セカンドコンタクト

初対面の時は名刺交換をして挨拶をします。そして自分がどこの誰で、何をしているのかを知らせることがメインの仕事です。一般の名刺ですと、そこまでを名刺を交換した際に会話として話します。たぶん会社名も名前もそれほど記憶されることはありません。あたまの片隅にでも残っていればいいのですが、視覚情報として若い男とか、太った人として残っている位だと思います。

そんなものだと考えたほうがいいです。特に大企業や有力企業などの場合はそうだと思います。ですから第一印象を良くしたいのですが、これも印象などは人それぞれなのであてになりません。だからこそ「闘う名刺!」が必要になります。闘う名刺!には、出来ることや想いが表明されているので、後で見てくれる可能性が増えます。ですから名刺をキチット渡すことに集中すればいいのです。

名刺の内容を確認せずに捨てたり、しまいこんだりする人がいるとすれば、お付合いしない方が、かえって得策だと思います。又、初対面で契約が決まることはそうはありません。そこでは印象が重要になると考えられます。セカンドコンタクトがポイントなのです。

セカンドコンタクトは初対面よりむずかしいと思います。セカンドコンタクトの時は何らかの目的で会っている可能性が多いからです。名刺交換で興味を持ってくれて相手方から連絡が来るということは希望的観測すぎます。大体の場合、こちらから何らかのアクションを起こし、アポを取り面会していることがほとんどです。

その時に生きてくるのが、第一印象と闘う名刺!です。名刺は精読率の高いビジネスツールです。大体の人は名刺交換をした時内容を読んでくれています。ここが名刺の特徴です。これから何かを世の中に広めたり、チャレンジしていこうとしている我々にとっては強い味方、小道具、武器です。

次はセカンドコンタクトの注意事項について考えてみようと思います。

「闘う名刺!」について

自分が思う「闘う名刺!」について書きます。何度も書いているようにこの名刺は自分の想いを、出来ることを、言葉化して表明する名刺です。自分が配りたくなることを第一条件として考えています。なぜなら名刺の本質は名刺交換だからです。どんなにデザインがよくても飾っておくのでは意味がありません。

「闘う名刺!」は「ことばの名刺」です。その「ことば」で表明するには、自分自身を内省して何度も問いかけることが必要になってきます。うわべの言葉では相手には伝わりません。自分が納得しているから相手に対しても自信をもって話せるし、名刺交換もしたくなるのだと思います。

自分の考える「闘う名刺!」は自分が営業として40年してきた多くの失敗と成功の体験から考えた名刺です。コンサルタントの方々の言う名刺とは、ちょっと考え方、アプローチの仕方が違うかもしれません。また自分は営業一筋ですが内向的な性格なので、積極的な人の真似はできません。それでも営業として生きてきました。

そんな自分の考えた「闘う名刺!」の闘うは自分の内面と向き合い受入れたうえで、自分のやりたいこと想いと闘うという意味です。相手に対して闘うというのではありません。自分を鼓舞していかないと一歩前にでるのを躊躇してしまう自分の為に考え創りました。

もし同じような性格で頑張っていられる方が興味をもっていただければという思いで「闘う名刺!」の作り方(仮名)を編集しています。編集するって大変ですね。必要事項を解りやすく、ポイントを掴んでもらうこともですが、なるべく安く、実用的にしたいので、今そのことに格闘中です。

そのなかで初対面のときの名刺交換と二回目の面会の時の名刺について、かねてから考えていることがあります。つまりセカンドコンタクトの重要性を意識しておかないと、初対面の名刺交換というチャンスを活かしきれないと思うからです。これは体験からです。何のデーター、根拠があるわけではありませんが自分の場合はそうでした。

テレビの情報、いまだ恐るべし

今朝の日経新聞に40代もテレビよりネットの利用率が増えたと(総務省調査)でていました。年代が上がってもネットの利用率がひろがったということなのだそうだ。我々昭和の世代はテレビ世代だけれど、確かにネットの利用は増えています。

話は変わりますが、昨日そばが食べたくなりました。何日か前にテレビで「マツコの気になる世界」を見ていたらゲストの池森秀一さん(DEENのボーカル)が蕎麦好きで色々と紹介していました。そのなかで自宅で食べるのなら「信州田舎そば小諸七兵衛」(星野物産)と紹介していました。

ならば今日は夕飯はそばだと思い、近くのスーパーに行くと見事に売り切れていました。しかたなく他の蕎麦を買って食べました。自分は食通ではなく細かい味までわかりませんがうまかったです。それに安い。今時は蕎麦や食べると1000円を超えるところもめずらしくありません。庶民が毎日食べれるのはこちらだなと感じました。

それにしてもテレビ、マツコの力はすごいと思います。買い物にいったのは、きっと我々、昭和世代なのでしょうか? 先ほどの調査だとテレビの影響力が低下しているように見えますが、実態はそうでもない気がします。テレビ通販のジャパネットなどを見ていると説明がわかりやすいし、人から買っている気がします。

総務省は放送を主幹する役所ですから色々と調査するのでしょうが、別な意図はないのでしょうか? 日本人は間違っていると言われるより、時代おくれと言われるのを嫌うということを聞いたことがあります。ネットは確かに海外のアメリカ、中国、韓国などに比べると後塵を拝している気もします。キャッシュレスについても日本では現金主義を飛び越えるのが大変だと思います。便利なこととが、人を信用することを飛び越す社会を望んでいないのではと感じています。

これはあくまで小商いのビジネススタイルである、人との繋がりを大切にするということからの希望的観測かもしれません。でも総務省は情報、放送などを司る役所なのに仮想通貨に関して情報漏洩があったと認めています。それに大臣もかかわりがあるとか、ないとか言って話題になっています。色んな発表も疑ってかからないと間違った誘導をされたら大変です。間違った、誰かの意向が入った情報は怖いです。気をつけましょう。

一般の名刺と闘う名刺!の違い

自分の想いを、出来ることを、言葉化して表明している名刺を「闘う名刺!」と名付けて広めようとがんばっています。一般の名刺(会社で作ってもらう)との違いを書いてみたいと思います。

一般の名刺は会社がメインになります。闘う名刺!は自分がメインの名刺です。もちろん自腹で作る名刺です。「闘う名刺!」は自分が出来ることを伝える為に作る「ことばの名刺」なのです。名刺交換をする相手にどうすれば自分の想いが伝わるかを考えて創る名刺です。

一般の名刺はどちらかというとデザインや認定マークなどがメインに感じられます。ですから記載情報は文字が小さく細いものが多く、名前や連絡先はなるだけデザインを邪魔しないようなものが多いのではないでしょうか。いちばん目を惹くのはロゴ、社名、ISOマークなどです。

それに対して闘う名刺は名前、何をする人かが目を惹きます。つまり、あなたが何者であるかを、いちばんのポイントにして作ります。文字の大きさも、高齢者でも読むことのできる大きさを考えて作ります。それと格好いい肩書でもみんなが知らないようなら説明するようにします。

よく覚えてもらう為に写真や似顔絵を入れた方がいいと言われるコンサルタントの方もいますが、自分は営業畑一筋でやっていますが好きではありません。これは自分が配りたくなるという点が重要な事ですので、それぞれで考えて下さい。正解はありません。

相手様はあなたの顔を見たいのではなく、あなたが何を出来る人なのかを知りたいのです。あなたのかもしだす雰囲気、イメージと一緒に頭のなかで反芻してもらうのには写真や似顔絵はピタッとくるものでないと逆効果になることもあります。会社で渡される証明写真のものはやめたほうが良いと思います。何か仕事をしている時の写真はいいですね。あなたを魅力的に演出してくれます。

とにかく自分で自腹をきって作る闘う名刺!は自分が配りたくて仕方がないというのがいちばん良い名刺です。あなたのビジネスの小道具、武器として、そしてこれからのあなたの相棒になるものを創りだしましょう。

 

暑い。何か出来ないか?

とにかく暑い日が続く夏です。昨日、今日と全国で40度を超えている場所が続出している。東京でも青梅で40度を超えたと言っていました。その中でも外回りの営業や配達の人達は頑張っています。ご苦労様と声をかけたいぐらいです。私などは太っているので汗が止まらなくて困っています。

この暑さはまさに異常気象です。気象庁も命にかかわる暑さ、災害だと発表しているのだから余程のことだと思います。今月は西日本での豪雨災害があり、その中でのこの暑さはたまりません。国レベルで本気でしっかりと、将来のことを考えて取り組むべき問題です。

この暑さの中でも、浮世では営業活動は続けられています。名刺も全国で配られています。涼しく感じられる名刺があればいいのに。そういえば昔に名刺の色が温度で変化する紙の名刺を作ったことがありました。紙に特殊な溶剤が塗布されていたようですが、いつの間にか廃番になったようです。

名刺交換も暑さの話題や2020年の東京オリンピックでの暑さの話題が多いでしょうね。この暑さでスポーツをやるだけでビックリですが、観客も大変です。人気の競技は順番まちでもあれば行列のなかで熱中症になってしまいます。今年の夏の甲子園は鍛えられた球児もですが観客には本当に注意して欲しいと思います。

名刺やショップカードにワンポイントアドバイスでも入れてキャッチーなフレーズを考えて暑さ対策を訴えたりするのはどうでしょうか。昨日知ったのですが、水分の補給も水、麦茶はいいけれど、お茶やコーヒーはカフェインが入っているので尿ででてしまいダメなのだそうです。ずーっと冷たいお茶を飲んでました。勘違いは多いですね。

知っていれば実行できることはたくさんあると思いますので、ワンポイントアドバイスも色んなところでやってもらえれば、やらないよりはずっといい。名刺やカードを扱うものとして今考えられることはそんなことぐらいですが、みんなが商いのなかでやることを考えなければならない暑さになってきました。

これからの名刺を考えてみた

これからの効果的な名刺はと考えてみました。前提になるのは社会状況です。今国会で働き方改革が成立し、何はともあれ世の中は副業、Wワーク、フリーランス、起業といった働き方が注目されます。すでに本屋にはたくさんのタイトルに副業、起業といったものが並んでいます。(今年になってから多い気がします)

すでに何かが動き始めています。一般的な名刺交換の名刺の他にも個人的な名刺を持つ必要性がでてきます。もちろんその名刺は自腹でつくる名刺です。ネットで調べれば作ることは簡単にできます。でも、ちょっと待ってください。今までと同じようなスタイルの名刺でいいんでしょうか?

もう一枚の名刺はあなたが作る名刺です。副業、Wワーク、起業と隠れてやる必要がない社会になるなら、一般の会社から配られる名刺とは互助の関係のはずです。それぞれの名刺が両方に役に立つことが一番いいわけです。ひとつは今までの会社での名刺、もうひとつはあなたの広めたいことが書かれた名刺です。あなたの「闘う名刺!」です。

そこにはあなたが何をしたいのかを、できるのかを書かなくてはなりません。どこそこの会社の誰さんがやる仕事ではありません。あなたがやる仕事、出来ることを書かなくてはうまくいくはずがありません。そうでないと真剣さが伝わりません。どういう形になるかはあなたと、あなたの会社次第ですが、中途半端はだめです。どちらも全力投球です。それでもやりたいという熱意がなければやめたほうが良いと思います。

社会が変わっても、それをこちらがどう受取り利用していくかが大事です。だれも考えてはくれません。チャレンジしようと思えば自分自身が考え、実践しなければ物事はすすみません。では何であなたの熱意、出来ることを伝えれば良いでしょうか? それを伝える為に作る小道具、武器が「闘う名刺!」です。闘う名刺!はどうすれば作れるでしょうか? それはまず言葉と格闘することから始まります。そして名刺を作るのに最低限知っておくべきことを今まとめています。

小商いの自問自答

この頃、思うことがあります。人を介さない社会は楽しいのか? 便利なら仕方がないとあきらめるしかないのか? ということです。現在仕事ではメールで受発注が当たり前になっています。それは解りますが、メールでこの案件は電話くださいと伝えても電話ではなくメールで返事がきます。これが今は当たり前で、上司もそれでいいと認めているのでしょう。何かおかしいと感じるのは昭和世代のせいでしょうか?

ネット、新聞、雑誌、テレビで報道されるなかで中国の自動化やキャッシュレス化があります。日本よりどんどん先に進んでいます。たとえばコンビニも無人で自動販売機がならんでいるところからスマホをかざし購入しています。車も自動運転が当たり前の社会になるのだそうです。

日本なら段階がありました。戦後の復興から立ち上がり、無法地帯から安全な社会をめざし、教育がいきわたるようにし、仕事を増やし、給与水準が上がるといったプロセスがありました。その中で生き残るには自分であり会社であり精度をあげていくのが手順だったと思います。

だからこそ過剰サービスとか働き過ぎだとか言われることもありましたが、ともかく日本は世界の中では経済大国といわれるようになりました。中国など新興国をみているとプロセスをとばし最新技術を受入れ、その技術で価値感をあとから付けるイメージです。すごい勢いですし、そのことが報道されると日本も先を越されるなと言うような空気が漂います。

でも違うと思います。もちろん大企業や技術主導の会社や大量生産をせねばならぬスケールメリットをいかすビジネスはそうかもしれません。しかし小商いではそれはできません。そこで競争しません。自動化、無人化は任せます。人とのつながりのある商いしかできません。多くの人を雇用し、必需品を安く普及するのはお任せします。少ないかもしれないが必要とされる商品を必要とされる人と、できれば対人で売っていく道を選ぶしかありません。それを自問自答していくのが小商人の才覚と考えようと思います。そうしている間にも、世の中は手の届かないくらい先に進んでしまいます。でも立っている場所はまだあります。まず、動こう!

 

 

「土用のうなぎ」と小商い

きのうは土用の丑の日、うなぎを食べました。とてもおいしかった。通販で昨年買ったら今年もハガキで限定と書いてあったので買ってしまいました。限定という言葉に本当に弱い家族です。鹿児島産、3匹8.152円というから安いと思いました。

うなぎは精がつくというし、実際ビタミンも豊富だし、うまい。高くなければ毎週だって食べたいぐらいだが、本当は秋から冬が旬だそうです。江戸時代に食べ物屋が夏の売れ行きで困り、何か良い方法は無いかと平賀源内(当時の有名人:エレキテルの発明の蘭学者)に頼んだのが土用の丑の日で「う」のつく食べ物は「うなぎ」、ならば「本日、土用の丑の日」と張り紙をし、これは何だと聞く江戸っ子に、うなぎは古来スタミナ(精)がつく食べ物だから、これを食べて夏をのりこえよう。としたのが流行りのもとだそうです。

平賀源内おそるべし、アイデアの達人ですね。これがキャッチコピーの始まりで、このことから最初の元祖コピーライターといわれています。まあ、多才な人です。冬が旬な食べ物を夏に売る。勉強になります。現代ではバレンタインデーやハロウィンなどで商品喚起するのも同じことですが、当時それを考えるあたりが天才です。

我々、小商いをするものは「うなぎ」のような商品を開拓する必要があります。小商人の生き残る道はこれではないでしょうか。すでに存在している商品も、もっと丁寧に良い所を説明し、心に残る「ことば」で宣伝することではないでしょうか。

大企業のように世界中に商品を広めるのが役割であるところもあれば、小商いで特定のお客様に長くお付合い願う商いもあります。どちらにも大切な役割があります。ただ信頼を裏切らぬ仕事が前提条件です。それが日本の商人、ビジネスマンです。

しかし江戸時代に言葉の力、キャッチコピーをして販売するのはすごいことです。調べると面白いと思いますので、これから注意していこうと決めました。趣味になるかもしれません。

 

 

最近の傾向がこわい

小商いをしていますと当然お客様に販売し、仕入先から仕入れるという行為があります。その事で最近気になったことがあります。まず、仕入ですが営業がいなくなりだしています。いわゆるネットでの注文ばかりになってきています。そして今までの担当営業とはほとんど顔を合しません。小商いですから大手のように営業担当が毎日のように来ることはありませんでしたが、この春からはそんな仕組みになったとのことです。超大手以外は順次そうなると聞いています。

時代は人手不足で営業や納品に自社の人間を使えなくなっているのです。ですからネットでの受発注になるのです。今後はAIがもっと進化してそこで働く人達の働き方も変わらざるをえないでしょう。またはリストラになるでしょう。ですから物の値段の交渉も、納品の交渉も決まったことしかできません。人が聞いてはくれません。経営者はそれがお客にとってのサービスと思っています。手間や、人件費、取引状況に左右されない分、価格を安くでき、納期も、価格も明示してあるからです。人間が見えません。

今は色々なことが新しく生まれ変わっています。過渡期です。でも、我々小商いをしている者も過渡期なのです。変革期に無碍な対応をされれば忘れはしません。経営者は自信をもって変革に取り組んでいるのでしょうから小商いのことや少量しか購入していない客など切り捨てるのに痛みなど微塵も感じません。

こういう商いの世界は一般的になるのでしょうか?仕事をしていてつらくないのでしょうか?過渡的なのか、それが受け入れられてしまうのかはわかりません。今はキャッシュレス化でスマホ対応が露店でも行われている中国など。社会のしくみや人間の教育を飛び越えて進歩してしまいます。でもそれが逆に監視社会の入り口になってしまいます。本当に怖い現実です。スマホの個人データーを国がAIが握っていることは進化でなく昔の統制時代なのではないかと感じてしまいます。たかが小商いの日常のことですが、怖い時代の入り口にならないように願っています。

 

 

 

 

 

手書きって良いですね

先週、学生時代の仲間と飲んだ話を何日か前に書きました。今日その飲んだ居酒屋さんからお礼の手紙をいただきました。この居酒屋は柔道部の2級先輩の店で、起業して何十年かになります。先日も良くにぎわっていて流行ってるなと感じましたが、こうやってハガキで手書きの礼状をもらうと嬉しいものです。こういった日頃のまめな努力が繁盛店になるひとつなのでしょう。

名刺から連絡してくれたようです。それにしても名刺を渡したのを覚えていないのはどういうことだ。幾つになっても先輩諸氏から教えられることは多いものです。商いは、まめに継続することが大切とあらためて思いました。また、ハガキというのもメールと違い62円かかります。そのうえ手書きの文字です。心が感じられます。

手書きというのは力を感じられるものですね。うまい、へたでなく伝わります。絵手紙など良い例です。名刺も手書きの文字を入れる工夫をすると、もっと想いを伝える事が出来るかもしれません。ただ単に名前や社名を手書きにするのではなく、自分の想いをキャッチコピーとして手書きでデザインするのも素敵なのではと思います。一度自分で試してみよう。

一緒に飲んだ1級うえの先輩も起業しています。埼玉でバラエティショップをやっているそうです。おみやげにタオルをもってきてくれました。そういえば前回もアロマ?に使うキャンドルをもらいました。よく解らなかったけど娘にあげたら喜こんでました。やっぱり持ってきてくれる気持ちが嬉しいですね。

昔は柔道部ですからしごかれたのですが、今はホントに楽しい飲み会になります。人って青春時代のことはよく覚えているものですね。もう45年も前のことなのに昨日のことのように感じられ、笑えます。

自分は小商いの名刺屋ですが先輩、同僚の話にはあとで思い当たることや、ヒントになることが多い気がします。ほとんど真面目な話はしていないのですが、何日かたってから、そういえばと言うことも多々あります。家族にはそんな風に言い訳して又飲みに行こうと考えている小商人です。