床屋さんに行きました

床屋さんに行ってきました。床屋さんといっても1000円でカットしてくれるところです。数年前に子どものころから何十年も通っていた床屋さんが引退し廃業してから、いまどきの流行りのこのタイプのお店に行っています。

昔の床屋さんというと値段は高いがていねいでした。話をしながら1時間ぐらいかかりましたよね。そのかわり頭を洗い、顔をあたってくれますし、行きつけなのでいつものと同じでやって下さいとイスに座ればOKでした。混んでいるときは漫画が置いてあり読んで待っていましたね。世間話で花が咲くという感じの浮世床の世界でした。

今は安い。1000~2000円ぐらいですからね。カットだけなら1000円だし洗髪・ひげそりをしてくれるところは2000円です。チケットを券売機で購入し、カットだけなら15分ぐらいで終わります。最初にこうしてくれと頼めば話すこともありません。中の注意書きにはやらないことが色々と書いてあります。これで商いが成立する時代なのです。

空いていれば1人ぐらい待っても30分あれば終わりますので、何かの途中でやってもらえます。ちなみに今日は月末支払いで銀行に行ったついででした。割り切れば便利です。平日は空いているかと思いきや、いつも満員です。それを見ていると高齢者が多いようです。ということは社会になじんだということです。これが今時の常識になったわけですね。

味気ない気もしますが、コストパフォーマンスには勝てません。きっと対局の床屋さん、美容室もあるんでしょうね。残念ながら行ったことがないのでコメントのしようはありません。でもこういう業態がもっと色々と出来てくるのでしょう。だいたいの場合、高齢者のほうが多い世の中なのですからその世代で混んでいると、常識になってきたということなのでしょう。コンビニも、コーヒーショップもスマホもみんな使うのが当たり前になりました。小商いも高齢者の常識にならなくてはいけませんね。

 

これからの名刺について

これからの名刺について考えています。一般的な企業の名刺と闘う名刺!になればと思っています。闘う名刺!は自分の出来ること、したいことを言葉化して表明して名刺交換をすることを大切に考える人の名刺です。残念ながらまだ今は一般の名刺が超主流です。もっと知られるように努力します。

それを創る人は起業、副業、Wワーク、フリーランスの人達を想定していました。それとこれからは外国人労働者も増えてきます。しかも彼ら、彼女らは意欲がある人達です。今日新聞に出ていたのは日本語が今までより習得していなくとも増やすのだそうです。そうすると彼らの使う闘う名刺!も考えねばなりません。

自分だけではとてもこなすことは無理なので闘う名刺!の作り方のマニュアルを取捨選択をしながら作成中です。これがあれば名刺に関する決まりごと、作成の仕方、想いの見つけ方、言葉化の方法、名刺交換での配り方、効果的な使い方などがだれでも解ります。そしてそれをネットなどの安くて品質の良い業者に手配すればいいのす。

それでも大企業は今の名刺を使い続けると思います。なぜなら、彼らは大企業であることが価値なのです。現状の常識でいいのですから変える必要などありません。我々、小商い・小商人たちは変えていかねば生き抜くことはむずかしい時代です。不易流行といいます。変えないことと、変えることの見極めこそが小商い・小商人のもっとも大切なしごとです。

社会は高齢化や少子化で、やる気のある移民を受け入れざるを得ない時代が来ています。その人達は最初は大企業の有力な働き手として入って来るでしょうが、やる気のある人達は率先して起業やWワーク、副業し始めると思います。ですから我々と同じ小商い・小商人が増えていく気がします。そのとき闘う名刺!のことを知ってもらい自分たちの想う内容の新しい名刺が流通しだせば、どんなにか面白いかと想像しています。がんばって早くマニュアルを作ります。

 

 

 

 

何かが違うんだよな?

最近地元の府中駅にある書店の場所が2階から1階へ移転しました。2階にあるころは本好きなので、通過するたびに何となく寄っていました。1階に移って数か月たつのですが3回ぐらいしか行っていません。近くなったのに何が原因なんでしょうか。

1回目に行ったときはレイアウトが違うのでそれを覚えたイメージでした。2回目はいつも行くコーナー(商売関連、歴史など)に行ったのですが何か違って感じました。買いたいと思っていた本が置いていなかった事もあります。3回目は慣れてきたのですが吟味できない、落ち着かない感じでした。本好きは何となく立ち読みをしながら買う本を探しますが、どうして違和感をもってしまうのだろうか。

場所が変わると慣れないのはしかたないけれど、購買意欲が下がるのは自分も小商いをする端くれとして考えてみようと思っています。自分のことなのに今はこれだから買いにくいと思い当たりません。なぜだろう。ひとつ思い当たるのはレイアウトです。もうひとつは在庫かな。以前は売れそうにない本も結構並んでいたので色々とヒントになり良かったのですが、売れ筋が置いてある気がします。

商売としてはデーターから売れ筋を置くのが当たり前なのですが、本屋好きからすると何か物足りない感じです。これは自分の勝手な在庫の並びをみての意見ですから、気のせいかもしれません。自分のどこかにAIとかデーター管理への違和感や反発があるのかもしれません。

でも書店に限らず、これからの商売はAI、データー管理、SNSなどを駆使していかねばならぬのは小商人の自分も良く解っています。そうせざるを得ないとも感じています。でも何か人間のもつ5感、いや第六感を気にかけることも忘れて欲しくないと思います。人と人が出会う時感じるのは損得ばかりではないはずです。これからの小商いは大企業と差別化して生き残るのには、このあたりがヒントのような気がしてなりません。理屈にあわなくても応援したくなるといったことが必要なのかもしれません。

 

 

名刺もズイブン変わったんだよ

「闘う名刺!」の作り方を今編集中なのですが、作っていると昔のことを思い出しながら、ちょっとなつかしい気持ちの自分がいます。昭和から平成のまだパソコンもなかった時のことなど、すでに若い人達には歴史ですよね。でも、初心忘るべからずです。駆け出しの営業のときのことを思い出して、明日から又頑張って行こうと思いました。

名刺は活版印刷でした。鉛の活字を一文字づつひろい字組みして木枠に固定してインクをつけ、それを今より厚手の名刺用紙に刷るというパターンが普通で、一週間ぐらいかかるのは当たり前でした。

それからカラー印刷が多くなったバブル期の前ぐらいから、名刺もオフセット印刷でするようになりました。これは版下をブランケット(ゴム製の筒状のもの)に転写してするので仕上がりはきれいですが、版下の制作に時間も金もかかり名刺の値段が割高になるのをお客様に説明するのが面倒でした。写植専門でやっている業者もずい分といました。前に書いた活字を作る会社もなくなりました。今は何に代わっていったのでしょうか。

そして今はオンデマンド機の時代でしょうか。パソコンで版下を制作したものがそのままプリンターで刷られてくる時代です。家庭用のプリンターの普及もすごかったですよね。昔の印刷屋さんは年賀状で半年食えるとか言ってましたから。そして今は年賀状自体がなくなるかもしれない時代です。

この20~30年本当にびっくりの変化の中であたふたと過ごしてきた気がします。技術の進歩は速い。テレホンカード、ポケットベル、携帯、スマホもあっという間の出来事ですからね。これからの10年どうなっちゃうんだろうかと思います。自分の年齢の事を考えると心配になりますね。これからはAI、自動運転とかなですかね。やはり経験してみるしかありませんね。体で覚えるしかありません。そして頭におきかえるしかないですね。落ち着けることはないと覚悟しましょう。

 

 

 

病院、混んでる

今日は高齢の親父を連れて病院に行きました。先日、倒れて救急車で入院し、幸い退院できたのですがその後の検診ということです。結果は良かったのでひとまずは安心しました。

病院は総合病院ですので、人が混み合っていました。予約していましたが2時間半かかりました。その間、人がきれることがなく、まるで駅の改札口のように次々と人が行き交います。こんなに病院にかかる人は多いんですね。やはり高齢者の方が圧倒的に多いですね。自分も親父の付き添いで来ていますが、他の高齢者も一人より2人連れが多いのは介護の方、家族の方なのでしょう。

今、町中にこんなに人が混み合うところはないですね。デパート、スーパー、コンビニ、役所等人が行くところはいっぱいありますが、こんなに混み合うところはないでしょう。これが日本の現実なんだとあらためて思いました。しかし病院の職員たちは慣れたもので、あのたくさんの高齢者をこなしていきます。そして高齢者も慣れたものです。

自分も還暦すぎなので年寄りなのですが、こうやって親父やお袋を病院に連れてくることで今のシステムに慣れて行くのだなと感じました。しかし病院は楽しくない場所です。そこでどんなに嫌でもお世話になるわけですから、何とかあの中でもちょっとぐらい、ほっとできることが出来ないものかなどと考えて時間を過ごしましたが良いアイデアは浮かびませんでした。

自分も今は何とか健康で生きていますが、そのうちにはお世話になることもある訳ですから今からこの長い待ち時間や病気になってしまった時の気の持ち方、対処方法を考えていけということなのでしょう。つらい現実ですが仕方ありません。なんせ人生100年とか言っていますからね。生きていくのはたいへんだ。

 

 

 

 

どうなっているんだ

どうなっているんだろうか?スポーツの団体、協会ひどすぎるね。相撲、レスリング、アメリカンフットボールとこの半年ぐらいの間で次々と不祥事続きだ。ワイドショー的にはおもしろいのかもしれないが、笑えない話ばかり。時が過ぎ、嵐が過ぎるのを待っているかのようにしか見えない。

どれもイジメ、暴力、セクハラ、パワハラ、ルール無視とまるで無法地帯のようです。今回の日大のアメフトの件は上からの指示とはいえやったことの責任はまぬがれないが、上の責任逃れの発言や態度は本当に見苦しい。きっと想像するに今までの間、ずーとああいう生き方に疑問を持たなかった人生なんでしょう。

スポーツの世界だけでなく、今の社会全体がむかしの日本なら恥としか思えないことを許してしまっているからなのだろう。日本は恥の文化が行き過ぎて、反動で今のようになってしまったのだろうか。失敗すること、間違えることは恥ではないが、人をおとしいれること、権威の傘に隠れて下のものいじめること、性差別は確実に恥じるべき行為である。

スポーツの世界では野球の大谷君みたいに現状に満足せずチャレンジを続ける人もいる。たいしたものです。それと逆に恥を繰り返すスポーツ選手や政治家、大企業のデーター改ザンなどはどんな価値感をもって生きているのだろうかと思います。

それとどの不祥事でも第三者委員会をたちあげるようですが、彼らが頼んだ第三者委員会では信頼出来るのでしょうか。それしか方法がないのでしょうか。まず、かかわったものが良いも悪いもなく、一度全員がやめることから立ち上げていくほうが良い気がします。中途半端な政治家や政治家くずれ、天下りを繰り返している人達、それにしたがっているいいなりのOB、知識人そんな人達に任せても、又同じような事を繰り返すだけです。

本気で変えていく気のある人を周りが応援していくしかありません。看板の書き換え、同じような有力者達ではスポーツでも政治でも大企業でも凋落していくことになるのではないかと考えます。他の国のやりかたではなく日本のやり方でけじめをつけたいものですね。

 

 

 

微妙なニュアンスの商い

小商いをしていて小商人として最近感じていることを書いてみたいと思います。取引をする際に物を仕入れるわけですが、昔と違って営業というイメージの人を見なくなった気がしています。もちろん、うちの担当営業の人はいますが型どおりのことしかしないようです。うちが小さいからと思っていたのですが、他の会社の社長に聞いてもそうだそうです。

自分たちが営業で回っていた頃は行くたびに何かを売り込もうと考えていたのですが、今はそれほどガツガツしなくていいという会社の方針なのですかね。それはそれでいいのですが微妙なニュアンスを解ってくれません。いわゆる白か黒かしかないのが今の時代ということと理解するようにしました。

白か黒かで、商品をどれだけ便利に注文でき、間違わないで、早く納品する。ここに焦点を合わしているのが現在です。ワンクリックで翌日納品を競うわけです。価格交渉もほとんどありません。かなりの大量の購入であっても価格は崩しません。だから営業の役割はとりあえず、あなたの地区の担当です。というだけなのです。

経営の目でみると営業は誰に代わってもまじめに訪問してさえいればいいわけで、お客の情報は報告を怠らず日報にすればいいということです。判断は違うセクションがするのでしょう。管理しやすいですから効率的なのですね。商品はデーターの分析から作りその基礎データーが集まれば良いのです。

自分みたいな昭和な商人は微妙なニュアンスにこだわり過ぎるのかもしれません。お客様のことを忖度して考えてしまうのです。昔はと言いたくないのですが、それが面白かったのかもしれません。もちろん今の人達に押しつける気はさらさらありません。でも自分たちのスタイルはそう簡単に変えることもできないので、微妙なニュアンスを商いに活かせる方法を考えていきます。白黒だけで物事が決まっていく時代は人間が幸せを感じられるのでしょうか。

 

 

「闘う名刺!」の作り方を編集中です

今、「闘う名刺!の作り方(仮称)」を編集しています。前にも書きましたが広めることを前提に考えると作り方マニュアルも必要になります。うちは名刺屋ですから自分のところで作れればいいのですが、なにせ小さい。マニュアルを作り個々人がそれぞれの想いを自分の好きなかたちで作るのが一番いいと思ったからです。

闘う名刺!は想いを、言葉化した名刺です。それを創るには自分の深層の部分を見つめ直すことが必要になってきます。配りたくなる名刺を創りましょうというのがコンセプトです。そんなにむずかしい事ではありません。名刺を作るにもちょっとしたルールがあります。それを解った上で作ればどこの会社で作ってもらってもいいのです。

名刺はビジネスでは小道具であり武器です。小商いをしている人や、フリーランスの自営業の方、Wワークの方、副業をされる方、老若男女の方々が、それぞれの個性を発揮された闘う名刺!を創って活躍している社会が見たいのです。あなたの強い味方、相棒を創って欲しいのです。

作り方のマニュアルはご自分で名刺のデザインをしてもいいし、どこかのテンプレートを使ってもいいし、それを印刷通販などに手配してもいいし、個人や小さな商人が作るのに解りやすいもの、安くできるものにします。

個人や小商いが大会社、有名会社と同じ世間という土俵で勝負するのですから、同じやり方、考えかた、同じような名刺では強い敵にかなうわけがありません。工夫するしかありません。その工夫できる小道具、武器が名刺なのです。

時代が進みSNSなど色々なものがでてきていますが、おおいに利用すればいいと思います。ビジネスでは名刺交換をすることになるでしょう。その時にあなたの第一印象が大切になります。初対面の方にきちっと想いを伝えることで、次の展開が始まります。信頼関係が重要なのは今も昔も将来も変わらないのです。もしそれがなければ、まともな商いはできません。名刺交換はその始まりであり、あなたの配る闘う名刺!があなたの相棒として活躍してくれるはずです。

 

 

未来の名刺はどうなる?

名刺のいらない世の中は近いのだろうか?社会にでると、だいたいの人が名刺を持つことになる。昔、昭和のころと比べるとずいぶん変わってはいるけれど、名刺交換というビジネスでの習慣はなくなっていません。内容、デザインはともかく習慣は健在です。

先日テレビで見たのだが、脳にICチップを埋め込むようになると、相手に対しテレパシーのように情報を渡すことが可能だそうです。確かに、今はIoTが話題ですから次に来てもおかしくないと思いました。そしてその情報はクラウドで保管するので、個人の経験や想い出までが、他人に渡せるというのです。そら恐ろしいと思いました。しかもその実験を数十万規模で始まっているとか言っていました。信じるか信じないかはあなた次第ですと。

もしこうなれば名刺は当然のように消えていきます。他にも色々なものが消えていきます。真偽はわかりませんが、世の中が大きく、大きく変わりだしていることは間違いないでしょう。今日の常識が明日は非常識になるかもしれません。それでもその世の中をただよっていくしかありません。今ある道具で生きていくしかできません。

だから工夫するしかありません。名刺交換をして多くの人達とナマで出会い、自分に有益な人と繋がって行くことです。その為の役に立つ「闘う名刺!」を広げて行こうと考えています。

若いころ文具関連の会社で仕事をしていた時に売れていた商品、カーボン紙やビンに入ったインク、ペン先、砂ゴム消しなどは見なくなりましたが形を変えて、用紙が工夫されたり、ボールペン、シャープペン、消せる何かになったりしています。ポケベルも携帯になりスマホですから、与えられている役割がなくなるのでなく違う形になり生き残る訳です。

名刺もビジネスというより個人のセンスを現わす小道具になるかもしれません。自分の頭では想像できるのは限りがあります。それでも名刺屋として見て行こうと思っています。

 

 

 

 

若い人たちの名刺交換

新聞の上場会社の異動の欄も相変わらずたくさん載っています。どれほど名刺が作りかえられたのだろうか。それと4月に入社した新人も会社に慣れてきた頃だろうか。名刺をぎこちなく差し出していた頃に戻りたいものだと思う。やはり若さはうらやましい。

所属が決まり、お客様への挨拶がひととおり終わると、ほっとするのか色々な事を考え過ぎてしまう。俗に言う5月病には気をつけてくださいね。だれでもありますから、自分だけではありません。若い時は失敗できる特権があると心のうちで開き直って行きましょう。今の人達は大丈夫。年寄りの冷や水ですね。

でも何度でも書いておきます。道はひとつではありませんから。会社にせっかく入社したなら観察するくらいの気持ちでいましょう。人間と組織のいい勉強になると思えばいいのです。そうこうしているうちに新しい考え方や展開があるものです。その時にまた考えればいいのです。新しい人間関係に真剣になっても深刻にならないようにしましょう。

名刺交換もこれからは上司につれられ、紹介されるというパターンではなく、自分の意思で、誰かに会い目的をもっての名刺交換になります。会社のことは相手も知っているかもしれませんが、あなたのことは誰も知りません。あなたが名刺交換をする時にひとことふたことの会話をしたぐらいでは、なかなか覚えてくれません。

みんなそんな経験をしてきています。そこでどうするかが大切なのではないでしょうか。それぞれのやりかたを工夫するしかありません。だれかの良いやり方はあなたに適していないかもしれません。自分で編み出すしかありません。積極的な人もいれば、内向的な人もいます。ただ名刺交換はチャンスであることは間違いありません。スマホ、メール、ライン、SNSと色々な接触の方法はありますが、初対面は名刺交換が、まだ日本では信用されます。社会も働き方改革とかで副業、Wワーク、起業をすすめたりする時代です。自分の想いを言葉化した「闘う名刺!」を工夫して創りましょう。