東京ビッグサイトの展示会に行ってきた

 第29回文具・紙製品展ISOTに行ってきました。文具好きなので最初に開催した時からほとんど見ています。商売で販促品をしていますから情報収集の為にも、他にもギフトショウやその時々の○○フェアは時間が許す限り見る様にしています。

 今回は驚いたのは商品でなく、主展者でした。もちろん最初の頃と比べて変わるのは当たり前ですが、会場のレイアウトが日本の業者が少なく周りにぐるーと囲んでいる配置で内側は中国ばかりでした。以前は海外主展者とエリアが分かれていたのに日本の出店が少ない為の苦肉の策と感じました。

 最初の頃は日本の大きなメーカーも皆出店していて、コクヨ・プラス・ライオン・パイロット・三菱鉛筆など大きなブースでコンパニオンもたくさんついて説明をして、全社をあげて集客しているイメージでしたが、バブルを過ぎたころから示し合わせたように全社が出てこなくなりました。もちろん大メーカーですから自社のショールームはあるし、独自のフェアはやっていますが文具という取組みに対しての勢いがなくなったと感じるのは自分だけでしょうか。

 それに対して中国の勢いはすごいものがあります。ほとんどの大メーカーも国産の工場でなく中国やほかのアジアの工場で生産していますから、仕方がないのでしょう。日本のどこかで見たもにチョットだけなにかをプラスして展示している気がしました。でもメーカーは来ないのだから結果OKと言うことなのでしょうか。どちらに情熱を感じられますか?

 昔はISOT単独でビッグサイトでやっていたのに今は雑貨、ファッション、販促品、営業支援といったギフトショウで出てこられる業界の方も一緒にしてやっていました。文具単独では集まらない時代ということなのでしょう。さびしい。その中で営業支援、広告宣伝のスペースはにぎやかです。昔のようにコンパニオンの人達も相当数おりました。やはりSNSを使ったそれらが今の主役ということなのですね。よくわかりました。

 

若者たちが頑張ってる

ワールドカップ・ロシアのベスト8も決まり、我が日本は健闘惜しくもベスト16でした。大会前の前評判はすこぶる悪く、一勝もできず帰るのではとマスコミや評論家たちは自信ありげに言っていたのに、この手のひら返しは何て節操のない人達だろうかと思う。褒める前にあんたがたのおわびが先だろうと、にわかサッカーファンの自分は思いますけどね。

今日選手たちが帰国し記者会見をしているのみて思いました。彼の中では代表引退するとしている人も何人かいますが、何大会あとにぜひ世界のサッカーを知っている彼らの中から日本代表監督がでてきてほしいものです。サッカーというスポーツで世界をワッと言わせるのも彼らの役割なのだと感じます。ご苦労様でした。

メジャーリーグでも大谷選手が復帰してきて今日2安打したそうです。国際的に活躍できる若者が増えてきました。本当に凄いし、うれしい限りです。野球、サッカー、体操、水泳、卓球、フィギアと東京オリンピックが楽しみですね。我々は、ワイワイ言うのは仕方がないが手のひら返しはしないから応援したらずっとファンです。勝ちも負けも認めますからね。

ワールドカップではサポーターもスタッフも選手も会場をきれいにして去ったのは見事でした。感心するより、誇りに感じます。やっぱり日本の心が脈々と生きてるね。見習わせてもらいます。

この大会では、にわかファンの自分でさえ知っている有名選手の国が次々と負けてしまいましたね。やはり時代が変わってきているんですね。そのなかでフランスのエムバペ選手はすごいですね。素人でもわかります。名前がおぼえにくいのが玉にキズといったところです。

やはり若い世代がでてくると活気がでます。スポーツだけではなくビジネスの世界でもどんどん起業していく人がもっと出てくることでしょう。マスコミ、評論家は何を言っても無責任ですからね。自分は日本の若者は凄い、世界に誇れると確信しています。

人と会う機会が減った時こそ名刺

パソコン、SNSなどが急速に普及した現在は昔より人と会う機会が減ってしまったのは確かです。昔といったって10~20年くらいのことです。自分も世間にならったやり方で仕事をしているのには驚きです。

営業でいうと間違いなく飛び込み営業や根性主義は少なくなりましたね。効率もよくありませんし、人がついてきませんからね。僕等の時代とは様変わりしました。長時間労働も休日出勤や夜討朝駆け的営業も接待も問題にならなかった時代です。時々過労死などの記事で労働時間がでていると自分たちもそういう状況だったと思いだされます。

人と会って打ち合わせて仕事をするパターンがメールやラインのやり取りで行われてしまいます。それが当たり前になっています。時々なんでこれがメールで済むのかと不思議に思うことがあります。でもそれを良しとしている上司や会社との取引をしているのですから、こちらでおもんばかるしかありません。

こんな時代、人と人が会って挨拶するチャンスがあれば、それこそ貴重な時間ということになります。そのとき名刺交換をしますね。この習慣はいまだ残ってくれています。きっと人にとっては丁度いい習慣なのだと思います。機械でなく人同士が紙一枚でも交換し合うというアナグロな行為がいいのではないかと思います。自分が取引しているのは人なんだと感じられるからです。

友人が会社で隣の同僚からメールがくると言っていました。話せばいいのになぜでしょうか。そういえば最近お客様のオフィスに伺うと静かな感じはします。昔のはオフィス騒がしいところが多いようでした。よくワイガヤとかいって議論していた会社もありましたからね。会社への帰属意識も高かったと思います。経営者もリストラは最低の経営と考えて取組んでいましたから。

昔のことを書き過ぎました。言いたかったのは人と会う機会が減った今、より名刺交換を効果的に考えましょうということです。

お店の地図

名刺やカードを商売にしていると、どこの店に行ってもどんなカードや名刺だろうと気になって一枚貰ってきます。考えてみると趣味、習慣みたいになっています。そのなかでお店のカードは名刺より個性的に作られているので勉強になります。デザイナーとは違うので書かれている言葉のアピール度とか言い回しなどを気にしてみています。

名刺では地図を入れる会社が少なくなったようですが、お店はまだ入れているところが多いようです。最近ではスマホで簡単に場所は探せますから少なくなったのでしょう。地図にも色々あってカードなどに入れる場合は簡略化している場合が多いかな。

目印になるポイント(駅、役所、道路、交差点、ビル、神社、お寺など)から3~4か所くらいたどると店ぐらいが見やすいですね。この位の表示だとスマホで探すより早いと思います。あまり小さな文字にしないことや自分だけわかるような目印はやめましょう。

地図も流行りがあるようで、昔は表示範囲が広かった気がします。いつ頃からか道路や道を手書き風、筆書き風のものが増えました。それにQRコードを入れるものも増えました。自分などは散策がてらに、ちょっと迷いながら行くのも話のネタになり好きなのですが、今時は寸時をおしむんでしょう。まじめということですかね。

お店のカードには自分で作ったのがすぐわかります。失礼なのですが紙質と裁断の仕方でわかります。紙は市販の紙でインクジェットプリンターを使用しているものが多いようです。コシがない感じ色合いでわかります。プロに注文したものは、やはり手触りが違いますし、色合いも違います。

昔と違い印刷通販や文具通販でカラーのものでも、色々な紙のカードも格安の価格で作れますから一度試されてもいいのではないでしょうか。同業他者を薦めるのはおかしいかな? でも店のイメージが違ってくるかもしれませんよ。

 

谷根千、アメ横を散歩

きのう谷中・根津・千駄木そして上野というルートで散歩してきました。テレビや雑誌でよく取り上げられる場所ですが、ぶらーっと散歩したことがなかったので梅雨もきのう早々と記録的に明けたということでしたので、暑さを承知で出かけました。

まずJR日暮里で降りて西口より歩くとすぐに夕焼けだんだんという場所で、昼に来てしまったので景色を一望して谷中通り商店街にはいりました。自分は小商いをしていますから、小商いの店を観察してしまうクセがあります。今回は下町のお店はこの時期どんなかな?という興味もありましたので、ここに来ました。

商店街のお店でメンチコロッケを買いました。おいしかった。ぶらりしてみるとアイス、かき氷の店は外人さんで混んでいたのでたこ焼きで生ビールにしました。たまには昼からビールもいいですよね。ここは猫が多いと聞いていましたが、この暑さの中いるのは人だけでした。残念、動物は正直です。猫のモチーフの雑貨はたくさんありました。昨今の女性は猫好きが多いですね。

商店街自体はびっくりするほど特徴があるとは思えませんでしたが、イメージづくりが上手なんだと感心しました。残念な事に行き先の案内があまりなく、ゴミ箱が少ないのはちょっと残念でした。我々のような高齢者も外人さんもわかるようなサインがあれば良いのになと思いました。

ちょっと道に迷いながら根津神社で茅のわくぐり(健康祈願)をしてお参りをして喫茶店で一服し、不忍の池でボート、蓮をながめてから上野へ、そしてアメ横商店街から御徒町より帰途にという段取りでした。やはりアメ横のにぎわいはすごいですね。観光客アジア系、ヨーロッパ、アメリカと色々な人達が楽しそうに食べながら見て回っていました。縁日のような雑多なところに魅かれてしまうのは、昭和の人間だからしかたありません。

昔、学生時代ですから40年も前の頃はこんなに外人はいなかったと思い、インバウンド消費ってすごいなと改めて感じさせられました。それとこの観光客を他のエリアでも、もっとこの街とは別の日本としてきてもらえるようにしなければダメだというのが実感です。観光で来ても日本の日常いたいなものでも外国人にはカルチャーショックみたいなことがいっぱいあるでしょうからこちらも特別なものではなく日常的な習慣をアピールしていくことだと暑い中、電車のなかクーラーがきいた車内で考えながら帰ってきました。