小商いの時代が来る

NHKの朝ドラで主人公が上京して、ひとりで製作してメーカーとしてやっている人達に感激している場面がありました。それを見ていて自分が学生の頃(バブルよりまえの1975年位)に大学に行く途中のマンションにアパレル関係を志す人達がいました。それは確かマンションメーカーと言われて話題になった記憶があります。

当時は寄らば大樹の陰、重厚長大な企業が人気だったのですが、ブランドの立ち上げを目指した人達もいました。またレンタルレコードとか新事業を考えて実践したひともいました。著作権の問題とかでもめたようですが、あとからピザの宅配事業で成功したということです。

レンタルやリースも普及期でした。ダスキンマットとかが広がった時期です。今はスマホもあればネットもあります。それが何もなかった時代です。工夫と根性の時代です。それから考えると、今は小商いをするには適した時代なのです。国も働き方改革の旗振り役をしていますから、それなりの成果は上がると思います。

今朝の日経の一面にアマゾンが輸出の代行を始めると出ていました。これも小商いをする我々にとってはチャンスだと思います。こだわりの商材があれば世界に売れる道が個人で出来るわけですから。小商いも儲けるという当たり前のことを除けば、色んなビジネスが浮かびます。それをどういう風にして儲かるシステムにしていくかが面白い所ではないでしょうか。

これから小商いの事をもっと紹介していきたいと考えています。とにかく思いついたことを書いていこうと思います。ヒントになればいいのですが、若いあたまで今の時代に適合するものにして世に出してもらうことができれば楽しいことです。