第29回文具・紙製品展ISOTに行ってきました。文具好きなので最初に開催した時からほとんど見ています。商売で販促品をしていますから情報収集の為にも、他にもギフトショウやその時々の○○フェアは時間が許す限り見る様にしています。
今回は驚いたのは商品でなく、主展者でした。もちろん最初の頃と比べて変わるのは当たり前ですが、会場のレイアウトが日本の業者が少なく周りにぐるーと囲んでいる配置で内側は中国ばかりでした。以前は海外主展者とエリアが分かれていたのに日本の出店が少ない為の苦肉の策と感じました。
最初の頃は日本の大きなメーカーも皆出店していて、コクヨ・プラス・ライオン・パイロット・三菱鉛筆など大きなブースでコンパニオンもたくさんついて説明をして、全社をあげて集客しているイメージでしたが、バブルを過ぎたころから示し合わせたように全社が出てこなくなりました。もちろん大メーカーですから自社のショールームはあるし、独自のフェアはやっていますが文具という取組みに対しての勢いがなくなったと感じるのは自分だけでしょうか。
それに対して中国の勢いはすごいものがあります。ほとんどの大メーカーも国産の工場でなく中国やほかのアジアの工場で生産していますから、仕方がないのでしょう。日本のどこかで見たもにチョットだけなにかをプラスして展示している気がしました。でもメーカーは来ないのだから結果OKと言うことなのでしょうか。どちらに情熱を感じられますか?
昔はISOT単独でビッグサイトでやっていたのに今は雑貨、ファッション、販促品、営業支援といったギフトショウで出てこられる業界の方も一緒にしてやっていました。文具単独では集まらない時代ということなのでしょう。さびしい。その中で営業支援、広告宣伝のスペースはにぎやかです。昔のようにコンパニオンの人達も相当数おりました。やはりSNSを使ったそれらが今の主役ということなのですね。よくわかりました。