セカンドコンタクト

初対面の時は名刺交換をして挨拶をします。そして自分がどこの誰で、何をしているのかを知らせることがメインの仕事です。一般の名刺ですと、そこまでを名刺を交換した際に会話として話します。たぶん会社名も名前もそれほど記憶されることはありません。あたまの片隅にでも残っていればいいのですが、視覚情報として若い男とか、太った人として残っている位だと思います。

そんなものだと考えたほうがいいです。特に大企業や有力企業などの場合はそうだと思います。ですから第一印象を良くしたいのですが、これも印象などは人それぞれなのであてになりません。だからこそ「闘う名刺!」が必要になります。闘う名刺!には、出来ることや想いが表明されているので、後で見てくれる可能性が増えます。ですから名刺をキチット渡すことに集中すればいいのです。

名刺の内容を確認せずに捨てたり、しまいこんだりする人がいるとすれば、お付合いしない方が、かえって得策だと思います。又、初対面で契約が決まることはそうはありません。そこでは印象が重要になると考えられます。セカンドコンタクトがポイントなのです。

セカンドコンタクトは初対面よりむずかしいと思います。セカンドコンタクトの時は何らかの目的で会っている可能性が多いからです。名刺交換で興味を持ってくれて相手方から連絡が来るということは希望的観測すぎます。大体の場合、こちらから何らかのアクションを起こし、アポを取り面会していることがほとんどです。

その時に生きてくるのが、第一印象と闘う名刺!です。名刺は精読率の高いビジネスツールです。大体の人は名刺交換をした時内容を読んでくれています。ここが名刺の特徴です。これから何かを世の中に広めたり、チャレンジしていこうとしている我々にとっては強い味方、小道具、武器です。

次はセカンドコンタクトの注意事項について考えてみようと思います。