やらないと後悔するぞ

 学生の頃に考えていた小商いは今成立するだろうか? もう40年も前の昭和の話になる。独立志向の学生だったので毎日バイトをしながら何をしようか考えていた。最初はテントのクリーニングを始めようかと思っていました。車と簡単な道具をそろえれば出来そうに見えました。学生の単純な発想です。お店の入り口にテントで社名看板を出すのが増えていたので考えたアイデアでした。クリーニング全般だとダスキンやサニークリンなどがありましたので、専門を絞ろうと考えました。もうひとつは換気扇でした。二つとも半年ぐらい考えている間に先を越されてしまいました。同じような事を考えている人はいるものですね。しかも、ずっとしっかりとした計画でした。その時は学生で資金もバイトで貯めたものが少々ありましたが、商売の経験も、人脈もないないづくしで、やる気だけはあるがどうしていいのか解らずあきらめることとなりました。バブルより前の話ですから頑張っていれば、少しは成立したかもしれませんね。

今、テントや換気扇に絞ったクリーニングは難しいですね。昔と違い価格競争も激しいし、個人店舗も減少してしまいました。時代はどんどん変わります。それにマッチするのは大変です。でもまだクリーニング関連のビジネスはアイデアとして考えたりします。もちろん頭のなかでのことです。未練があるわけでもないのになぜでしょうか。よほど学生時代にやろうとして実践できなかったことと、先を越されたことが、くやしくてたまらなかったのでしょう。

会社に就職したのも営業と会社組織、世間を知る勉強をするのが目的でしたから面白い時間でした。会社はオフィス全般の商品を取り扱う会社でした。文具、印刷、オフィス家具、オフィス機器、内装工事と色々なアイテムを扱えたので勉強になりました。そこから小商いを始めることになりました。

時代が過ぎるのが早すぎて、自分も歳をとり、やりたくても出来ないことが増えているのが現実です。でも、頭の中にはアイデアは湧いてきます。学生時代とは違うのは経験ばかりは増えても、今度は体力の衰えや今との認識のズレは有ると思います。ですから小商いについて思いついたアイデアをしまわないで出して行くことにします。誰かがヒントにしてくださって成功すれば楽しいですからね。