中国では2035年というから17年後に自動運転だけの自動車の都市ができあがるのだそうだ。世界の自動車メーカーや関連業界も当然参加していく。シンガポールではすでに色々な未来技術が国全体で社会実験可能となっているので各メーカーが進出している。スウェーデンでは現金を持ち歩かない社会ができている。
技術の進歩はわからないうちに世界で進んでしまっている。まだ先のことと思っていたことが半年後には常識となり、今までの常識は非常識となる。日本も含めてだが何か忘れていないだろうか?人間の為につくる社会ではないのか?AIに市民権が与えられてAI有利のシステムが出来ているのだろうか?まさにクエッションである。これらの先進技術をけん引する国々(日本も含めて)は人間をどう考えて幸せに導く理念があるのだろうか。
昨日のニュース番組でメジャーリーグのエンジェルス大谷さんが注目を浴びているが、アメリカのある記者がベンチでの彼の行動にスポットをあてていた。それはメジャーの選手がヒマワリの種をはきだしているのに対して彼は紙コップに捨てていた。その行動を彼の人間性の紹介としていた。これは実家の子どものころからの躾だと思うが、今の日本はどうなのでしょうか。昔と同じように継続していてほしいのですが。外国の親は躾なかったのでしょうか。
最近は日本でも歩きスマホや電車内での飲食などが目立ちますから、気をつけたいものです。やはり心の問題はおきざりにしてはいけません。AIに任せるのではなく人間が解決すべき問題です。人間が作るものはAIも作れるはずです。だからこそ人間がもつ感じ方、味があるとか、あいまいさ、バカな行動なども、スル―しないで考えてみることも必要なのではと思っています。