今日は大谷君でしょ、大したもんだ!

朝からテレビでメジャーリーグの試合を見たのなんて初めてかもしれない。起きたら大谷君の2度目の登板でした。メジャーデビューで1勝して3本のホームランそれだけでもスゴイのに7回0封、12奪三振、しかも6回までパーフェクトなんだから驚く。アメリカでも話題になるのは当たり前だが、どうなっているんだ、あの若者は。今日はニュースもワイドショーも大谷君のことばかりやるのは仕方ない。こういうニュースは何度見てもうれしいもんだ。

それにしても冬季オリンピックの頃も思ったが、最近の若者はスゴイ。野球の大谷、フィギア羽生、宇野、卓球の張本、将棋の藤井等々キラ星のごとく現れてきた気がしている。女子も水泳の池江、卓球の石川、伊藤、平野、テニスの大坂等々。東京オリンピックが近いからだけでなく、日本の今の若者たちが頼もしく思える。

バブル崩壊後、リストラ、社会不安、政治の迷走、天変地変とこの25年は次々と襲ってきて、思うようにいかない世の中に閉そく感をもっていたが、スポーツだけでなく各分野で今の若者たちが育ってきているのを感じる。彼ら、彼女らがやることは今までの常識とは違うことが多いが、これからの常識は若いものにチャレンジしてもらうしかないと思う。

大谷君の投手と打者の二刀流にしても、最初は野球関係者であればあるほど無茶なことと言っていたではないか。彼は天才だと思うが、チャレンジを選んだ。常識という周りからの奨めを断り、自分で決めた。彼ほどの目立つチャレンジは無いかもしれないが、会社に新人として入り、常識というルールにぶつかる事が日常的にあるはずだ。若い力で新しい常識を作ってほしい。

ベテラン、高齢者は自分たちの成功体験を押しつけるのをやめよう。経験は大切だが邪魔をするのはやめよう。今日、大谷君の活躍を見ていて自分と同じように思った人も多かったのではないかと思います。彼ら、彼女らの心というか精神風土の内には日本古来からのものが、厭でも脈うっています。大丈夫です。

小商いを支える小商いの宅配はできないか

 きのうテレビで訪日外国人の好きな食べ物の特集をやっていた。1位は博多のとんこつラーメン、2位が築地の寿司でした。ラーメンすごいね。しかし、インバウンド消費とか言うけれど東京だけでなく、全国を回るようになったんだね。もちろんチェーン店も多いけど個人店の小商いの店もありチャンスだよね。食は強いね。うらやましい。

 アメリカではライドシェア最大手ウーバーテクノロジーが店舗を持たない飲食店に対しての宅配のみの業態を支援するしくみを作るという。人でも食物でも移動することをビジネスとして作る会社という訳だ。日本でも日本的な取り組みで、そいう会社ができてくると、起業、副業がもっと盛んになるだろう。

 いつだったか考えたのが、商店街でエリアを限定して、その商店街の店の商品を限定エリアを決めて宅配するサービスだ。蕎麦屋、薬局、お菓子屋、和菓子、弁当、八百屋、魚屋、定食屋などなど。皆が24時間宅配することを考えればいい。それぞれの店が少しの金額を出し合えばできるのではないかと思う。今、商店街は後継者不足やショッピングモール、アマゾンなどの通販業者に押されっぱなしのようだ。

 自分の所の取扱い商品、サービスは精通していてもそれをお客様に届ける手段には疎いのではないのだろうか。宅配便まかせでなく地域に精通した、それこそ地図を見ないでもいけるし、顔も見かけたことのある人が配達することは出来ないだろうか。高齢者、妊婦、夜しかいない人とかには便利だと思う。

 運転手の募集も多いようだが、軽貨物の免許取得のひともかなりいるはずだ。個人が何人か集まり対応できないだろうか。もちろん、これには商店街をまとめる方のリーダーシップが不可欠の要素だし、配送する個人個人のサービスの質も重要だが、アメリカ、中国などの業者が来る前に誰かチャレンジしてくれないか。

 

子どものなりたい職業に

 何日か前には小学校の入学式がありました。新一年生に就きたい職業を尋ねたアンケート調査の発表も新聞にでていました。男の子の1位はスポーツ選手、2位警察官、3位消防・レスキューと続く。女の子は1位がケーキ屋・パン屋、2位芸能人・歌手・モデル、3位看護師となったそうです。僕らの頃とそんなに違いがなく安心しました。でもベスト10に入らなかったけれどユーチューバーもあったそうです。時代ですよね。

 何年前だか忘れてしまいましたが、公務員が上位に入った事もありましたよね。家庭でおとうさん、おかあさんの会話をよく聞いているんだなと感じました。男の子10位が自営業というのは気になりました。小商いをしている身としては何かなと思ったのですが詳しくは出ていませんでした。今度調べてみようと思います。

 でも我々小商いをするものも、子どもたちに注目されないといけませんね。今の子どもたちは僕らの昭和時代からみたら比べ物にならないくらいの情報量のなかで生きています。同じような職業を選んでいるとしても、その理由が違うはずです。今の子供たちは凄いです。子どもたちが「いいな」と思う職業に小商いをする人がしていかないと小商いに明日はないです。

 子どもたちは理解しなくても感じる能力が大人よりあります。今、社会を騒がしているニュースも感じているのです。いじめ、差別、忖度などなど子どもたちなりに感じています。もちろん情報が多い世の中ですから、大人の聞きかじりのような事を言う子もいます。でも、何かを感じています。何がカッコよくて、何がみっともない事かを判断しているはずです。ともかく素敵なおじいちゃん、おばーちゃんと思ってもらえるように頑張ろうと思います。彼らはすぐに僕らを抜き去り新しい価値観をつくりますから、その新しい価値観が僕らにとり厭なものでなくするのは、今の僕らの考え方や行動を子どもにカッコよく見てもらえないとダメですね。がんばろう。

 

松坂登板!とパワーストーン

 昨日「巨人対中日」戦で松坂が久々に先発でした。特別なファンではないのですが、松坂世代と呼ばれ一時代を築いた投手が現役にこだわり頑張っている姿は応援したくなります。

 テレビで松坂投手を見ているとパワーストーンを首と腕にしていたに気付いた方は多かったのではないでしょうか。とても良く目立ちました。うちの妻がパワーストーンを作っていますので聞きましたら、「ターコイズ(トルコ石)」ではないかと言っていました。もちろん松坂投手はオシャレでつけられていたと思います。自分は商人ですので、なぜ?と考えてしまうクセがあるようです。(勘弁です)

 ターコイズはトルコの商人が広めたことから、通称トルコ石となったそうです。古代の人は、鮮やかな青色のイメージから、宇宙をつかさどる石として珍重したそうです。(すべて妻の請売りです)石には強い守護のパワーがあり、身につける人に勇気と行動力、積極性を与え、自己実現を達成させる力もあり、注目されるときに最適なのだそうです。 

 松坂投手クラスですと我々のように、何かの力も借りられるなら何でも借りるというのと違うと思いますが、そこは凡人の悲しさで色々想像してしまいます。彼くらい成功して、色んな修羅場を経験してきたとしても不安はつきまとうとものだと思います。もし、そんなことからパワーストーンを身につけたとしたら、親近感がわきファンになりそうです。負け投手になりましたが合格点の登板だったと感じました。松坂投手が、がんばって巨人が勝つという巨人ファンにとっては良い試合でした。忘れてはならないのは上原投手もがんばっているということもです。

 今月の自分はブラックルチル(黒針水晶)をつけています。ビジネス上の障害を取り除き、財運、勝ち運を招き寄せる抜群のパワーがあると言われているそうです。気が弱く余計な負担を抱えやすい人には最適なパワーストーンなのです(妻曰く)。4月からJRAではG1のレースも多いので一発勝負するかと言ったら怒られそうです。

 

名刺交換も大変な時代?

府中市にはケヤキ並木があり新緑がきれいです。しかし今はケヤキの花粉が並木の下の舗装された道路に溜まっています。自分はケヤキの花粉症ではないのですが、ちょっと嫌な感じです。歩いていると街路樹は、はなみずきが咲き始めていました。イチョウの木もイチョウの葉の形をした小さな葉っぱをつけていました。半年後は紅葉だなどと気の早いことを思いながら歩いていました。

歩いていて思うのですがアイコンタクトをとれない方が多い気がしています。歩道で自転車とすれ違う時、なるだけ立ち止まり待ちます。声を出して一言など思ってもいませんが、目で見ることもなく、会釈もない。せめてアイコンタクトくらいできるようになればいいのに。そのほうが世の中、楽しくないかい。

江戸のしぐさの本を読むと、道で傘を持ってすれちがう時など、お互いが相手の逆方向に傘をかたむけてすれちがうのが当たり前だったようです。粋ですよね。これだけ自転車が増えたのだし、道は簡単に広げられないのだから新しい常識を作らなければと思います。老若男女もない新日本人としてです。

最近は忖度が悪い意味で使われます。本来は人をおもんばかることの意味で、利益供与をするのは斟酌です。悪い意味を定着させないのもマスコミの役割なのではないでしょうか。自分が仕事を頼むのなら忖度できる方にします。社会人としては当たり前のことのような気がします。ダメなことはダメと伝えます。その上で忖度できる方のほうがいいです。

やはりインターネットが普及してから、発注や問合せ、予約など便利になった分、正確にデータ入力することの方が、人の対応より一般的になったのが一因に有るかもしれません。名刺交換も人対人より、会社の規模、業種、職種などをデータとしてデータ会社に整理させたものを会社で共有することに主眼がおかれているのは正しい事なのでしょうか。人が人に想いを伝えるから名刺交換の意味もある。人が人にしか伝えられない想いがあると信じたいのは時代遅れなのでしょうか。名刺交換も大変な時代になってきたものです。

花粉症で儲かる「小商い」はないのか?

 東京の桜は風に舞い葉桜になり始めています。今日は4月初めだというのに28度とかいっていました。入学や就職と始まる季節なのに桜が散ると寂しいですね。

天気予報の天気図をみると北海道の方は雪マークもついています。日本列島は以外と長いです。桜前線も、ひと月位かけて北上しますからね。それだけ桜、春を楽しみにしている方がいるということです。

 この時期はヒノキの花粉が飛んでいるので、マスクをしても涙と鼻水がきつい毎日です。にもましてPM2.5も基準値を超えて飛んでいるそうです。悪い頭がなおさら回転不足で思考停止せぬよう頑張ろうと思います。

 あまりに花粉がつらいので、商人らしく何か花粉で儲かる事はないかと考えてみた。頭に浮かぶのはマスク、ティッシュ、薬、目薬などドラッグストアーに置いてあるものばかりだ。ドラッグストアーが儲かる訳だよ。後は医者、病院など。最近では衣料品でも花粉が付きにくいものがあるとか。まあ、花粉症の今の頭だといいアイデアはでるわけもない。

 ただ前記のように儲かっていそうな人や業種はあるのだ。そこに何かを売るしかないかな。それと国民病みたいになっているのだからこれを話題にして、自社の商品へと話を展開できないだろうか。そのくらいしか浮かんでこない、残念。しかし聞くところによるとスギ、ヒノキは枝もはらえぬのに、いまだに植林されているらしい。それに花粉の飛ばない品種も進んでいるがそれに植え替えている訳でもないと言う。

 何かの謀略なのかとまで思ってしまう。これだけ長い年数を花粉症で関連商品に金を使うのなら、その分税金として取り,枝払いや新品種の植林にまわせぬものかと考えるのは自分だけかな。来年までには何か考えて儲けてやると、ボーッとした頭で鼻にティッシュを詰めながら考えている次第です。

 

 

名刺と色のお話です

 色彩心理学というのがあるそうです。赤色やオレンジ色は元気がでる色とか、やる気が出る色なのだそうです。自分もテレビの占いで今日のラッキーカラーとかを聞くとネクタイやハンカチの色を気にしたりしてしまいます。 

 若いころ、ネクタイの色で商談に向く色とか聞いたことがあります。それは相手と向き合って話すので、どうしてもネクタイが目に入ります。そこで赤色だと相手が元気で攻撃的になるので、グリーン系の色の方が気持ちが和むというのです。どこで聞いたか覚えていないのですが、それから商談の時は相手が見て気持ちが落ち着くといわれる色を心がける様になりました。単純な頭です。

 色彩心理学は解りませんが、確かに色には何か研究すべき価値がある気がしています。名刺にも色があります。一般的には白ですが、薄いクリームがかった紙や色上質で多色のもの、和紙、竹などの木質系柄のもの、黒色、透明のものなど多様です。これは作られる方の好みとしか言えません。

 昔と違い、作制原稿はパソコンでイラストレーターなどのソフトを使い、白色の紙にカラー印刷をしますので色んな色で注文が入ります。ただ厄介な事にデータ上の色と打ち出される色がプリンターにより微妙に違いがあります。本当に微妙な色を気にするものは、面倒でも色校正を出してから制作する必要があります。実際に自分の名刺の裏面は黄色の下地にしましたが、作るたびに微妙な差があります。自分の場合はその下地に文字を後から刷りこむので、あまり気になりません。

 どうしても同じ色にこだわられるなら印刷の時期を一緒にするのをお薦めします。名刺にとり色はとても大切な要素のひとつです。会社のロゴやイメージカラー、コーポレイトカラーなど大切に伝えたいですからね。いくら技術は進歩していても、ちょっとの違いを感じるのは人の目です。それは気のせいかもしれないが、出来るだけ忠実にお客様の要望にかなうものを作りたいですからね。やはり打合せは大事です。

 

名刺の名前の伝え方

今日は、全国いたるところで入社式が行われています。今年の新社会人は93万人とでていました。これから配属先で各自の名刺が渡されることになります。最初に名刺を受取った時のことは今でも覚えています。39年前位になるでしょうか。最初はセールスでしたので目立つ為だったのか、当時としては珍しく薄いオレンジ色の台紙に会社のロゴマークが型押しされた紙に黒の文字でした。なにか初めて社会人になった気がしたのを覚えています。

新入社員のスーツ姿も我々の頃と違いクールですね。毎年、思うのは2年目位の人となぜ区別がつくのか、どの時期からわからなくなるのかということです。話すと当然わかるのですが、歩いていてもわかりますよね。初々しくてうらやましいです。今の時代は必要ならば一年目、二年目の特徴を入力するとAIの認証技術をもちいれば、そんなことでも一発で解るのかも知れませんね。

最近の若い人と名刺交換をすると名前の読みがむずかしい人が多いです。漢字がむずかしいのではなく、読み・読ませ方が変わった方が多い気がします。良く言うキラキラネームと言うんですか。あえて例にはだしませんが、「えっ」て言う人いますよね。その読みは想像をはるかに超えていて「考えられたお名前ですね」と言ってしまいます。名刺交換は相手に自分を伝える目的があります。キラキラネームやむずかしい文字、間違いやすい文字などには「るび」をつけてください。今度お会いする時に間違ってお呼びするのは嫌ですから、お願いします。

名刺交換のとき会話する際のいいネタになりますね。そこから自分の想いなどを伝えていけたらいいですね。自分のことで、相手に印象を残すことになる訳ですからすばらしいです。ただ名前は大きくして下さいね。これは会社の総務課、人事課、デザイナーの方など名刺制作にかかわる方へのお願いです。

高齢者は見えない文字や解りにくい文字の名刺を精読してくれません。名刺の持つ利点である精読率の高さを下げることになります。伝わってこその名刺です。それを最大限に活かすことができるデザインをお願いします。また今年もフレッシュな人達と名刺交換ができるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

習慣を変えることが新商売につながる

最近、歩き方を意識して変えています。先日テレビで巻き爪は足の親指を使わないと巻いていくと言っていたので試している。意識して歩くと、確かに親指をついていないのがよくわかる。だから靴の減り方がかかとと外側が減ってしまうのだ。親指を意識して歩くと膝にも良さそうなので続けてみようと思う。半年位で矯正できると良いのだけれど。

普段あたりまえに行っている習慣もちょっと変えるだけで、違った世界がみえる気がする。前々から妻に5本指のソックスを薦められていたのだけれど試さなかった。今度試してみよう。親指を意識して歩くことで爪や膝、靴下、靴、それらを扱っている店まで意識することになる。ここに商いのヒントがあるのではと思う。

ネットで記事(女性セブン)を読んでいたら「ミニ洗濯板」「みそこし」「いちごスプーン」など僕らの世代だと懐かしいものが売れているそうだ。洗濯板はミニにすることで部分洗いや、持ち歩きという発想がウケている。37万個3億円も売上ているそうだ。他のものも今までの習慣的な使い方とは違う新しい発想の使われ方をしている。

みそこしは、味噌汁の他に、堅さの違う野菜を茹でるのに使ったり、麺を柔らかく茹でたりすることで乳児や高齢者の世話に便利なのだそうだ。日常の習慣だと主婦の使い勝手を主にデザインや販路が決まるだけでなく、乳児や高齢者、別の素材のために使うといった視点が、今まで有る商品に別の価値を与えてくれる。

昔からあった当たり前の習慣でも使う時代と人間や国などで新しい価値が生まれてくる。形や性能のモデルチェンジをするのではなく、こんな使い方もあるということを積極的に知らせることが大事なのだ。自分たちは知っていても、肝心のお客様に知らせていない。知らせたつもりでいるのではないか。慣れというのが怖い。

自分が扱う名刺もそうだ。本来の意味は名刺交換して御縁をひろげるのが一番の目的なのに自分は何が出来るのか、したいのかを伝えられるビジネスの有効な武器になっているだろうか。名刺屋として、そのことを知らせたつもりになっていると反省させられる。商いは幾つになっても教えられることばかりだ。