名刺から浮世を想像してみる

 名刺屋として企業の名刺を制作していて感じることがあります。最近この5年前ぐらいから女性の管理職の名刺が増えた気がします。統計を取ったわけではありませんので自分の感覚での話と思い聞いて下さい。

 女性の社会進出はもうずいぶん前からのことですが事務職が多かったのではないでしょうか。もちろん保険外交員のように女性が主力になっている業種もあります。でも、営業職に男性が多いのも事実です。ところが昨今依頼のある名刺をみていると営業職で女性が増えて、管理職になっているケースをよくみるようになりました。

 女性の持っているパワーからすれば当たり前だし、おそすぎる社会変化だと思います。でも、ここは日本ですから社会変化として変わるのに時間と並大抵でない女性の営業職の方々の奮闘努力があったことが想像できます。頭の下がる思いです。

 名刺の依頼からみる浮世のさまはともすると見当外れのことも多々ありますが、女性の管理職が増えたのは事実なのではないでしょうか。名刺の依頼が契約取引先からくると新人で入社したてのころから徐々に変わって行くのに気がつくようになります。配属先がきまり、担当部署も決まり、誰かの部下になるのかが決まります。

 名刺をよく使う方とそうでない方がわかってきます。よく使う方は当然ですが名前も覚えてしまいます。そうしていると不思議な事に数年経つと主任になり係長になります。頑張ったのだなと思いこちらまで嬉しくなります。名刺屋だから言うのではないのですが、やはり名刺を使われる量と昇進は関係があると思います。

 役職などを見ていますと何ヵ所かの部署を兼務されたり異動されたりする方が昇進するケースも多い気がします。昔からよく言われますが仕事を頼むなら、忙しいひとに頼めといいますが本当のような気がします。暇そうにしている人はいつまでも暇なのではないかと思います。

 名刺を作りながら色々想いを巡らせているので怒られそうですが思うだけなのでおゆるしください。

 

 

名刺の本質を考えてみよう

 そもそも名刺は持っているだけでは何の役にもたちません。人と会って交換することで価値がでるのです。その時の相手は初対面の人の確立が多いのも事実です。あたりまえのことなのですが、それは思っているより意外と重要な行為なのではないでしょうか。きちっと考える必要があるのです。それが、あなたにも相手にも何かのストーリーが始まることになるからです。

 初対面のもの同士が挨拶して、紙一枚でも交換し合うというアナログな習慣にこそ意味がでてくるのではないでしょうか。信頼関係はこんな小さなことから築かれていくのです。

 次にイメージというあやふやなもの、第一印象も名刺交換で感じることが多いと思いませんか。人間同士の関係のなかで、かなり重要なことなのです。これが後々影響してくることがあるものです。

 前に書きましたように名刺交換の時、信頼関係をつくる第一歩であり、好印象を持ってもらうにこしたことはありません。忘れてならないことがもう一つあります。自分が何をしたくて、何が出来るのかを効果的に伝えるということです。これは、とても重要なことです。これこそが本質なのだと思います。

 名刺は社会に出て持つのは会社から支給されたものを、当然のように使いますが本当にそれで良いのでしょうか。特に自分で起業したり、独立したり、フリーランスで仕事をする場合は、より効果的なビジネス上の武器として持つべきなのです。単なる住所交換にしては勿体なさすぎます。チャンスが目の前にあるのに、みすみす見逃すのは愚かなことです。

 では、どうやって自分にとっての効果的な武器である小道具を創れば良いのでしょうか。これを考えて行く過程は自分と向き合わなければ、納得できるものは出来ません。向き合うことがモチベーションアップにもなるでしょうし、人によれば心のセラピー効果もあるのかも知れません。そんな名刺の創り方を一緒に考えて行きたいと思います。

 

 

もっと名刺を活用しよう

社会人になると多くの人に出会うことになります。そしてその人達と色々な関係性が生まれていきます。その多くは仕事にかかわることだと思います。ほとんどの人は何かしらの仕事につかねば生活がなりたちません。その時に初対面の人と交わすビジネスツールが名刺です。

名刺は持っているだけでは、ただの紙切れです。意味がありません。名刺は相手と名刺交換をしてこそ威力を発揮する道具です。こんなにSNSとかが普及した時代でも使われています。なぜでしょうか?それは人が人だからだと思います。

単なる連絡先の交換ならメール交換で充分です。それだけではすまない所が人の不思議、面白いところです。初対面の相手に紙切れ一枚とはいえ個人情報を交換しあいます。これって不思議ですね。今ほどプライバシーにうるさい時代にです。そこに人の行動、心理の面白さを感じてしまいます。

ビジネスの関係の多くはここから関係性がスタートすることになります。長年のおつきあいが始まる相手もいれば、名刺交換の時だけになる相手もたくさんいます。出来れば長年にわたり取引ができるにこしたことはありませんが、そうもいかないのが浮世のむずかしいところです。

でも、この名刺というビジネスツールは本当に効果的に有効に使われているのでしょうか?みんなが使うので、みんなと同じで良いと考えていませんか?これは、とてももったいないことです。チャンスの女神に出あっているのに捕まえなければ逃げていってしまいます。

今までの時代は寄らば大樹でよかったのが、これからはそうもいきません。大樹は不正、虚偽、改ざんまでして世の中で生き残ろうとして、それが発覚して変わらざるおえない時代になりました。大樹の名前を名刺に刷り込んでおけばどこでも安心して取引をしてくれるというのは幻想になりました。

だからこそ自分のことばで、自分の出来ることを表明した名刺が必要なのです。会社をみるのではなく人をみて取引、関係が結ばれていく時代になると思います。もっと名刺を有効に活用しましょう。その一つに「闘う名刺!」もお役に立てたら最高です。

 

 

勤労感謝の日?

11/23は勤労感謝の日で祝日ですが、勤労感謝って誰のと思い調べてみました。本来の意味とはずいぶん違うようです。自分は働く人、働くことへの感謝のように考えていたのですが1948年制定の趣旨を「勤労を尊び、生産を祝い国民が互いに感謝する日」だそうで、自分とは言葉は同じではありませんが似ているかなという感じでした。

ところが調べていくとこの制定の1948年は戦後3年しかたっていません。GHQの戦後政策のひとつなのだそうです。もともとは昔からある「新嘗祭」という宮中行事の日だそうです。それは古来より五穀豊穣を神に感謝する日本の収穫祭なのです。

それを戦後統治のGHQが日本の伝統から日本人を切り離して行く政策のひとつだということです。もうそれは70年たつと新嘗祭とかいう言葉さへ我々世代(60代)でも聞いたことはある程度ではないかと思います。日本人の大切な行事も時間をかけて変えられてしまうものなのです。

でも古来の意味は次の世代にちゃんと伝えたほうが良いに決まっています。我々のご先祖様たちが考え、行ってきた行事を外人に変えられたことも、なぜ統治されたそういう時代があったかも含めて次世代には考えてもらいたいものです。その知らせる努力は現世代のおとながすべき責任です。

このままだと別な意味が加味されてしまうかもしれません。仕事があることを感謝する日、働く人が偉く感謝する日、働き方改革の日、とかまさかとは思いますが世の中何が起こるかわかりません。失業が差別されたり、何かの理由で働けない人が差別されることにならないようにしていかなくてはなりません。

知らないうちに色んなことが起きていて、日々の忙しさから見過ごすことの多いのが浮世の常で、それを利用していくことを知っているものが権力を握るのも浮世です。ロボットが人に取って代わるかもしれない時代です。利用されることはあっても悪用や洗脳だけはされぬようにしなければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また不正

もう書くまいと思っていた日本の会社の不正、偽装、改ざん、虚偽等の事や第三者委員会のことなどですが、今度は日産のゴーン会長という世界的有名人が私服を肥やしていたという話です。ざっと言えば100億の年収を50億と申告していて、会社の金で世界中に家や別宅を購入していたそうです。

額があまりに多くて実感が湧いてこないのがくやしいですが、忘れられないのは日産の経営危機の際、多くの社員の首切りを実行して評価を得た彼が苦渋の選択のような話をしていたのはうわべだけのことだったのがよくわかります。首切りをされた人達は年収100億をどう考えるのでしょうか?

資本主義だからといえば簡単な話ですが、原理はともかく世界中でうそをついてだまし評価された経営者は存在できるのでしょうか?今後、彼は有り余る蓄えた資金でどうしたいのでしょうか?どこかの国を買い、そこで新しい宗教でも作り暮らして行くのでしょうか?

会社が大きくなれば大変な責任が生じると考えるのは小心者の自分だけなのでしょうか?小商いをしている視点でみる世界と違うのはわかりますが、犯罪をおかしてまですることなのでしょうか?どこまで金が欲しかったのでしょうか?そう考えると自分は小商いを選択して正解だったと思います。

彼らの正義が行動基準ならその企業ではとうていやっていけません。自分も15年もサラリーマン生活をしましたので会社のなかのことは解りますが企業ぐるみの犯罪に加担するのは絶対に嫌です。日産の社員たちは内部告発だといいますが、知らないでまさかと思っているのでしょうか?でも100億を1人が報酬としてもらえる会社に疑問を持たなかった責任はあります。その上社会に対して検査では偽装し、マスコミも宣伝という甘いもので究明が甘くなっていたのではないでしょうか。

自動車は必要ですが日産でなくともいいのではないでしょうか?もちろん他の不正をやったところも同じです。極端なこと言えば外国のものでもいいのです。市場原理からすれば淘汰ではなく消えることが求められている経営者もどき、大企業もどきなのではないでしょうか。

 

 

 

「グレイヘアー」

髪が伸びてきたかなと思い鏡をのぞくと白髪が増えた還暦過ぎの自分がいます。苦労しようがしまいが歳を重ね髪は白くなり、しわは増え、体力は落ちていくと実感する日々です。

11/19日経新聞の春秋に「グレイヘアー」の事が書いてありました。最近では白髪と言わずグレイヘアーと言うらしい。そういえば街でみかける同年輩の人達はオシャレな人が多いとは感じていました。記事によると一般の夫婦「bonさん、ponさん」が夫の定年退職ごろから娘さんのすすめで仲の良い姿をインスタグラムに投稿し始めたことから徐々にブームになっているとのことです。

グレイヘアーとこれから呼べばいいのかな?と思ったりもするのだが違和感もあります。白髪は白髪だ。若く見せようという気もあまりないし、でも白髪で年相応より歳に見られるのも癪であります。顔と髪の毛と身体が自分の思う年代と重なるまでは家染めのヘアーカラーでやっていくでしょう。

オシャレで主張できる人はいいのですが、職業によってはお歳をめされる方が敬遠されることもあるようです。若い人に聞きたいこと、年配の人に聞きたいこと、男に聞きたいこと、女に聞きたいことがありますよね。すべてをいっしょくたにしなくとも良いのですから、それぞれの立場で生きやすいようにするのが一番です。

もちろんグレイヘアーに文句をつけているのではありませんから誤解しないでください。流行とかブームでなくグレイヘアーが歳をかさねたあかしとして素敵だなと普通に思われる世の中が良いと思うのです。グレイヘアーでもこんなチャレンジをしている人がいるんだという浮世にあこがれています。

あまり同年代がやっていなくてもしたいことがあればチャレンジしようと考えています。もちろん白髪でです。浮世の人があのグレイヘアーの爺さん、なかなか面白い人だなと感じてくれるのがいい。そんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小商いの考え方

 「あきんど(商人)」の基本は三方善し(売り手、買い手、世間)の近江商人と考えています。これは簡単そうでなかなか難しいものだと最近思っています。儲けを第一に考えてしまうし、その為に言わなければいけないことを故意にスル―してしまったり、世間など無視してしまっていないかと考えたりします。

 世間では大企業の検査偽装や基準を満たしていないのに公共の建物や鉄道などに自分たちのエゴで自分たちだけの常識で儲けや保身のために、我々小商いでは考えられない額の売上や販売数をしている名だたる会社がぞくぞくと出てきてしまっています。残念というより悲しい気分になります。

 小商いの場合なら当然倒産します。世間からの非難をあびることでしょう。大企業は会見で頭を下げますが、心の内はどうなのでしょうか?お決まりの第三者委員会を立ち上げ、世間も国もマスコミまでも抑え込んでいると考えているようにしかみえません。

 三方悪しです。日本の商人が今まで築きあげてきた信用、日本製なら大丈夫とか、日本人はこんな事まで気にして物造りをしているという、他には変えられぬ価値まで落としてしまったことをどう思うのでしょうか?時が過ぎれば忘れると思っているのでしょうか?マスコミの追求もスポンサーにはおおらかに感じられるのは自分だけでしょうか?

 小商いをナリワイ(生業)にしているものとしてはくやしくてなりません。でも我々は生きていかねばなりません。絶対に取り上げられることのないような小商いでも基本の「三方よし」は守ります。

 

 

 

 

 

年末年始をうまく活かそう

今年も11月中旬になりました。近くの大国魂神社を通りましたら11/15は七五三でした。おめかしした子どもたちとお母さん、お父さん、おばあさん、おじいさんが嬉しそうにしているのを見るのは良いものです。

 この時期ぐらいから年末年始にむけて、あっという間に過ぎていきます。今年こそこれはしなければと思いながらも残念なことに日々は過ぎていきます。この時期は一年の中でも人と接することが多くなる時期です。これをチャンスとするか否かは我々のなかにあります。

 昔ですと年末はあいさつ回りが忙しく上司ともども伺うことが当たり前のようでしたが今時はどうなのでしょうか?昔なら、名入れのカレンダーや手帳、タオルなどを渡したのですが今はあまりなくなったようです。年末の風物詩が消えていくとちょっと寂しいものです。

 でも,あいさつ回りの時に名刺交換は間違いなく増えます。この時に今年のお礼はもちろん来年の計画や予定など自社への要望を聞き出す絶好のチャンスなのです。それに沿って営業活動も有効に行うことができますし、上司を連れて回るのは儀礼はもちろんですが違った担当に合うことのできるチャンスでもあります。

 自分はサラリーマンの時はあまり上司が好きではなかったのですが、この時期は上司が又かと言うぐらい連れだしました。ビジネスランチなども上司持ちでお客様と親しくでき、腹も満たせる訳で大いにやったほうが良いに決まっています。これはバブルとかとは関係なく人と人のお付合いをする上で大切な事だと感じます。

 これらの年末年始の人と会い名刺交換をする時を大切にしましょう。今度こういう名刺「闘う名刺!」にしました。といって新しい名刺を使い自分出来ること、やりたいことを表明することが大切なのです。会社の名前やその他の役職など変わらなくても名刺が変わると新しい目で自分を見てくれるものです。この心理をうまく名刺を小道具として使いましょう。その為の「闘う名刺!」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ちょうどいい感覚」が名刺です

 名刺交換をする場を考えてみました。名刺交換ですから、相手がいてお互いに交換しあうということです。ただやみくもに配るのではありません。そいう時には別の名刺を用意しておく方が得策です。

 名刺交換をする場というのは、やはりビジネス又はそれに準じた場ではないでしょうか。特に今の時代は連絡先を交換するならスマホで十分ですから。それなのに名刺を交換するのはなぜでしょうか?もちろんビジネス上の慣習だからというのが一般的な答えだと思います。

 前にも書いたのですがビジネスなどで名刺交換というのは「ちょうどいい感覚」なのではないでしょうか。初対面で挨拶して紙切れですがお互いの持ち物を交換しあうというアナログな行為が人同士の取引にちょうどいい感覚があるのだと考えています。

 「ちょうどいい感覚」というファジーな感覚は人独特のものの気がします。まして見ず知らずの人と名前の入った持ち物を交換するのです。しかも年齢、性別、役職らの違う人達と名刺というツールを使えばそれなりの格好がついてしまうのです。ちょっと不思議なビジネスツールなのです。

 例えば親子ほど違う相手や社長と新入社員などでも名刺交換は行われます。こんな面白いビジネスツールはめずらしいと思いませんか。名刺というツールは当たり前のビジネスツールとして世の中に浸透しているので定型のパターンのものがほとんどという状況なのです。だからチャンスなのです。

 今は今までの既得権益をもった会社の土俵で取引がされています。名刺交換はこいうものだと新人研修でもやっています。今までの創られたイメージを変えましょう。自分の出来ることを、やりたいことを表明しましょう。その名刺がやり取りされるようになると働き方も当然変化します。

 今、自分たちが住んでいる世界は昔と様変わりしているのは時代に疎い自分でもわかります。では、我々はどうやってその世界に向き合えばいいのでしょうか?それは身の回りの習慣を見直していくことです。名刺に限らず昔作られたルールややり方を見直していくことが本当に新しい世界を享受することだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり女性が変えるだろう

 二三日前に名刺交換をした方は女性の経営者でした。私どもと一緒の有限会社とあったので20年前後やられているのだと思う。今は有限会社をつくれないので長い年月をがんばってきたことが想像できました。何人かの方とご一緒でしたのであまり詳しい話は出来なかったのだけれど今度お会いしたら聞いてみようと思います。

 女性の起業は当たり前のように報道される時代なのですが、現場のご苦労は大変な事がわかります。なにせここは日本です。男社会で会社が成り立ってきた国です。そして、我々の世代を含めて口では女性の時代とかいいますが、心のどこかでわだかまりを持っているのも事実です。

 還暦をむかえたころ昔を振り返ると小学校で言われた、教わったことで覚えているのは「男女平等」「少数意見の尊重」「加工貿易」が頭に浮かびました。もはや戦後ではないと言われた時代から高度成長へと向かうさなかの小学校です。この3つは自分に少なからず影響がありました。

 その頃から一般の女性が社会に出始めて仕事をするようになってきたのです。そんなに昔のことではありません。そして偏見をうけながらも仕事をつづけ今の女性の立場、仕事をするのが当たり前とおもわれる社会が出来てきました。女性は粘り強くしたたかでもあります。

 そんな女性が名刺の世界も変えてくれるはずだと思っています。男性社会の名刺は会社の名前や役職、そして会社の社会的立場を重んじた昔から有るタイプのものを好みます。ですから大切な事が伝わらないのです。まさに重厚長大の名刺です。社会的に認められた大企業、有名企業だから取引してあげますという名刺にみえます。

 名刺がこれからの世の中で存在できるとしたら何ができるのか、どういう想いなのかを言葉化した内容で個人がそれを表明したものでなければ存在する意味がなくなると考えています。単なる消耗品なら安いに越したことがないし、住所録ならメール交換で十分なのですから。

 そんな今までと違った観点から名刺を役立ててくれるのは男性より女性の方が気づいてくれると期待しています。そして知らないうちにそんな名刺を世の中で当たり前の存在として認知させてくれるのではないでしょうか。