高齢ボランティアに感動

山口県での子どもが行方不明になっていた事件は見つかって「ほっと」した。それを見つけたボランティアの爺さんが「かっこいい」男だと思う。テレビで聞いた話で恐縮だが、65歳で魚屋さんを引退してからボランティア活動を続けているそうだ。頭にタオルを巻いた昭和のにおいがいい。自分の軽バンに荷物を積み込み現地で世話にならない工夫をしているところも立派です。

自分では中々行動することはできないが、ああいう男が世間で「かっこいい」といわれるように応援しなければと思いました。勲章や感謝状を欲しがるのでもなく、名刺の肩書を気にするのでもなく、自分が思う行動をとれることが素敵です。ただ高齢なので体には気をつけてください。あの生き方もひとつの道しるべだと感じました。

それとは対照に、地位にしがみつく政治家や協会の人達、官僚らの多いことが際立って目立ちます。人の器は大小ではありません。自分の器をどれだけめいっぱい生きられるかなのだと改めて感じます。自分のような古い人間が思うのではなく、若い人達がきっと何かを感じてくれているはずです。そう信じています。

いろいろな嫌なニュースが多い中で、「よかった」と思うニュースでした。毎日色々なことが次々と起こるのが世間ですが、今回のボランティアの方に限らず全国で、たくさんの方々が人知れず色々な活動をされているはずです。それを積極的に取材し報道してもらいたいものです。話してもわからない権力と金の亡者の繰り返しのワイドショウはうんざりです。

ボランティアもそうですが街おこしや小商い、伝統の継承などテーマはいくらでもありそうです。自分は小商人なので、小商いをする仲間たちのことが知りたいです。どこで、どんなことを、どんな想いで続けているかに興味があります。自分でも探しているし、アンテナはたてているのですが、もっともっと知りたい。大きなビジネスで成功されている人の話はいっぱいあるのでつまらない。手じかで頑張っている人の話が聞きたいと思います。

 

 

 

 

社員証で代替えはヒドイ

最近は役所でも民間企業でも首から名刺大の社員証やら入館証をぶらさげている。それはIDカードになっていることが多いのでそれ自体は「どうぞ、お構いなくおやりください。」なのだが、名刺交換がわりに提示するだけの習慣はいつからなのか?こちらが名刺をだしてもださない。会社の指示だそうだ。社員や役人に名刺を渡すなと指示するところは何さまだという感じです。不愉快です。

いつだったか三重県で元知事の北川氏が県庁の職員に名刺を使えと言っていたのを思い出す。ちゃんとした方はわかっているのです。いくら個人情報がうるさい時代だとしても、相手に取引や行政サービスをするのに名刺ひとつ渡さない国がおもてなしの国などと言えないと考えています。

社員証を提示して、こういうものですというのは「あなたとは一度限りです」と言っているに等しいと思います。そんな方に大事な事を話せますか? 自分なら信頼しません。もう少し責任を持ちましょう。大きな組織なら高いお金をはらい顧問弁護士だっているはずだ。何かあればその方々に仕事をしてもらえばいいのです。

とにかく石橋をたたいて渡るのではなく、しらんぷりをしているにすぎないのです。何かあれば堂々と議論するべきなのです。単に名刺交換をしないのを奨励するトップがいるのなら、そのトップの方はどんな人にも名刺交換をしないのでしょうか?

小さな事かも知れませんが、この積み重ねが世の中をおかしくしていく気がしてなりません。IDカードはIDとして使えばいいのです。人と人が向かい合い話をする時、もちろん初対面の人に名刺交換もできないという習慣が一般化しないことを切に願っております。

ちょっとおかしいなと思うことは言わないといけません。8/15は終戦記念日ですが開戦の前だれかが非国民という言葉で世間を誘導したのです。それを鵜呑みにするマスコミや支配層のキャンペーンがあったのです。一言が世の中の雰囲気をかえてしまうことも多々あります。悪い習慣は悪いと言いましょう。

 

 

 

 

よわった世代

定年延長や人手不足が話題になっています。還暦を過ぎた我々に直接関係がある事なのでニュースや新聞、雑誌の記事がよく目に入るのかもしれません。我々世代は団塊の世代の人達が課長、係長でばりばり働いている頃の新入社員になります。いわゆるモーレツ社員からしごかれた世代なのです。

バブルのころは働き盛りの30前後ですから、給料は安くて投資までは出来ませんでしたが、バブルのときは接待で飲み食いができました。その頃テレビで流行ったCMはリゲイン(栄養ドリンク)で「24時間、戦えますか」というフレーズでした。自分も営業マンでしたから、日にちが変わった頃に終電やタクシーで帰宅し、3~4時間寝て出勤するような毎日でした。今でいえばブラック企業がほとんどの会社だったと思います。

そんな世代が定年退職をむかえたのです。自分の世代は各界でいうと安倍総理、野球の江川、相撲の千代の富士、明石家さんま、海外ではジョブスやビルゲイツといった世代です。特徴はなまいきです。団塊の課長に食ってかかり言うことを聞かないが売上はあげるというイメージの仲間が多くいました。

みんな以外と偉くなり、どこぞの取締役とか多いのですが、役員になったからといっても大変だそうです。世の中、なかなか思うようにはならず、人生も100年の時代とか言われています。もちろん亡くなった仲間もずいぶんといます。反面元気な仲間と飲みにいくとこれからの時間を考え直さなければという話にもなります。

隠居はできません。心がざわついてしまいます。再就職、起業、副業と考えている人ばかりのような気がします。団塊の世代のように、年金も考えたように出るわけではありませんから、団塊の世代の富裕層、浮遊層のように貴族のように暮らしを楽しむことはむずかしいと思います。またそれをまねる世代でもありません。

 

ロゴと名刺について

名刺を依頼されますと、だいたいの場合ロゴマークがあります。新規の開設の場合でもロゴマークを持っているところがほとんどだと思います。自分が起業した頃はどうだったでしょうか。思い出すと何となく高揚感がありますので名刺や封筒に使うものは、一生懸命考えましたがロゴマークまでは作りませんでした。もちろん欲しかったのですが社名を考えるのが精一杯でした。

自分が起業した25年前はバブル崩壊の後でしたが、だれかにデザインやロゴなどを頼むと高額でした。今はどうでしょうか。ネットで低額で何プランかをコンペしてくれ選べたり出来ます。今更ながら、スゴイ時代になったものです。それをネット通販の印刷屋さんで頼めば安く印刷物は作れます。

最近の依頼される名刺で見るロゴの傾向があります。自分で扱う件数ですから、あくまで感想なのですが、同じタイプのロゴが多い気がします。地球を連想させる丸いデザインにグラデーションでカラーリングされたものが多くなった気がします。グラデーションですからカラーが違えばイメージは変わります。これはコンペで作られた風のデザインなのかなと思いながら制作しています。

昔だと社長さんが考えたロゴだとすぐにわかるものが多かったものでした。例えば、アルファベットにちょっと手を加えたものや、漢字・かたかな・ひらがなを自筆で書いたものや、富士山、太陽、植物などと組み合わせたものがよくありました。それなりに想いが伝わってきました。

今風のものは一言でいえば「かっこいい」クールです。大会社のようです。一時、大会社もロゴの変更が多かった時期がありました。合併、統合、吸収と色々なことがありましたからね。いくつかの組織をまとめて、世間に対して新しくなったことをアピールする為にも必要だったのでしょう。

社名も名前はそのままですが、書体やデザインが変わったところが、ほとんどの気がします。かなり歴史的に有名な会社でも変更していると思います。逆に変更していないところを今度調べてみたいと思います。それってスゴイ事だと思いませんか。

 

 

自分の名前で勝負する為の名刺

自分の名前で勝負していこうと思う人には「闘う名刺!」を作って欲しい。自分の名前で勝負するということは、何で勝負するのかはっきりと見当がついているということです。そんな人が一般的な名刺ではモッタイナイと思います。「闘う名刺!」を制作してドシドシ配って下さい。

起業にしても、副業、フリーランス、Wワークなどにしても多岐な働き方が推奨される時代になるようです。それはまさに自分の名前で仕事をして行く時代になるということなのです。○○会社の誰かでなく、○○○ができる、○○○が専門のAさんということが問われる時代になります。

それは資格でもいいし、経験でもいい、こんなことしているという表明でもいいのです。あなたが何を考え、何がしたいのか、出来るのかを問われるのです。それが今までの時代と違うのは、会社側からこういうことが出来る人いませんかという呼び掛けで集まる、応募、就職するのではありません。

自分の側からこれがしたいと言う表明をして、共感する人と仕事をしていく時代といえます。そのときに今までの名刺でいいわけがありません。自分の想い、出来ることを表明した名刺「闘う名刺!」が必要なのです。闘う名刺!は自分で作ることができます。ただ名刺は対外的に配るものであり、初対面で名刺交換をする性質上、名刺制作の一般的な約束ごとは知って創ったほうが、より有効だと考えています。

そのために「闘う名刺!の作り方」(仮称)をがんばって制作しています。創って行くと、あれもこれも記載しようと思ってしまいます。でもこれは単なる名刺の制作をする為のガイドではないのです。自分が闘う為の小道具であり、武器であり、相棒になるものです。その効果をどうすればあがるかを書いていこうと思います。

単なる名前、会社、連絡先の表記だけではだめなのです。何が出来るのか、やりたいのか、あなたの言葉で表明しなければなりません。「闘う名刺!」は「ことばの名刺」なのです。どうすれば相手に伝わるかを考えて創る名刺なのです。

 

 

 

プロの街

今日は御徒町に行っていました。パワーストーンの製作・販売もやっておりますので時々この街は訪れます。これは妻のほうの仕事なのですが、職人かたぎでお客様との打合せが大変です。商品の事ではなくて街のことを今日は色々書きたいと思います。

御徒町といえばジュエリータウンです。大小の宝石関連の業者たちが軒先並んでいます。ダイヤ、真珠、金銀、アクセサリー、箱などの消耗品、サイズ直し、輸入輸出業者、機械、道具屋さんとこの街に来ればなんでもそろうと思います。もちろん業者が中心のプロの街です。

道を隔てて、上野までの区間はあの有名なアメ横です。個々の街で一日あきずに過ごせる街です。日本、東京にはこういう街がたくさんあります。浅草の道具街、蔵前の玩具街、浅草橋は服飾と数えればきりがありません。それも小さな小商いの商人たちが独特の商売をしています。

これからの時代は大企業は果てしなくグローバル化していき国境は関係なく世界中を飛び回るのでしょう。そいう企業も必要ですがこの街でプロ達と独特なやり方で生きていく人達もとても魅力的です。他の国にも色々な場所はありますが日本の治安のなかで小商いの人達が取引をしていく世界もおもしろいですね。

自分が住む府中は古い町です。頭に浮かぶのはお祭りとJRAといった感じです。商売があまり浮かびません。もっと小商いで魅力的な街にしたいと思います。自分は無趣味ですが、一つだけあげれば街歩きなのです。年はとりましたが一日中歩き回ることもあります。これからは色んな町と小商いについても書いていこうと考えています。

 

 

 

スマホに一言

普段は地元府中で活動していますが、今週は仕事で都内に行くことになり、久々に満員電車に乗っています。この時期は学生がお休みで少しは空いているかと思ったら甘かったです。昔と同じようにドアぐちで押し込むバイトも健在でした。

昔と違うのは電車内のスマホです。混んでいても平気でやっています。自分の後ろの30代くらいの男(たぶんサラリーマン)も乗り込んだ時からずっと周りを気にもせずスマホです。自分の背中に触れて気もち悪いので注意しました。乗り換えで少し離れたので見ているとまだやめず他でも注意されていました。どういう感覚の持ち主なのでしょうか?

スマホは社会的に認知された商品になりました。これをどうのこうのしてくれと言うのではありません。場所をわきまえてほしいだけです。今、社会が手をうつ時だと思います。大儲けしているメーカーが率先してやるべきことではないでしょうか。スマホのかっこ悪い使い方キャンペーンをやってくれないでしょうか?

一時期たばこもこういう時期がありました。嫌煙運動が広まってからはマナー違反はカッコ悪いイメージがありますよね。スマホでも皆の為になるすばらしい商品なのですからできるはずです。メーカー各社が獲得合戦で払ったCMを考えると安いものなのではないでしょうか。広告宣伝の会社もブラックなイメージをけす為にもエース級の人を投入すればちょっと社会が良くなりますよ。

迷惑スマホはカッコ悪い事なのだとメッセージを送ってください。どこかの国のマナー違反を嘲笑しているより自分の国のシステムをちょっと見直させるのが、文化をつくる事のような気がします。残念ながら自分の能力では出来ませんが、それを出来る能力をもった、影響力をもった人はたくさんいます。ぜひ、世界に魁けてやってくれないでしょうか。切に願っております。

 

 

フォローアップが大切

名刺交換の後のフォローアップが一番大切です。名刺は名刺交換をしてこそ価値があります。持っているだけでは単なる紙切れです。名刺交換をしたからといっても、それをフォローしないと効果は期待できません。どなたかと名刺を交換する際には挨拶と一言二言は話します。

闘う名刺!はその内容に自分の想いと、出来ることを表明してあるので、一読後に記憶に残ります。でも相手にタイムリーなことでなければ、日がたてばたつほど忘れ去られてしまいます。それが人間です。闘う名刺!という武器の力が半減してしまいます。

名刺交換したあとに必ずメールは入れましょう。それも会話した内容を入れて会う機会を、なにげなくお願いするメールです。そのメールは当日もしくは翌日には入れるようにしましょう。それはパターン化してください。文例は又後日説明します。今回は一連のプロセスの大切さを話したいと思います。

そうするとメールに返事をくれる方、拒否される方、無視する方がわかります。基本的にはくれる方を大切に考えればいいのです。無視する方はつきあうのは時間のムダと決めましょう。拒否される方は後で気持ちが変わるかもしれません。心変わりするのが人間ですから。

アポイントは電話で取りましょう。僕のお客さんの中にもメールしか応答しない人がいますが、僕はそれは間違いだと考えています。相手は機械ではありません。血のかよった人間なのです。だからこそ仕事は大変だし、面白いと考えないと、これからの時代コミュニケーション不足はAIに取って代わられる気がします。

アポイントにもテクニックはあります。これも後日話させていただきます。面会することが決まれば次のことを考えて下さい。相手の話の何に興味があったのか、そして聞くことをメインにすること。決してこの段階で売り込むことは考えないでください。それと何か宿題をもらうようにしてください。次の面談の約束をこの場でしましょう。あなたのことは闘う名刺!である程度解っているはずです。

 

 

甲子園100回大会開会式

夏の甲子園大会が始まりました。今回は100回記念大会ということで話題を集めています。そのなかで開会式直後の第一試合の始球式は松井(星稜)でした。第一試合が星稜(石川)vs藤蔭(大分)でそのくじを引いたのも面白いものです。今回は甲子園で活躍した歴代の選手たちが始球式をするということで楽しみな良い企画だと思います。

桑田(PL)、坂本(中京)、坂東(徳島商)、太田(三沢)、井上(松山商)などなど甲子園ファンからするとなつかしい名前が並んでいました。我々は昭和の江川(作新)世代で学生時代野球をしていた頃は、太田と井上の18回延長再試合に熱狂したものでした。その後は箕島の島本選手にあこがれたものです。

それも遠い昔の話です。開会式で選手宣誓をみていると我々の世代の頃より宣誓の言葉が長く自分で考えてあれだけ堂々とやれるのだから頼もしいかぎりです。今時の球児はたいしたものです。なんだかんだといっても日本も次世代に期待して大丈夫と強く思わせてくれました。

開会式は猛暑のさなか挨拶が長くて困ります。国歌斉唱の後の対会主催朝日新聞社の挨拶はあの間違った戦争記事の朝日にもかかわらず戦争の話がちょっと入っていました。あれはいらないなと思いました。この時期は6日広島原爆の日、9日長崎原爆の日、15日終戦記念日と続き日本人ならだれしも想いをめぐらせますので、釈迦に説法な気がしました。

僕等世代の年頃で考えると73年前の戦争の話は明治の日露戦争です。もしあの年頃にその話をされても何のことやらと思うだけでしたから。太平洋戦争はとても重要なテーマですが甲子園大会で思い出させる歴史のテーマなのでしょうか。むしろ、きちっと伝えられる場で話すべきことだと思います。すでに歴史の一部になったことが、なぜ今だに話題になり、新聞社さえ誤報をして他国との関係を悪化させる原因にもなるのか。

そして何がこの戦争を引き起こし、なぜ止められなかったのか、どんな言葉で民衆がまきこまれ、それを利用されてしまったのかを若者たちに話す、考えてもらう場は甲子園ではない気がしました。開会式という場で話すと言う感覚がわかりませんでした。主催者の自己満足だと思います。

これからの甲子園球児の活躍を楽しみに応援しています。現場は白球だけを懸命に追い続けて練習してきた青春真っ只中の青年たちのストーリーの場です。たまには昔の気持ちに戻ってみたい大人たちのわがままで一杯でもあります。空気、場を読むのも必要だと考えます。

名刺管理システム、最近CM見ないね

二月ごろブログに書いた記事で、名刺管理システムのCMを見ない日がない。なぜそんなに儲かっているのだろう?と書きました。このところ一向にテレビでは見なくなりました。先日、ビッグサイトで開催したビジネスショーには出店していました。テレビCMは金がかかるので、それなりの認知度はあがり効果があったということでしょうか。

でも、やはりあれだけ派手に出ていたのがおとなしくなると気になるものですね。あの時点で6000社が法人向けのサービスを導入しているとありましたから。名刺に携わるものとして、かなりショックでした。目の付けどころに感心しましたし、それに集まる投資の資金にも、成長のスピードにも驚きました。

名刺管理システムは名刺交換した全てを登録してしまい、会社で共通に利用できるが売りです。CMでも「もっと早く言ってくれれば~」という文句がありました。大きな会社はそういうものかと感心します。我々のような小商いだと名刺ホルダーや名刺箱にいれておくのが一般的だと思います。

自分もそうでしたが、ある時期から考え方を変えました。ビジネスで知り合った人、名刺交換をした人はとりあえずキープしていたのですが、無駄だと思うようになりました。その都度処理していかないと溜まり過ぎてわからなくなります。だから名刺システムと言う人が多いのでしょうが、自分は違う考えです。

何で名刺交換をしたのでしょうか? 仕入先として何か仕入れたいと考えたからですか? 販売先として何かを売りたいと思ったからですか? その他、何か興味のあることがあったのですか? これを問いかけてみることにしました。そうすると整理できます。ただただ義務的に名刺交換していたことがわかります。

一度その場で何かを感じたとしても、今やらなければほとんどのことはやりません。連絡もしないのではないでしょうか。今の時代はネットで何でも調べられます。当日、翌日、名刺入れを整理する時に必要と思った事は調べる様にしています。それでも興味のある時は相手に連絡します。調べてみるとほとんどが自分にとっては不要な名刺になってしまいます。名刺屋ですから興味をひくものは参考にとっておくのですがそんなにたくさんありません。本当に名刺管理システムは使われるのでしょうか?