名刺の有効活用① 

「闘う名刺!」を有効に活用するにはどうすればいいかを考えました。何度も言っていますが、この名刺は自分の想いを、出来ることを言葉化した名刺です。配るという行為自体に注目しています。何かを自分で名刺交換の時に印象づけることはたやすいことではありません。特に内向的な性格でしたり、自分で始めたばかりの人や会社にすぐに手を差し伸べてはくれません。

 配るという行為に専念しましょう。だって自分の想い、出来ることは言葉化して名刺に書いてあります。名刺は誰でも受取ってくれる精読率の高い媒体です。後はあまり深いことを考えずに配りましょう。すぐに何かを求めても自分に都合よく展開はしていくほど世の中は甘くありません。

 ただ配るのではありません。名刺交換のときは、あまり多くを話さなくても第一印象だけは、ご自分で工夫してください。無理をするのではなくキチッと挨拶だけはしてください。後は場数です。

 そして、どこで誰に配り、何を一番に伝えたいかを決めて下さい。あれもこれもはかえって逆効果になります。何かの専門として伝わる事がベストなのです。「闘う名刺!」は一種類だけではありません。ご自分で考えて創る名刺なのですから、訪れる場面を想定して何種類か制作しておくと便利です。

 この人にはこれが伝えたいという想いで名刺交換ができれば効果はおのずとあがります。そして渡したままではいけません。その日、又は翌日には必ずお礼のメールを入れて下さい。これにもコツがありますが後から書いていくことにします。すぐに電話でアポをとるのは体験上、成功率が下がる気がします。

 名刺は第一印象が大切です。誰でも言いますが、セカンドコンタクトはもっと大切だと考えています。セカンドコンタクトをする為に初回の名刺交換があるのです。セカンドコンタクトは話が具体的になりす。ちなみに自分の場合はセカンドコンタクト用の「闘う名刺!」を用意してのぞみます。名刺交換は自分が相手に何を求めているかをハッキリさせておかないといけません。