なぜ、名刺なの?

名刺は55×91ミリの小さな世界です。これを名刺交換ということで主に初対面の人と交換しあうのがビジネスの風習です。なぜでしょうか?考えてみました。ちょうどいい距離感なのではと自分は感じています。初対面といってもビジネスです。これから何かをお互いが始めることになるかもしれないのです。その時に小さな紙切れですが何かを交換しあうという処が、絶妙の気がします。

やはり時代が変化しても人の微妙な心の感じ方はあります。その初対面のイメージは以外と誰でも大切にします。スマホで連絡先を交換すれば済む時代にも名刺は持っています。そこには何かがあります。その習慣を使わない手はありません。連絡先の交換だけならスマホで十分です。では、どう使えばいいでしょうか?

自分の場合は小商いをしていますので、その想いと自分の出来ることを伝えるようにした名刺を使っています。表は好みのデザインで一般的な内容ですが、裏面には自分の取扱い商品への想いと出来ることを記載してあります。おかげさま中々、好評をいただいております。この名刺を「闘う名刺!」と名付けました。

名刺は社長、重役も平社員も同じ大きさのなかで表現します。どうしても違いをだしたい会社は役職に和紙を使ったりして材質感で変化を持たせることもありますが、同じ紙で作られることのほうが多いようです。ですからこの55×91ミリのサイズのなかでみんなが勝負することになります。

名刺を活かして使うチャンスは誰でも平等に与えられています。今は会社から与えられている名刺を当たり前のように使っていますが、これからはどうなるか解りません。働き方改革で会社の社員に求めることも変化しますが、社員の会社に求めることも変化してくると思います。

今までは寄らば大樹のかげという考え方が求めていることだったのが、働き方の自由度と福利厚生のバランスがとれていることや、会社の希望通りにいかないことが増える様になるのではないでしょうか。会社と個人の契約が大切になるということです。会社に所属していても自由度が高いことがより豊かな生活に感じるという人が増えると思います。またそうでないと世界での競争にも勝ち残れません。