもしれません。若いころなら多少の無茶もできましたが、身体がついていかないこともあり衰えを感じてしまいます。そうすると気持ちまで落ち込むこともあります。

 それでも我々のように小商いをしていれば誰かと接していきます。昔は当たり前のように新規の人達と名刺交換をしていたのに、それが少なくなりました。新しい場に出ていないのです。新規の取引訪問や交流会、親睦会、展示会など毎月のように顔をだしていたのが少なくなっていたのです。

 ひとりで小商いをいていると自分が気づかないと誰も注意をしてくれません。歳をとったとか、還暦を過ぎたとか言っていれば置いていかれるだけなのです。そんなこと解っていたはずなのに恥ずかしい限りです。でも気がついたら変えればいいのです。それがすぐできるのが小商いのいいところです。

 新しい経験ほど、どきどきしますが生きている実感もあります。「不安常住」「無所住心」ということです。不安は無くなることはないし、どこかに心を置けばやすまることもなく、ただただ不安は共存するものと決め、できることを懸命にこなすことが凡人のできることです。どうせ悟ることはできないと悟りました。それで十分だと思っています。