弱者になった自覚が必要です

車が故障してしまい自転車で納品に行きました。自転車には何十年ぶりで乗りました。同じ市内の納品でも車でまわっていましたが、軽いものなら近くなので自転車でも十分間にあうなと思いました。

 自転車でまわってみて、遊歩道でしたのでコスモスが咲いていたりして気持ちは良かったのですが、やはりいつもと違う筋肉を使うのでひざがガクガクしました。運動不足を痛感しました。

 妻のママチャリでしたが、後ろから電動自転車のママさん達や元気な高齢者にどんどんぬかされて行きました。まさに弱者は自分でした。新しい便利な商品が普及しだすと弱者は変わるということを実感しました。

 街中で電動自転車に前後ろに子どもを乗せてかなりなスピードで走りぬけていくのに遭遇すると還暦をすぎた身としては危険を感じます。一生懸命子育てをしているのは充分に解っているのですが危険です。もうそこでは弱者は我々に変わりました。

 高齢者も又電動の車いすを乗り回しています。あれもかなりのスピードです。そして電動だから静かです。後ろから来ていても気づきません。ひやっとします。ここでも我々は弱者になります。

 運転者はしかもスマホを手にしています。社会で認められた機械ですから便利なのは承知していますが、運転者には認めてはいけません。罰則をかすべきだと思います。警官も自転車の取締をやるなら、ながらスマホの取締を強化すべきです。ここでもルールを守る我々は弱者です。

 スマホを生まれた時から使う世代と我々世代との関係でも我々が弱者になります。

今の時代は昔の時代とは違い弱者になるのは時代を嘆いてしまう我々のような人々です。なんとか自分にフィットするやり方を見つけないといけません。誰もなにもしてはくれません。自分で適応していかねばだめなのです。我々は弱者になったと自覚する必要があるのです。

 

 

 

 

 

ひとこと、ふたことが大切②

名刺交換の際、ありきたりの挨拶をした後がなかなか難しいところです。ここでの「ひとこと、ふたこと」は以外と影響が大きいようです。話題をすぐに本題の商談にすると、ほぼ100%引かれてしまう気がします。気の強い、前にでれる性格の人ならば、どんどん次々に配れるので良いのですが残念なことに真逆の性格です。

 自分の場合は「闘う名刺!」を渡しますから、仕事のことは初回には、ほとんど話しません。内向的な自分の為に考えた「闘う名刺!」です。仕事の事や自分の想い、出来ることは名刺に記載しています。では何を話しましょうか?

 自分の場合は、ここまで来た際に見つけたものを話題にすることが多いようです。花、木、建物、石碑、看板などのことを話題に世間話をします。そして相手が話し始めたら聞く方にまわります。教えてもらいますという立場になります。若い人の場合も教えてもらいます。最近の色々なことは若い人に聞いて教えてもらいます。

 人は教える方が話してくれます。それをちゃんと聞いておきます。その人が得意な事がわかってきます。その情報は我々営業マンには大切な情報です。この情報は次のセカンドコンタクトを取る際に、とても役にたってくれます。

 以前にも書きましたがセカンドコンタクトは商売上とても大切な面会になります。それはアポイントを取る時に役に立ちます。「先日お話されていた・・・」と続けることが出来るからです。そしてそれを教えてくれたのは他ならぬ名刺交換をした相手だからです。

 「先日のこと調べてみました」というと大体のかたは話を聞いてくれます。だって先日教えてあげた興味をもってくれ、その相手に影響されて調べたのですから。人の自尊心や心のひだに小さな明りが灯ります。それから本題にはいっていくことが仕事をスムーズに進める上も大切な気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとこと、ふたことが大切

 自分が営業として40年ちかくやってきて大切だと感じることを書きます。大したことではありません。それは人と会った時の「ひとこと、ふたこと」です。今まで何気なくやってきたことですが最近になり大切さを実感しています。

 名刺交換をした時、納品をした時、ルートセールスで訪問する時、それに誰かと勤務を交代する時など、また仕事に限らず日常でもちょっとした時間がたくさんあります。そのちょっとした時間の使い方が上手なのがトップセールスの人達です。

 そんなにむずかしい事でなく1~2分の短い会話がその後の相手先との関係に大きくかかわって来ることになります。人は第一印象もありますが、日常のやりとりの数にも影響をうけます。そのやりとりの中の短い会話の中で情報を得たり、信頼をされたりするのです。

 この短い会話の達人になりたいと思っています。会話する人は幅がひろく老若男女色々な性格の人がいます。営業をしていると幅広く、それらの人達に心を開いてもらう必要があります。応援してもらう必要があります。

 本来の目的が契約や商談であれば、そこにたどりつく為にも応援を得ることは大切なのです。日常の短いやりとりでうちとけてもらうことは応援を得る早道だとおもいます。

 最近はセクハラ、パワハラ、モラハラなどハラスメント行為ととられる場合もあるので、ことばは常日頃から吟味しておくことが必要なのです。温めておくことが必要なのです。言っていいことばとダメなことばはちゃんと整理をつけておくべきです。

 セクハラ、パワハラなど昔は当たり前に使われていたことばが、今は一つ間違えると命取りになります。それでも営業はこの短い時間を利用していくことが実績に結び付く鍵なのです。今日は大雑把な概要ですが会話について具体的に整理していきたいと思います。もし参考になれば幸いです。

 自分は名刺屋ですから名刺交換をするときに考えていることなどもまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今、買いたいものは?

今ぐらいの季節になると今年のヒット番付などが話題になってきます。歳のせいか今年に流行っていたものが思い当たらない。自分が欲しいものも、そうはない。自分だけだろうか?今度儲けたら買いたいと思う商品が見当たらない。もちろん古くなったものを新しくしたいとは考えるのだけれど、強く欲しいとは思わない。まだこれでもいいやと思ってしまう。

 こんな風に思うのが自分だけならいいのだけれど社会全体になると困ってしまう。小商いをしているものとして重大な関心事であります。昔は欲しい買いたいものがたくさんありました。今、そのすべてを手に入れた訳ではないのにあまり欲しいと考えなくなりました。どうしてなのでしょうか?

 たとえば車、欲しい車はあったのですが昔ほどドライブもしません。そしてその自動車メーカー各社の検査の偽装発覚などをみていると持つことのほうがリスクに感じられてきます。歳もとったし目的地には別の交通手段でいき車は現地でレンタカーのほうが便利に感じられます。

 自分で仕事をしているとそんなに服も買いません。作業は作業着、営業は背広で行きますがそんないなくても十分です。こぎれいにしておくことが一番と思っています。まして私服は世間が自分にどれだけ関心があるのだろうか?と考えるとそれほどたくさん持つ必要は感じません。

 妻に聞いたら買いたいものはいくらでもあるそうで、やはり自分だけなんでしょう。そのほうが小商いをするものとしては心がやすまります。みんなが色々とお金を使ってくれた方が社会全体も景気がよくなります。来年は消費税も10%になりますから駆け込み消費も年末ぐらいから始まってくれるとありがたいのですが、どうなるものやらわからないのが浮世の厄介なところです。来年は新年号にもなります。そして再来年のオリンピックもありますから期待だけは持ちましょう。

 

 

 

 

 

 

「ことば」の選び方と名刺

 闘う名刺!は「ことば」の名刺です。自分の出来ることを、想いを言葉化して伝える道具(ツール)です。ですから、ことばの選び方一つで違った反応になることもあります。

 名刺の中で「ことば」を使う処はどこでしょうか?名前、社名、住所、連絡先などは書体を色々工夫しても「ことば」とは違います。「ことば」で伝えたいのはキャッチフレーズ、キャッチコピー、商品・サービスへの想い、自分の事、それと資格などの説明です。

 大きな会社でしたら専門の宣伝・企画会社へ発注して優秀なコピーを考えてくれます。生半可な金額ではありません。でも我々のような零細企業、起業、フリーランスなどは自分で考えるしかありません。

 注意するところは「かっこよさ」ではなく「わかりやすさ」です。とにかく伝わらなければただの紙切れです。自分のターゲットに解ることばを考えてください。いくら今時知らぬ人はいないと思っても、再度確認しましょう。

 これを読まれる方は、起業、Wワーク、副業、フリーランスなどの方、そして主婦を想定しています。これらの人達はこれから「自分の名前で勝負していく人達です。ですから尚更、しつこいようですが伝わる名刺をお奨めしています。

 今時のことばでなくてもいいのです。伝わるだろうことばを選んでください。頭で脳が考える時ことばで考えているはずです。脳はすでにあなたの期待どうりことばで考え、それはインプットされているはずです。それをアウトプットすればいいのです。

 

 

 

認証マークって?何

名刺屋として認証マークに疑問をもっています。企業の名刺にはおおかたどこかの認証マークがついています。昔はこんなにも一律に同じ様なマークをつけていませんでした。むしろ企業のロゴやキャッチフレーズを誇らしげに記載していました。

 いつごろからか認証マークがどの名刺にもつくようになりました。ISOマーク、個人情報のプライバシーマークとか今では当たり前のように記載されています。バブル後の不景気のなか国際規格を取得しないと官公庁や大企業が取引に参加させてくれないという暗黙の了解みたいなものがあったのを思い出します。

 そして認定機関に高額の認定料を支払って認定マークをもらいます。印刷についてもうるさい規定がいっぱいあります。やはり天下りが機関を握っているのだと思います。役人は本当にずるい、あざといやり方を考えるものです。入札や取引がらみのことに目をむけさせて天下り先を確保するのです。だから一挙にマークが増えました。名刺屋としてそう考えています。

 最近書きましたが企業や役所でコンプライアンスが棄損しています。内容はあまり繰り返したくないのですが、偽装です。これらの企業や役人の名刺は認証マークがついていると思います。認証責任があるのではないでしょうか?多くの人に迷惑をかけたところを認証した機関があるはずです。そのマークを記載した名刺は詐欺師の名刺になります。

 なのに報道ではほとんど認証マークについての疑問は取り上げられません。報道機関も認証マーク入りのものを持っているはずです。いくらスポンサーをしている企業を報道のは勇気がいることですが、このままでいいとは思えません。認証した会社が大きなミスを犯したならば黙っていては報道ではありません。

 もし自分に名刺の注文があったならば聞き返します。そいう行為があって当然だと思います。

 

 

 

認証するということは?

 以前にも名刺の認証マークのことで「認める」?を考えるで書いたのですが、製品の品質や安全への信頼を揺るがす問題、いや事件が又発生してしまいました。今度は建物の免震油圧機器メーカーのKYBです。近くには免震ゴムで東洋ゴムがデータの改ざんの発覚したのが数年前にあり、まだ処理は完成していません。今回の改ざんはもっと規模が大きいようです。

 東京、大阪をはじめ名だたる建物に使用されているそうです。時間と金をかけて入札される物件もこういうありさまです。業者側だけの責任なのでしょうか?もちろんこんな考え方をする会社など世に存在価値を問われるべきです。でも、それにOKをだした役所や、その会社に社会的認証マークをだした機関もだまされたでは済まないのではないでしょうか。

 そういうことを見破る為に入札や認証は存在しているのです。浮世の流れはとても速く、最近次々と起こる日本の名だたる大企業、神戸製鋼、日産をはじめとした自動車メーカー各社などの検査の偽造も忘れ去られます。発表のある日もそのメーカーのCMが止まることはありません。TVも新聞もスポンサーには次々と矢を浴びせることしません。ニュース番組で事件を発表することでお役御免と思っているようです。

 偽装された建物を買った人やそこを利用する人、新幹線を利用する人、自動車を利用している人など個人の心配や迷惑、損害までは自己責任ということになるのでしょうか?1000年に一度の地震だって生きている間に起こったのです。その時の原発の責任者は裁判で危険を報告したデーターを知らなかった、読まなかったと言っているそうです。

 日本人の安全神話は完全に間違っています。他の国と比べるのでなく我々の先祖と比べてみましょう。先人が尊い命とひきかえに残してくれている伝承をも一度、再確認して欲しものです。それと日本人のこころいきも考える時なのかもしれません。これだけ組織ぐるみで隠ぺいされ続けた事実が民間大企業、役所といった広範囲の組織で発覚しているのは容易に考えてはいけません。何かが大きく変わっているのではないでしょうか?このことを見過ごすと太平洋戦争前の言論統制のようにお国の為に見逃す世論にならないかと心配です。まさかとは思いますが、日本企業や官僚の維持、景気の下降を言い訳にされないように個々人の注意が必要だと思います。何かが変です。自分たちも変な認証をしないようにしましょう。

 

 

 

安さは強い

やはり安さは強い。なんだかんだと言っても100円ショップは生き残っているしドンキも強い。専門家やコンサルタントは独自の商品、付加価値の多い製品とか言うが、実際の消費者は安さを選ぶということです。だから安いと思われる価格を設定する為に安く作れるところに工場が移っていくのが現実です。

安くても粗悪品では消費者はすぐに離れてしまいます。一時の中国製品はブームになりますが手抜きの真実が透けてしまいました。消費者の目は怖いものです。そして良いものを安く提供しているところが生き残ります。宣伝ではないですが、お値段以上の価値を提供するしかありません。

我々は小商いでそれを実践しなければなりません。自分で言うと名刺です。名刺も25年前とでは価格が三分の一になっています。昔3000円が今は1000円です。製品の品質はどうでしょうか? 良くなっています。紙も印刷技術もデザインも納期もです。残念なのは内容です。進歩していません。怒られるかもしれませんがデザインにこだわり過ぎて伝えるという本来一番大切な部分が置き去りになっています。

名刺屋としては黙っていられません。そこで「闘う名刺!」を考えました。この名刺は自分の想いを、出来ることを言葉化して名刺で表明する名刺です。でも単に耳障りが良い言葉をならべるだけではないのです。コピーライターが考えたような会社のキャッチコピーでもありません。自分が伝えたいことを他人にみせる為の手法から考えていきます。

それをどうすれば安く提供できるかを考えてきました。例えばこの名刺の作成の過程が似たものを探していたら、スキルアップの講座の内容が似ているので調べたら全4回の講座で157500円でした。又それなりのものを依頼して頼むと名刺のデーター作成が7万円位からでした。これではこれから本当に小商いを、副業、ダブルワーク、フリーランスとして自分の名前で勝負していく人達が最初から二の足をふむことになります。これでは自分のめざす「闘う名刺!」を広げることなどできません。そこで、誰でもご自分で闘う名刺!の内容を理解して創れるマニュアル・虎の巻を作ることにしました。これなら安く提供できます。そして読んでいただければどこの印刷通販でもつくれますから、高品質のものが安く、早く手に入れることができます。もうちょっとで出来ます。

 

 

 

会社との取引の話

名刺屋を始めて25年がたちました。ともかく生き残っていることに感謝しかありません。そのなかでも量が多いのは会社取引の名刺です。有難いことに25年間のご愛顧をいただいているところも何社かあります。会社取引で思いだすことがあり、今回書きとめることにしました。

 会社取引の名刺は儲けが少ないのですが毎月一定量が見込めるので助かります。リピートがあるというのは小商いにとり本当に大切な要因です。そのなかでまいったことを書きます。

 一つ目は認証マークです。25年前はあまり名刺に入れているところはありませんでした。それが国際競争で日本の規格で勝負できなくなったことや役所関係が推奨し始めたことで、どこでも認証マーク(ISO等)をカラーで記載するようになりました。認証はお金がかかりますから、その分他を節約することになります。そのしわ寄せが名刺、封筒、文具などの日常的に使うものになりました。

 カラー刷りにして、制約があり、しかも価格を下げねばなりません。ただでさえ少ない利益が減ります。これはつらかったです。名刺をメイン商品でやっていただけにきつい時代でした。人は困れば色々と考えざるおえませんのでどうにか生き延びています。方法については長くなりますので後日とさせていただきます。

 二つ目は名刺を大量に使っていた会社が内部に印刷のセクションをつくり、内製化したことでした。その理由は不景気が続きリストラされる人達の受け皿として、関連会社をつくりそこに日常品を発注するという会社が何社かでてきました。また

社会全体で障がい者の雇用の問題があり、ある規模の会社は雇用を義務付けられるので先ほどのように内部に印刷のセクションをつくることがありました。内部の人に聞いた話ですが、そこは食品の大手企業でしたが工場に障がいをもつ人の為に、バリアフリーとか他の設備を見直すより安上がりなのだと聞きました。真偽はわかりませんが政府官庁が雇用していることの水増しをする問題が起きたことを考えると、あるかもしれないと思います。なにせこちらは民間ですから資金に限りがあります。

 いわゆるその流れと闘うのは、とても社会的にむずかしいことです。社会的弱者と闘うのは小商いとしてはあきらめるしかありませんでした。でも我々も社会的には充分弱者なのですが、甘いとしか思ってはもらえないのが浮世のつらいところです。「闘う名刺!」を作ろうと考えた原点です。

 

小商いのこころいき

新聞にドンキ・ホーテがユニーを子会社化するとでていました。どこでこの差がついたのでしょうか? ドンキは草創期から安売りを売りにして勢力を広げてきました。むかしは泥棒市場という名でやっていた記憶がありますが特別調べません。

 ドンキはごちゃごちゃ感がひとつの売り方といっていますが、自分はみにくく好きではありません。でも整然と陳列いているスーパーが負けたわけです。なぜでしょうか? 買い物以外のところの気がします。近くにユニーはないので他のお店との比較になりますが、お客のこころの何かに訴求するものがあるということです。

 先日、ウィスキーを買おうと酒の専門店にいくと安売り○○と看板にでていてもドンキのほうが安かったのです。それは100円程度の差でしたが安かったのです。以前専門店は持ち帰りの際のことは気にしてくれませんでした。ウィスキーと焼酎を2本買えばビンどうしがぶつかります。専門店は段ボールの端きれを間にはさみ渡してきました。一方、ドンキは紙袋と緩衝材を使っていました。それをアルバイトのレジ係がうまいタイミングで聞いてくれました。どちらが酒の専門店なのでしょうか。

 どちらで買うかは明らかです。これと似たことが色々ある気がします。つまり専門店は先に考えるべきは商品に対する愛情で勝負すべきなのを、経費削減と間違った効率化をどこからかの優良店から真似たのでしょう。こういうケースは我々小商いをするものにとり命取りになります。苦しくても踏ん張るのが小商い、小商人のこころいきです。

 ドンキはそれを知っていたのでしょうか? 真実はわかりませんがたたき上げの経営者のセンスを感じました。取扱商品は同じでもそれに対する考え方がお客の心に響いてくるのだと思います。インバウンド消費でも海外のお客をうまくとらえているのは安さとその辺の人間の心理をとらえているのだと思います。小商人としてはおもしろい事がいっぱいありそうなので研究してみます。