「小商い」を始める前に考えたこと

 「小商い」の仲間が増えればいいと思っているのですが、自分の想う「小商い」とは何かを考えてみました。                                                                                                                                                     昔は自分で商売をするには 「のれん分け」 や 「脱サラ独立」 という形が多かったのではないでしょうか。これは今まで自分がやってきたことの延長線上で自分が代表になってやるということです。今までの実績や蓄えたお金で事務所、店を開業することです。独立を果たすまでに時間もお金もかかります。時代は高度成長期ともなればやる気のある人はそこまで待てません。そこで 「無店舗商法」 とか 「一坪商法」 「移動店舗」 「フランチャイズ」 などで始める人もありました。

 バブル崩壊(1991.3月)位までは前へ進めの時代でしたから有利な転職もできましたし商売をやりたい人の選択肢もずい分あったと思います。ただ独立する人は昔も今もリスクを背負いますから、日本は安定志向の人が多い国なので一定以上は増えないのではないかと思います。それでもバブルの崩壊は会社ではリストラ、銀行の裏切り、政治の無責任が表に出て、全体にモチベーションが下がってしまい、より回復の道が遅くなったのだと思います。

 その後 「SOHO」 「起業」 「スタートアップ」とか言われながら形は変わりますが会社=人生みたいな考えかたをしない少数派の人達もがんばっています。インターネットの急速な広まりで世界が変わってしまいました。誰でも簡単に商売を始められます。もちろん、その中で超有名企業となるところもあり、それを目指す生き方も魅力的ですが、「小商い」 をライフワークとしてとらえる人も、たくさんでてきて欲しいと思っています。

 自分が思っている 「小商い」 は人と比べる取引の大小ではなく、自分と似た感性の人達と認め合うことのできる商いをすること。その言ってみれば我儘な場を継続していくことなのです。扱う商品は商人として自信をもって売れるものなら何でもいいのです。ネットが広まった今だからこそ、場所も、人種も関係なく、小商いに魅力を感じる仲間が増やせるチャンスだと思っています。その人達が使う名刺やカードを創れたら幸せだと思います。

 

名刺のデザインについて考えてみた

名刺のデザインを検討する際、あなたは渡す相手の事を考えますか。それとも、自分の気に入ったイメージから考えますか。どちらが正しいかということではありません。ただ、最低でもこの二つは考えて下さい。前にも書きましたが名刺の本来の目的は相手に自分を伝えることなのです。有名企業で社名とそこの所属がわかればいい名刺なら別ですが、ご自分の名前でいつか勝負するなら、良く考えましょう。

ご自分で名刺を作る時は、やはりカッコ良いものを持ちたいのは当たり前です。でも、ひとつだけ気をつけて下さい。名刺はご自分の存在を伝える小道具、武器なのです。このことを前提条件に作って下さい。どんなに素敵なデザインでも相手に伝わらなければ名刺交換の意味がありません。例えば、配る対象が高齢の方が多いのに小さな細い字でカタカナ言葉ばかりの名刺の方いませんか。まず二度と見られることはないし、記憶されることもないでしょう。

配る相手をイメージして、ご自分がどんなふうに伝わり印象に残れば、次の関係を築くステップになるかを考えてみましょう。デザインには人それぞれ好みがありますから、色々と挑戦してみてください。

自分の場合、表は基本白にイメージカラーを入れました。あとは好きな文字フォントではっきりと、名刺屋、名前、会社名、連絡先のシンプルなものにしました。写真や他の目立つ嗜好は、内向的な自分には配りたくない要素になるのです。裏面はラッキーカラーをベース色にしてその上に黒刷りで出来ること、やりたいことを表明し、ホームページ検索が記載されたものです。

職業柄いろんな方の名刺を創り、名刺交換もしますが、成功しているかどうかはその人に聞かぬと本当の所はわかりません。私見ですが成功されている人や、いきいきと生きていられる方はシンプルなものが多いように感じています。頂いた時に何か感じるものがあります。A Iが普及している時代に時代錯誤かも知れませんが、そう感じています。

まず前提になるのは相手に自分の存在を伝えること。自分が配りたくなることが名刺という小道具であり武器のデザインをする最低条件だと思います。そう肝に銘じて制作するようにしています。細かいテクニック的な事は、順次書かせていただきます。

 

バブルの頃に考えていた小商い

 今日は、なぜかバブル時代のことを、とりとめもなく考えていたので書いちゃいます。あの頃はオフィス関連用品、オフィス家具、内装工事を扱う会社の営業をしていました。30歳前後のことでした。担当は東新宿から代々木、千駄ヶ谷あたりの会社がメインでした。よく買っていただきました。勉強させていただきました。

 うちの会社は業界では知られていましたので、色んな業界のお客様がいました。バブルの頃は住宅、マンション、建設、信販カード、教育等々、どの業種でも主要都市に支店、営業所などをだして全国拡大をして行ったので家具、内装、コピー等の事務機など6人規模位の出店でも1000万位になりましたので、会社は儲かりました。でも我々は固定給でしたので不満でした。接待では今よりお金が使えたのがバブルの恩恵でした。

 自分は小商いがしたかったのは前にも書いていますが、この頃はオフィス内装を考えていました。これだとお客様と打合せをして職人さんに手配をとり、現場管理をするというパターンですから店も不要でやれるし、個人でも取扱金額は数百万ですし、下請でなくお客様と直取引なら手形の必要もなく現金回収できる。どんな特徴を持った業者がいいかと考えていました。それにこの頃大手メーカーから独立して販売会社を作る方もずいぶんお付き合いしていましたのでそう思ってました。

 そうこうしているうちにバブル崩壊となりました。状況はご存知のように一変しました。これはこの業界では厳しいと悟りました。それに自分の考えている小商いとは違うことにも気がつきました。時代とはいえ怖いですよね。想いとは違い金銭だけが目的になりそうな雲行きでしたから。

 そのあと56年たち厳しい時代でしたが、今の小商いを始めることになりました。儲けは少ないですが、リピートはあります。お客様には喜んでいただけます。すべて新規開拓、地元で商いをさせていただいております。なぜバブルを思い出したのかというと、この時期34月は忙しくて今で言う加重労働で、どのくらい残業したかなどと考えたからでしょうか。楽ではありませんが小商人も中々面白いですよ。

 

 

名刺のウラ面の使い方

 最近、名刺を作成していて気になる事があります。それは名刺の裏面の記載の使い方です。片面刷りと両面刷りの割合は、両面刷りのほうが多くなった気がします。内容的には会社の支店をいれる。英文の記載をいれる。地図をいれる。などが多いようです。自分の場合は自社の出来ること、したいことを刷り込んでいます。支店もないし、海外の仕事もないしね。

 そう思っていたのですが、テレビで「YOUは何しに日本へ」とか外国人がからんだ企画が増えています。まあ、世の中すでにグローバルなのは当たり前なのでしょうが、自分の古い頭の中のデーターは簡単には上書きできません。でも、東京オリンピックも迫ってきてますし、訪日外国人のインバウンド消費も魅力的だし、苦手とか古いとか言ってられないですよね。

 そこで一つ考えているのは名刺の裏に英会話や中国語などの想定問答集でも刷りこんでおこうかな。とか何か名刺の裏を使って役に立てることはないかと考えています。これは、おいおい出来れば発表していこうと思っています。

 名刺屋からすると名刺の裏のスペースは意外と広いものです。名刺の性格上、初対面の人に渡すことが多いのですから工夫するべきです。表にあまりインパクトのあるデザインにすると目立つけれど、敬遠される方も多いようです。表には誠実さがあるのが良いと考えています。裏は逆に、個性的に自分の出来ること、やりたいことを表明する場所と考えてみてはと思います。表と裏の表現の差が相手に印象が残る名刺になります。

 名刺の裏にあなたの作品とか、お薦めの商品、話題になりそうな写真、製品、風景などをいれて、それにあなたの想いを言葉にして伝えるのも素敵だと思います。名刺交換はチャンスの場所ですから色々自分の新しいアイデアを試してみてはいかがでしょうか。自分は名刺屋ですから試しに色々つくりますが、裏は考えれば考えるほど奥が深い気がします。きっとスゴイこと考えつく人がいるんだろうな。

 

小商いへの想い

 小商いがしたいと思ったのはいつごろからだったのか。学生の頃、アルバイトをはしごしていた頃だったかと思う。還暦を超えた爺さんの学生の頃なので、もう相当な昔ばなしである。あの頃、小田実 著「何でも見てやろう」とか、竹村健一 著「自分の会社を持ちなさい」とか、作者や正式名称は忘れたが生涯現役族になろう的な本を読んで色々と考えていた頃だ。

 何のコネも、金も、商売の経験もない自分がどうすれば生き甲斐を持って生きていけるかを考えていた時期です。20代は修行と決めて会社に入れさせていただきました。その間バブル時代もあり、色々と経験させていただきました。最初は商店への飛び込みセールスの会社、次が法人取引の営業です。37歳の時に小商いで起業しました。

 有限会社としてやり始めました。本当は会社でなくても良かったのですが、オフィス関連の印刷や販促物の営業をメインにしたので会社にしましたが、小商いでやることだけは決めていました。ひとりでやれる。高齢になってもできる。自信を持って売れる。リピートがある。できれば自分で作ったものを売る。この5項目が自分の小商いの基本です。

 自分の性格は内向的なので、営業は不向きと思っていますが、どうにか25年生き伸びています。感謝。小商人(こあきんど)が好きなのです。大商人は性に合いませんし無理です。日常的に生活や仕事や趣味などで人が実際に使うものを一つピックアップして、磨いたものを広めたい。そう思っています。今はそれが名刺です。

 最近では副業、ダブルワーク、起業とよく言われていますが、小商いもその中のひとつの選択肢に入れてほしいと思います。特に定年後とか、新卒で入社したけれど違和感があるとか、内向的だけど何か挑戦したいとか、子育て終わったとかなど色々なパターンがあると思いますが、就職だけでなく小商い起業を、ひとりで、又は仲間と、家族で考えてみるのも悪くはないですよ。これだけは言えます。小商いの最大の味方は家族の同意です。ああ、その人達の名刺を創りたい!

 

 

 

副業の名刺をどう創るか?

 今年も3月になり花粉症に苦しみながら、月初めということもあり本屋をのぞいてみた。目に付いたのは「副業」という文字でした。雑誌、経営本、ライフワークなどいつからブームというくらい出ていた。1冊購入してしまいました。

 働き方改革はズサンなデーターの問題で止まっていますが、世間は副業に興味をもったようです。老若男女、どの年代も今の生き方、これからの生き方に確信が持てないでいるのだと思います。今、安定している職場もどうなるかは解らないし、国の100年安心なんとかも話が違うし、平均寿命は伸びているし副業を考えざるをえないのです。

 以前、ドラッカーが 「明日を支配するもの」 でパラレルキャリア(第二のキャリアの必要性)を書いていたと思いますが、まさにそうなってきました。会社の寿命より人の方が長く生きる時代なのですから第二のキャリアが注目を浴びるのは当然のことなのです。

 しかし日本のしくみは中々スムーズには進んでくれません。正社員の8割以上が興味をもっていても手をだす人は一部です。でも確実に広がると思います。そうせざるを得なくなります。新しい年号になる時代を昭和、平成の仕組みのままでは、生きのびれなくなると思いませんか。

 自分は名刺屋ですから、どういう時代になっても名刺の表現から考えるクセがあります。もし、会社が副業を認める世の中がくれば名刺の記載はどうするか。また世間では容認されても会社が認めないときはどういう記載で作ればいいか。定年後に副業というより生き甲斐のために作る人の名刺はどうしようか。とか、色々と考えてしまいす。

 いづれにしても副業、パラレルキャリアが認知されるとなれば、会社 対 会社ではなく個人が表に出てくると思います。ただ単にネットの中やSNSの中にとどまらず人と人が会うことが増えるのではないかと想像します。何かの集まりでも、何かの取引でも告知はネットやSNSで実際は人と会ってから進むような仕事。アマゾンなどで形のあるものは流通し、形のないものは別な取引形態になる気がしています。

 その時どうすれば名刺交換する際に相手に自分の出来ること、したいことを伝えることが出来るかが、うちの仕事ですからがんばりす。

 

名刺はどこで作るのがベストか?

 名刺屋として25年やってきて、正直に思うことなのですが、どこで作ってもいいと感じています。投げやりなのではなく、最近はネットで注文することも出来れば文具通販、印刷通販、古くからの印刷屋さんと多岐にわたり良いものが、安く、早く出来てきます。ご自分が頼みやすいところで、対応のいいところを選べば良いと思います。

 今、時代は色々な常識がひっくりかえるのが、当たり前のように起きています。昔は良かった。と言っている場合ではありません。名刺もそうなのです。ハードで言えば、印刷機械の精度がアップして品質の安定したものがどこでも作れます。インターネットの普及で全国から注文を受け、宅配便で数日の納品が可能、しかもコンビニで支払いも出来ます。

 ソフトで言うと名刺のデザインも豊富なサンプルの中から選ぶ事ができるようにもなっています。又、個人でもネットで自分のオリジナルな名刺デザインをコンペによって選ぶこともできます。ただ出来れば、紙の質感や色合いという微妙に差が出るところなどは、手に取れるところにすると、より安心だと思います。

 名刺を作られる方には御商売として起業、副業、フリーランスなどとして作られる方。また会社として、全体のイメージを検討して作られる方。大きく分ければ、どちらかだと思います。どちらにしても、とことん研究されて作られることだと思います。名刺という小道具は、当たり前にビジネスで使われていますが、使い方、考え方によりますと闘う武器にもなります。個人で作成する過程では、ご自分を再発見できるという事もあります。

 名刺屋としては、どこで作られてもいいのですが、今までの常識を少しだけ見直して欲しいと考えています。名刺交換というチャンスに住所録の交換みたいな挨拶だけでなく、何が出来て、何がしたいのかを言葉化して表明した名刺交換が新しい常識として広まって欲しいという夢をもっています。ぜひ、皆さんが実践してみてもらえれば、そのことが常識になると信じています。

 

働き方を考える

 

 昨日NHKスペシャル「A Iに聞いてみた」という番組をみました。働き方をテーマにA I21万人分の個人データーを投入し、そこから提言を導きだすというものでした。その中の提言のひとつに仕事の効率を上げたければ「11時間54分以上働け」というものがありました。ただ健康度のデーターは含まずです。組合関係、野党はバカなことを言うなと怒りそうですね。

 興味深かったのは、「没頭度」 「継続度」 「効率と利益」という流れでした。11時間54分以上というのは色々な前提条件のうえで成り立つ A Iからの提言でしたが、自分も小商いですがしていますと、夢中になると時間で終わりという訳にはいきません。それで利益につながればいいのですが、それはともかく働き方は難し問題なので、データーだけでは結論は導き出せないなと思いました。

 その番組の中で働く人の満足度のことで、ちょっとした飴やガムを記念日とか、何かにつけ渡しコミュニケーションをとる方がいて、マメにされているのに感心しました。中々でマネはできませんがA Iうんぬんという番組でその方を実際に取材し、取り上げたことにNHKもやるじゃん。と思いました。そこで思うのは飴ひとつでも渡すという行為が働く人のモチベーションにかかわってくるということです。

 自分は名刺屋という小商いの小商人ですが、いつも考えていることがあります。それは名刺交換という習慣のことです。名刺という小さな紙切れを初対面の人と交換するのはなぜ習慣となったのだろうかと。自分はそれが先人たちの生き方の知恵なのだと思っています。人が人と初めて出会い、取引を始めるかもしれない時に眼と眼をあわせ、挨拶をして、なにがしかの会話をすることで人間のもつ本能みたいなもの、勘とか印象とかを働かしているんだと思います。だから今の時代でもメール交換だけでなく名刺交換が有効なビジネスの小道具として使われると。

 自分も名刺の作成を依頼されて作る時は時間をきにしません。だから儲からないのかもしれません。小商いには、大きな儲けは中々大変ですが、満足度は充分あります。番組のなかで起業された方が大変ななかでも楽しそうに仕事をされていましたが、よくわかる気がしました。

 

 

 

もっと増やそう小商い

 3月になるとスーツの広告が増える。今季は売り手市場で学生は引く手あまたで良かったなと思う半分、選択肢はそれだけじゃないので、数か月後に心を折るなと切に祈る。雇用は完全雇用状態に近いと世間はいうが、政府のいうことはうわべのことが多い。それぞれがフィットしているとは思えない。まあ、新入社員も気張らずに数年の間、世間をみるつもりでシッカリと働けばいい。自分に適していれば、そこで頑張ればいいし、違うと思えば別の道はいくらでもあるのだから。

 別な道の一つに「小商い」も入れてほしい。今は昔と違いネット、SNSでお客様とつながれる時代なのだから、企業がする大きな商いでなくとも生計の道はある。我々が考える小商いと、若い人の考える小商いとはズイブンと違うはずだ。彼らのアイデアに驚かせられたい。自分が思っている 「小商い」 はキチッとしたものを、キチッとした人に、ちゃんと売る。というイメージでやってきました。何を取り扱ってもこれだけは守っています。

 小商いを目指して色んな人がチャレンジしてくれると、勝手ながらうちのような名刺屋も色々なアイデアのカードを創れて楽しいだろうなと思っています。現代は少子高齢化であるとか、グローバル化だとか、AI、IoTの時代だとかいわれます。確かに、その通りで高度成長、バブルの時代とは世間の空気が違います。でも、人が楽しくなければ世間がおかしいと思った方が健全な気がします。自分と皆が考えも、行動も違っているのが当たり前なのですから。会社がつまらなければ自分で小商いを始めて下さい。

 小商いを考えた時、名刺で自分をアピールすることを試してください。今までの与えられた名刺ではなく、あなたが主役で、あなたの名前で生きて行く為の名刺を考えてみてください。屋号は何にしますか、個人でやりますか、会社にしますか、何を、だれに、どこで、いくらで商い、どの位儲けますか、名刺のロゴやデザインはどうしますかと次から次へとでてきます。それをひとつずつ自分で決断していくのが小商いの始まりです。いつか、あなたの名刺を創りたいものです。

 

起業を考えている人の名刺

 あなたが将来、起業したいと思っているとしたら何をすればいいのでしょうか?もちろん、その為の技術や知識を高めること。資金をためること。しくみやマーケッティングを考えること。他にも色々とあるでしょう。例えば今現在している仕事があるのが一般的でしょうから、仕事をしながら次のステップについて構想を練っているはずです。でも、それでは中々前に進むことは難しいのではないでしょうか。なぜならそれらは必要ですが、あなたの頭のなかの出来ごとの段階ですから。

 話はそれますが、人の潜在意識は現状を維持しようとするのだそうです。そして答えが見つかるまで、いつまでも探し続けるので、成功でも失敗でも答えを出してあげないと堂々めぐりを繰り返すと本で読みました。だから昔に、しなかった事を何度も繰り返し悔やむのだと思います。選ぶのは自分です。

 話を戻します。起業の準備は当然やり続けねばなりません。でも今の仕事をしながら何をどうすればいいのでしょうか。名刺を考えて創りましょう。そして今使われている名刺と一緒に何枚か名刺入れに忍ばせておいてください。チャンスの女神は前髪しか掴めないと言われます。後からはないと思っていた方がいいです。そのいつ来るかわからないチャンスに対応できる名刺を忍ばせておきましょう。

 まず、今できることから始めましょう。名刺を創る事は頭の中の夢想ではありません。まさに、「実践」です。一つの行動を起こしたことになります。これで、いつでもチャンスと出会ったならば、「こういうことをしたい○○です。」と名のる事が出来ます。何ができるかを伝えることが出来ます。もし、断られたりしても一つの結果がでます。今、名刺交換をした人との答えがでます。後になって無駄な後悔をせずに、次のステップへと進めるのです。

 また、私が勧める名刺は一般の名刺と違い、やりたいこと、出来ることを言葉化して名刺で表明したものです。その時、結果が出なくとも何ができるかが、相手の方や、流行りのデーター管理システムに残り意外な時に連絡が来るかもしれません。あなたは、次に来るチャンスにチャレンジしていけばいいのです。これが起業を考えている人の名刺だと思います。