知らないうちに変わっていること

台風24号が来ています。また日本列島を横断するようです。大きな台風ということなので被害ができるだけ少なくなるのを祈るしかありません。自然現象とはいえ無力なものです。現在でさえこうなのですからご先祖様たちは本当に大変ななかで生き抜いてくれたものです。

 朝テレビをみていたら段ボールの箱の事をやっていました。強度が強くなったんですね。そういえば昔とはずいぶん強くなったものはありますよね。昔はコマーシャルで強くなったものはパンストと女性というのがありましたが、今だと女性が強いのは当たり前の常識です。

 色々な身近なことが変わって行きます。我々の商いのもとは紙ですが、これも相当変化しています。たとえば掃除をするときほこりがたたぬよう新聞紙を水にぬらし、ほうきで埃と一緒に掃き出していました。今、新聞紙は水を昔よりはじいて吸いにくいです。あれインクのこともあるのでしょうか?

 新聞を読むと手がインクで黒くなりましたが、今はなりません。紙も白くなりました。印刷もカラーが当たり前です。ときたま白黒の印刷や単色だけのものを見ると新しく感じてしまうことがあるのは、自分だけでしょうか?

 技術の進歩は変わったとビックリするのでなく、なんとなく、ちょっとずつですが変化しているものなのです。だれかが、どこかで、きっと今も変化させているんです。そして少しずつ使いやすくなっていきます。それが日本の仕事というものの一つの特徴な気がします。

 この少しずつが小商いには大切だと思っています。大きなモデルチェンジとは違い日々の使用からでてくる改善点をひとつづつ見逃さずに工夫していくこと。自分もそうありたいと思います。

 自然災害もこうしている間にもだれかが、どこかできっと被害が少なくなるように努力をしていてくれます。感謝です。自然災害は止めることがむずかしいが人の命だけは避難とかを早くすれば防げるのです。今回の台風で被害が少ないことを祈ります。

 

 

 

 

 

名刺の有効活用④(存在を知らせていない)

この間、久しぶりに高校時代からの友人に会いました。その時何十年振りかの再会で名刺交換をしました。還暦をすぎ仕事は再雇用で第一線からは外れたとのことでしたが元気でした。やはり働かないとダメだねとお互いに意見は一致しました。

 話の中で自分が小商いをしていることは25年前開業のハガキで知ってはいたが詳しくは知らなかったのだと言っていました。「あっ」と思いました。自分は知らせたつもりになっていました。まさにチャンスを見逃してしまっていました。もしキチンと知らせていたら違った展開があったかもしれません。

 こういうことが日常のなかで多いのではないでしょうか。「知らせたつもり」になっていたとい事です。だれもがそうですが、自分が何かを始める時は自分の中ではあれもこれもと考えます。周りの中で誰よりも熱くなってしまいます。その情熱が物事を動かして行きます。間違いありません。

 でも、周りが見えなくなっていることもあります。進むスピードが相手と違いすぎると一緒の方向を歩いていても離れ過ぎると声も聞こえず、見える景色も違ってきます。商いでも、夫婦でも、友達でもいえるのではないでしょうか。ここは注意が必要です。商いなら商機を失い、夫婦なら破綻し、友達なら縁が切れてしまうこともあります。

 「知らせたつもり」をなくすにはどうすればいいのか考えてみました。積極的な外交タイプならば、前に前にと出れるのでこんなことは考えないかもしれません。しかし、自分のような内向的なタイプはハガキや名刺交換さえも勇気をださないと出来ないことがあります。

 「話さなくてもいいのです」闘う名刺!を配りましょう。今はこれを始めましたでいいのです。あとは名刺の中にあなたの出来ること、想いを言葉化して記載してあるのですから配ることです。配ることは内向的な自分でも勇気をふりしぼればできます。まずは自分の存在を正しく知ってもらいましょう。全てがそこから始まって行きます。

 

 

 

名刺の有効活用③(知った人になる)

前回、セカンドコンタクトの重要性についてふれましたが、別の角度からも考えてみたいと思います。例えば二度目の面会のときに初回と同じ名刺を配るのは変ですね。かといって、それほど親しい仲ではありません。そんな微妙な雰囲気のなかでの面会が多いのではないでしょうか。

ここで何か資料をだして説明しだすと、ほとんどの方が何かを売り込まれるのではないかと警戒してしまいます。でも遊びにきたわけでもありません。どうしたらいいのでしょうか? そこで有効なのが本題に入る前のウォーミングアップというべき名刺の存在なのです。先日はありがとうございました。これは二度目の時に渡している名刺です。と堂々と渡すことのできる名刺をつくれば良いのです。その名刺には初対面の時より、自分の存在をアピールしたものを作ります。要は少し親しい間柄になるためのものです。

人はなぜ初対面の人を警戒するのでしょうか? 騙されたくないのです。自分の知っている人から買いたいのです。ですから商いの基本は親しくなることです。顔をおぼえてもらうことです。そうするとおのずから話も広がって行くのです。そのことをセカンドコンタクトの時に始めるのです。

特別な名刺ではありません。自分が何者であるかを初対面で名刺交換をした「闘う名刺!」をさらに詳しくすればいいのです。それを相手に渡し何の話でも良いからすればいいのです。野球の話でも、サッカーの話でも何でもいいのです。相手はあなたと話をしたという事実ができることになります。

そしてこの二回目の帰り際に次回のアポイントをとりましょう。内容は次回にはお薦めしたいものがありますでも良いし、今日の会話の中で何かの宿題を持ちかえるのもいいのではないでしょうか。もちろんその場で答えられるものでも営業的には次回に持ち越すのもテクニックのひとつです。

次に会う時には、その人の為に何かを調べてきたという事実が親近感をもってくれることになります。そうです、あなたは既に知った人になったのです。これからが本当の商いの話ができるチャンスということになります。取引の確率もグット上がるはずです。

 

 

名刺の有効活用②(セカンドコンタクト)

 先日名刺の有効活用①でふれたのですが、セカンドコンタクトについて考えてみたいと思います。名刺を配るのは一回目だけと思っている人がほとんどだと思いますが、実は二回目がとても重要なことなのです。

 初対面の方に名刺交換をさせていただいて物事がとんとん拍子に進むほど浮世は甘くありません。初対面の名刺交換はいわば風習ですから、会話で言えばこんにちはです。そしてこれからご縁があればなんらかのお付合いをお願いしますということです。ですから初対面で売り込んでくる人は信用されません。

 そりゃそうですね。こんにちは、これ買って下さい。は日本の社会ではありえません。要は初対面は第一印象です。そこを注意してください。それで十分と思って配って下さい。その上「闘う名刺!」でしたら、あなたの想い、出来ることが書いてある訳ですから、それこそが名刺という精読率の高い媒体の強みなのです。

 さてそこからが大切です。あなたの想いを、出来ることが相手に必要かどうかを確かめねばなりません。昔なら電話や飛び込み訪問なのですが、今はメールで名刺交換させていただいたことをきちっとした文章(自分の言葉)で伝えればいいと思います。文章は又の機会に書かせて頂きます。

 そうすると相手からなんらかの応答があります。返信がこないというのも一つの応答です。気のない相手に時間を無駄に使う必要はありません。自分は挨拶を送ったのだから、なんの無礼なことはしていないのですから、あなたは立派に浮世の常識というもの果たしています。

 その中でちゃんとした人や会社がわかります。その人達とのご縁こそ宝物です。そしてセカンドコンタクトをとります。すでに初対面の名刺交換という儀式はすんでいます。つぎのステップに進んでいきましょう。そうですセカンドコンタクト用の名刺です。次回はセカンドコンタクト用の名刺について説明したいと思います。

 

 

転んでも、ただでは起きないよ

 ちょいと体調を崩して、今年から始めたブログを一日おきにしています。中々と思ったようにいかないのが浮世の常とはいえ、弱ったものです。やはり寝不足が良くない気がします。少しずつですが回復していますので頑張ろうと思っています。

 ブログを始めたのは名刺の概念が変わるとおもしろいと考えたからですが、150記事位書いても書きたいことはあるものです。55×91ミリという小さな世界ですが中々に奥深いものです。体調を崩したのを期に改めて考え直しています。

 今まで書いてきたのは名刺の考え方を単なる挨拶カードから自分の想いを伝えるビジネスツールにしようと書いてきました。そのスタンスさえ同じならどこの会社で作成しても良いと思います。ただ、デザイン重視は怖い一面があります。

 自分も起業したての25年前はかっこいい名刺が創りたくて何度も作り変えたものでした。でも効果はあまりなかったのです。なにげなく自分の想いを書いた名刺を作り配ると新規開拓ができたことがありました。

 小商いで生きていくのは以外に大変です。決して気楽ではありません。格好より実利です。名刺は初対面の人と出会うときに使う小道具です。そして誰でも受取ってはくれます。それを最大限に活かさなくては商人としてありえません。

 自分の出来ることを言葉にして配ります。口で言って聞いてくれればいいのですが、世間の風は冷たいものです。ですから目に見えるようなものにしなくてはなりません。デザインは言いたいことが伝わるように考えて下さい。格好がよくて、伝わる名刺が一番です。

 今まであえてデザインについては書いてきませんでしたが、これからは書いていくつもりでいます。いろんな名刺を作り、見てきましたのでそれから感じたことを言葉にしていくつもりです。まずは体調を戻すことですね。

 

 

 

鬼のかく乱

今年になり始めて体調を崩してしまいました。昔から9月は調子を崩すことが多いのです。気をつけていたのですが還暦をすぎると今まで大丈夫だと思っていたことがキツクなるものですね。記事でWワークとか副業とか書いているので8月から試しているのですが2カ月で疲れがピークになったようです。

 頭はもともとダメとあきらめているのですが体力だけには自信がありました。残念なことに慢心でした。これからはもっと休憩をとらなければいけないと思いました。還暦をすぎても当たり前のことがわかっていないのですからバカですよね。

 9月はいつもだと夏の疲れがたまって、なんとなく調子を崩すパターンでしたが、今回はもろもろのストレス、気圧、気候変化、それとなんといっても寝不足が原因のようです。夏にやった健康診断は悪くなかったので安心していたのかもしれません。なにはともあれ健康管理には気をつけましょう。

 毎回体調を崩すと感じるのは身体のほんの一部が弱るとどうしてこんなにも精神的にもまいるのかということです。人間なんて弱いものです。そんなこんなで2日ほどパソコンの前には座れませんでした。今回復してきたので書き始めました。

 それはそうと健康食品って効いているのでしょうか?うちは夫婦そろって色々と試していますが、飲み始めるとなかなかやめないものですね。青汁、水、ごまきなこ、にんにく、ヨーグルトなんやかやと食べています。普段はすこぶる元気なのですが、たまに体調を崩すといつも気を使っているのにと八つ当たりです。

 体重が太っているので、いつも医者からはやせろ、やせろと言われています。5キロ減ればずいぶんと血圧にも、血糖、中性脂肪にも良いそうです。今回仕事が変化したこともあり3キロぐらいやせました。そうしたら体調を崩しました。どいうことだと思います。やはり太ったままでもなどと考えながら、いやいやせっかく3キロ落ちたのだから、あと2キロは頑張ってみようと思います。お医者さんの言うことを信じてみます。

 

 

 

名刺の有効活用① 

「闘う名刺!」を有効に活用するにはどうすればいいかを考えました。何度も言っていますが、この名刺は自分の想いを、出来ることを言葉化した名刺です。配るという行為自体に注目しています。何かを自分で名刺交換の時に印象づけることはたやすいことではありません。特に内向的な性格でしたり、自分で始めたばかりの人や会社にすぐに手を差し伸べてはくれません。

 配るという行為に専念しましょう。だって自分の想い、出来ることは言葉化して名刺に書いてあります。名刺は誰でも受取ってくれる精読率の高い媒体です。後はあまり深いことを考えずに配りましょう。すぐに何かを求めても自分に都合よく展開はしていくほど世の中は甘くありません。

 ただ配るのではありません。名刺交換のときは、あまり多くを話さなくても第一印象だけは、ご自分で工夫してください。無理をするのではなくキチッと挨拶だけはしてください。後は場数です。

 そして、どこで誰に配り、何を一番に伝えたいかを決めて下さい。あれもこれもはかえって逆効果になります。何かの専門として伝わる事がベストなのです。「闘う名刺!」は一種類だけではありません。ご自分で考えて創る名刺なのですから、訪れる場面を想定して何種類か制作しておくと便利です。

 この人にはこれが伝えたいという想いで名刺交換ができれば効果はおのずとあがります。そして渡したままではいけません。その日、又は翌日には必ずお礼のメールを入れて下さい。これにもコツがありますが後から書いていくことにします。すぐに電話でアポをとるのは体験上、成功率が下がる気がします。

 名刺は第一印象が大切です。誰でも言いますが、セカンドコンタクトはもっと大切だと考えています。セカンドコンタクトをする為に初回の名刺交換があるのです。セカンドコンタクトは話が具体的になりす。ちなみに自分の場合はセカンドコンタクト用の「闘う名刺!」を用意してのぞみます。名刺交換は自分が相手に何を求めているかをハッキリさせておかないといけません。

 

 

 

名刺を強力な武器にするために

「闘う名刺!」をより強力な武器にするには何が必要かを考えてみました。「闘う名刺!」は自分の想いを、出来ることを言葉化して表明した名刺です。ですから「ことば」が重要な位置を占めることになります。まず「ことば」を選定していくということから始めます。「相手に響くことばを考えましょう」

 この「ことばの名刺」とも言える「闘う名刺!」で色々な状況と闘うのは会社ではなく「自分自身」なのです。あなたが主役の名刺なのです。最初はことばを選んだり、自分を見つめ直したりする必要があるので、ちょっと面倒くさいと思うかもしれません。でも会社から支給される名刺ではなく、あなたが自分でこれからの人生を切り開いていく為のものなのです。

 大袈裟に言いましたが手順通りに進めて行けばいいのです。その為に「闘う名刺!の創り方」(仮称)を現在編集中です。9割方まとめましたが残りの分で推敲しています。もう少々お時間を頂戴いたします。

 何を悩んでいるかといいますと働き方改革などの政策で個人の副業、Wワーク、起業、フリーランスと色々な分野で多岐にわたり活躍する方々を再度想定しています。同じ個人が主役の人生でも活躍する舞台で持つべき名刺も違ってくるはずです。その多岐な場でも「ことばの名刺」である「闘う名刺!」をより有効なビジネスツールとして使っていただきたいのです。

 私どもで製作しなくてもいいのです。「闘う名刺!の創り方」(仮称)を参考にしていただければ、ご自分で制作するもよし、印刷通販に依頼するもよし、文具通販でもよし、もちろん今おつきあいのある印刷業者でもかまいません。あなたのコンセプトを伝える術があれば安く、高品質の名刺が作れる時代なのですから。

 次の回に「闘う名刺!」を有効に使う方法を考えてみたいと思っています。

 

ローマ字表記を名刺に入れる時は?

前回は紙の流行りすたりについてブームに迷わされないようにという話でした。今回は流行りではなく、名前の表記をローマ字で書く場合の決まりごとの話です。国語審議会(文相の諮問機関)によると日本人の姓名のローマ字表記について「Taro Yamada」など「名→性」の順で書くことが多いが 「Yamada Taro」のように「姓→名」の順にすることが望ましい。又これまでの慣用に基づく誤解を防ぐため「YAMADA Taro」など姓だけ大文字にするなどを提案している。

実際にうちで扱う名刺の場合でみてみると半々ぐらいと感じている。名前の下へるびとして使ったりするには「姓→名」のほうがよい気がしている。アジアでは中国、韓国、ベトナムなど、ヨーロッパではハンガリーが「姓→名」の順なのだそうだ。

最近では名刺の裏面に英語表記をしている会社も多い。海外に行くというより、あちらから来ている人達が多くなったのだろう。話は変わるが、来日されている国とレストランの関係もあると気がついた。昔から中華料理や焼き肉などはあったが、最近はインド料理、パキスタン料理、ベトナム料理、ハラルを掲げる店などが多くなった。やはり、これらのアジアの国々の発展はめざましく、都内だけでなく色々な場所で見かけるようになった。日本で多くの国の人が活躍しているということだ。

やはりローマ字表記はしたほうが良いかなと考えている。ただ中国の人の名刺の漢字よりローマ字表記を言葉にして読むのは、とても難しい。LとかXが入る人をなんて呼べばいいのか、いつも悩む。今までの不勉強のツケなのだが、これからは名刺屋という商売柄、前記の国々等の言葉も老骨にムチ打って勉強してみるかと、調子の良いときは思う。商売はいくつになっても大変だ。

名刺を配らないという選択?

 名刺を配らないという選択について考えてみました。最近、役所などの応対をみていて思うのですが、こちらが挨拶で名刺をだしても社員証を胸に見せての対応をします。非常に無礼な感じがするのですがこれがこれからの常識なのでしょうか?まさに責任を負わないという宣言のように感じます。これは地方の役所だけなのでしょうか?

 一般の会社でもIDカードを首からぶらさげている人が普通にみられます。会社の出入りの管理でしているのはわかりますが、館内だけならいいのですが食事や他の外出の際にもぶらさげているのはどうなのでしょうか?あれも立派な個人情報だと思うのですが。

 名刺は個人情報だから一般のお客様や来場者には配らないという態度は責任を取りませんといっているように感じませんか?先ほど書いたように、せめてこちらが名刺交換を希望している時には応じるのが常識にしてほしいと当事者や幹部にも考え直してほしいものです。

 名刺は個人情報の塊ですから、相手に対しての責任感をもてるのだと思います。学生時代に名刺交換のセミナーなどをやります。それを聞いているのと実社会があまりに違うのはおかしいです。せめて、先輩たちがそれは違うよと注意をできる社会にしなければなりません。

 名刺は効果のあるコミニケーションツールなのです。使い方しだいで大きな効果を期待できます。そして誰もが簡単に自分のこと売り込まなくてはならない時代です。働き方改革は待ったなしです。超高齢者社会は目の前にきています。今安く簡単に作ることのできる名刺を使わない手はありません。首にぶら下げているのではなく配りましょう。