歴史から学ぶこと

昨日たまたまBSの番組をつけたら、池上彰氏と磯田道史氏の対談をやっていたので途中からですが見ました。歴史の専門の磯田氏が言うには、これからは「発想の経済」が大切だとのことで「え、こんなことが商売に~」というイメージでしょうか。

「反実仮想」(もし~ならば)を考えることが大切とも言っていました。歴史から色んなことを学べるのは解っていると思っていたのですが、解っている気になっていただけなのだと思いました。政治、経済、社会、災害と全て今が進歩した一番の状態なのだと思いがちです。今年は確か明治維新から150年ということもありますが考え直してみる良い機会なのではと思います。

日本の近代の発展は江戸時代の識字率の高さの影響が大きい。それは寺子屋が大衆に普及していて、師匠には女性も多くいたそうです。もちろん今で言うエリートは別の場所、サムライなり僧侶などでしょうが、現実の社会の発展の構成員であり、現場は大衆の文化の高さが大きい。江戸の町の風景のなかにかわら版や表札場、浮世絵、貸本などの商いがあるのがその証でしょう。

教育は大切ですね。番組ではこれから必要な教育のことで、「発想力」「問題解決能力」「共感」と話されていましたが同感です。これからの時代はものすごい技術革新や変化がある時代と想像します。現にこの30年でさえ、ついていくのにやっとです。今、AIの進展などを考えると、人の感性が中心となる発想力、問題解決能力、共感は人間がAIに支配されずに生きて行く希望の光なんかも知れません。

また、こんなことも言っていました。起きてもいないことを考える能力の必要性。これは戦国武将の小早川隆景を例にしていました。勝つことと、負けることを考えて臨むことの重要性です(くわしくは調べてみて下さい)。起きてもいないことを考えるというと、自分などは取り越し苦労ばかりする性格なので、困ったもんだと思うのですが、時代や場面によっては重要な人間の能力なんですね。

ひとつの方向やひとつだけの答えと思うことが危険な事なのでしょう。太平洋戦争などまさにその例です。小商いをなりわいとする我々は色んなアンテナをたて、模索しながら生きて行きますから、人物、政治、経済、社会、しくみ、災害などの多くの事もっと歴史から学んで利用しなければモッタイナイ。損です。

 

至急の名刺をつくると思いだすこと

 今朝、大至急の名刺の注文がありました。午後一番で納品させて頂ききました。昔、35年くらい前に新人営業として始めた頃にはお客様から良く頼まれたのを思い出します。 

 あの頃の名刺の印刷は活字を使った活版印刷が主流でした。今と違い文字を拾うのにも時間がかかり大変でした。今はパソコン上で文字組みをしてプリンターから印刷できます。便利になったものです。でも人が急に名刺をきらせて連絡がくるのは変わらないものですね。

 名刺の注文もずい分と変わりました。35年前はお客様から電話が入り新しい原稿を取りに伺っていました。今はメールやFAXなどで注文がくるのが当たり前になっていますが、ちょっと前までは本当に何もなかった。コピー機だってほとんどの事業所になかったと思います。学生時代はノートを借りて手書きで写すのが試験前の風景でしたから。進歩の速さには驚くばかりです。

 社会人として初めて会社から名刺を渡された時は、なかなかの高揚感がありました。来月になると至るところで入社式が行われます。今の新人たちはどうなのでしょうか? 名刺を有効に使って良い仕事をしてください。この数年の就職状況は売り手市場と言われています。めでたいことなのですが、数か月たつと必ず悩みを抱える人も出てきます。そんな時はあまり深刻にならないでください。

 もし、会社に適さないと感じて落ち込むようなら、それは単に会社というパターンが適さなかっただけで、世の中には生き方は色々あるのだと思って欲しい。いくらでもチャンスはつくれる。今度は会社からもらう名刺でなく、自分が自腹で名刺を作れば良い。選択肢は自分で選べば良い。起業もフリーランスも、そして小商いもあります。特別な人だけが選ぶ道ではありません。周りと比べる必要はないのです。名刺ひとつで変わります。

 桜の咲くころになると、毎年同じような事考えてしまうようです。あなたの相棒となる、闘う名刺!を作りましょう。

 

名刺交換の季節だ。

3,4,5月は名刺交換の季節です。新入社員、移動、各種展示会等々あちらこちらで名刺を手に挨拶する姿を見かけます。どれほどの新しい出会いが生まれるのでしょうか。この季節になると名刺屋は忙しいのですが、考えさせられることも多々あります。

若いころからずい分と名刺交換での出会いを無駄にしてきたと反省しきりです。ただただ、名刺を集めているような名刺交換だったと思います。もちろん何十年もお付き合いさせて頂いているお客様もたくさんいますが、もう少し自分の心に余裕や勇気があれば、もっと色んなお付き合いが生まれたはずです。又、ちょっとした連絡の手間を惜しんでチャンスを逃した事もありました。その時には解らないものですね。これから名刺交換をする多くの人達が良い出会いをできるような名刺づくりを心掛けるようにします。

名刺も他の色々な商品やサービスと同じように変わる時なのだと考えています。今までの名刺の概念は挨拶の小道具であり、ビジネスマンの当たり前の小道具だったと思います。ですから住所録みたいなイメージでした。そして会社で出会った人でも個人が管理していたわけです。でも今は住所録ならスマホで交換すれば良いし、管理も楽です。

新しい技術革新は社会の常識、概念を変えてしまいます。これからはAIとかEVとかIoTとかの時代だそうで、もっと色々な事が変わって行く時代です。名刺も不要という人もいるでしょうし、違った形の挨拶の習慣になるかもしれません。名刺屋としては複雑な気持ちですが、人と人が一枚の紙切れを初対面のもの同士で交換しながら挨拶しあうというアナログな常識が好きです。

しかしながら、今の内容の名刺ではダメな気がしています。自分が昔に色々後悔したことから言える事があります。とにかく自分の出来ること、やりたいことを言葉にして名刺で伝える事が大切です。人と人の関係はどうなるか解りません。担当だった人が転職したり、転勤したり、起業したりといろいろな事がおきます。その時、あなたのことを覚えていてくれる関係をつくるのが名刺の役割のひとつです。名刺交換というチャンスを最大限に使う為の武器として作りましょう。そして名刺交換をどしどししましょう。

高齢者の「あそびの場」を作ろう

 後期高齢者(75以上)がまもなく高齢者全体(65以上)の半分を超えるのだそうだ。重老齢社会と新聞にでていた。あと数年すると高齢者の仲間入りだ。色々と頭を悩ますことが書いてあるが、考えてもどうにもならない。みんな歳は取るんだ。むずかしいことはそれを専門に考えている人達に、ひとまずお任せして提示された社会プランを選択していくしかない。それにしては政治家も官僚も頼りない。出てきたプランに「そりゃダメだ」と言うには年寄りも元気でボケずにいないといけない。そうしないと間違った方向にいくことが怖い。昔の日本や、どこかの国のように大多数の意見に流されぬようにしないといけない。

 昨日、BSテレビで裕次郎の東京ナイトクラブを歌っていたが、昔のようなナイトクラブが今あればいいのにと思った。自分はちょっと後の世代なので映画などで見た記憶しかないけど、お酒を飲みながらプロの歌をバンドで聞いたり、ダンスしたりをできる大人の場。高齢者は金を使うと思うよ。東京オリンピックが過ぎると、どうやらカジノという動きみたいだが、ギャンブルは怖いよ。それを景気浮揚策としてマスコミが盛り上げるのは昔の日本のような気がします。注意、注意。

 今はバブルのころの遊びをうまく取り入れて、その時を過ごした高齢者たちに元気に遊んでもらえばいい。昔のようにディスコは無理にしても、ナイトクラブは意外に良い気がします。自分はレジャー産業には未経験なので無責任に書いていますが、近くにあれば妻や仲間と行きたいなと思います。うちの前の大通りが史跡めぐりのコースらしく高齢者が遠足のように通りますが、自分は夜の一杯を楽しみたい。

 これから元気で楽しく長生きするには自分自身はもちろんですが、国が率先して今までの政策を考えなおしていくことが必要です。病気もボケもなるときはきます。そこばかりを言うのではなく、楽しめる場を作れば自然と元気な年寄りや仕事を続けて稼ぎ、お金を使う年寄りが増えます。ただ100年生きる時代になったといわれても、戸惑うばかりですよ。年金制度は不安定、楽しめる場所は若い人や金持ちの外国旅行者、ギャンブル好きの人達では元気な国にはならないと思います。高齢者の「あそびの場」は大切なことだと思います。

 

 

小商人(こあきんど)のお守り

 うちのかみさんは子どもの頃から変わった石が好きで、今はパワーストーンを作っています。自分も作ってもらいました。最初は、なにこれと思っていたのですが、つけているうちにお守りになりました。お守りは神社仏閣のものと思っていたのですが、妻から天然石の効能やストーリーを聞いて身につけるので、なおさら愛着がわくようです。

 名刺屋という小商いで世渡りをしているが、内向的な性格の自分ですから、お守りは心をちょっとだけモチベーションアップさせてくれるのです。時代劇などを見ると、江戸の町人は体にお守り札を斜めにかけています。あれは掛け守りというそうです。江戸時代は町人文化が広まった時代ですから流行りもあったんでしょうね。キセルや印籠、財布に根付も今のスマホやストラップと同じような庶民のオシャレの表現だったのでしょう。

 昔は今のようにサラリーマンといえるのは大名に仕えるサムライや大商人の奉公人たちぐらいで、後は小商い、職人、農業、漁師などでしょうから生きぬくのは大変だったと思います。その上、火事や疫病、飢饉、大災害と起こる訳ですから、お守りを身につけるのは良く解ります。目に見えないけどあると信じる崇高なパワーに手を合わすしかないものね。そして、後は今を懸命に楽しく過ごす方がいい。

 今つけているのはルチルクォーツと天珠の組み合わせのものをつけています。精神的な成長を促す意味もあるといっていました。自分は落ち着く気がしたのでつけています。妻のおかげで4シーズンごとに自分の気持ちに合うものを交互してつけています。生きていると色々迷うことばかりですが、そんな時にパワーストーンのお守りをみて、大丈夫とイメージして前に進んでいます。

 最近は男の人でもパワーストーンをつけている人が多いですよね。もちろんオシャレの意味でつけている人の方が多いと思いますが、テレビなどでよく見かけます。パワーストーンだけでなく、お守りって好きなんです。なんか、温かいものを感じてしまうのは自分だけでしょうか。特別に強い性格の人はともかく、自分のような内気な人は何にでも頼ってしまうほうが気が楽です。考えても、どうにもならぬことはとりあえずお守りにお願いして今をがんばるしかありません。これが小商いの極意だと勝手に決めています。色々考え過ぎの方は試してみませんか。

 

 

名刺は、あなたの相棒です!

今日は自分の想う名刺について書かせていただきます。名刺屋ですので皆さんが思うより熱く考えてしまうのは割り引いて下さい。

自分の場合、ちょっとその辺を散歩する場合にもポケットにジョッター(メモ帳)を入れ出かけます。その中に必ず3枚の名刺を忍ばせています。1枚は名刺屋の仕事用のもの、2枚目はその仕事で今一番伝えたいことを書いたもの、3枚目はプライベートなものです。だれとバッタリであってもチャンスですから。もうクセになっているのでそうすると安心なのですね。

ジョッターも市販のでは何かしっくりせず、自作です。特別に器用でもないのでパスケースを加工して使っています。夏になるとYシャツの胸ポケットに入れるので透明か白のケースが良いのですが市販のものは革製の黒とか茶系が多く、高いので作りました。具合は良いですよ。メモは商売がら名刺の余る台紙を使っています。

歳をとると物忘れも多くなるので思いついた時に、すぐ書ける工夫が必要と始めたことなのですが自分の手で書くというのは良いみたいですよ。そのメモを後で見ると、名刺のアイデアとか、言葉についてとか、小商いのヒントとか、気になったこと、エトセトラですが普段デスクワークで思いつかないこともずい分あります。

散歩しながら思いついたことを帰って調べるのも楽しいものです。名刺と小商いをライフワークとしてますが、そればっかり考えていると視野が狭くなってしまいますから、散歩をすると丁度いい感じです。

名刺を作るというのは中々と考えさせられることもあります。皆さんの名刺は会社から支給されるときは仕方ないのですが、ご自分で今の立場の名刺を考えてみると面白いですよ。自分だったら何をアピールするか、文字の大きさ、書体、色、紙など、そして自分をどう説明すれば伝わるかなど。それをしてみると自分自身の心の内面がみえてきます。そして解決策を考えたりできます。

名刺を自分で作ると自分の内面と向かい合わないと、人に伝わる名刺は出来ません。ですから、ちょっとしたセラピー効果があります。そしてその名刺はあなたの気持を理解した分身でもある訳です。夢を一緒に追う、まさに相棒です。

「認める」を考える③

 この間も書きましたが、「認める」ことを「しくみ」として世間に認知させると、とても大きなビジネスになります。それを天下りの巣にしてはなりません。ただ、役人や政治家のそれに対する嗅覚は特別なものがあると思います。我々が対抗するのは容易ではありません。でも「認める・しくみ」を我々の国が作っていかねばビジネスの世界で闘えません。だからこそ天下りでなく、広く皆にわかりやすく必要性を知ってもらって、そこが天下りの巣ではないと認定できる団体を創れないでしょうか? どこに任せば世間様に役に立つ認定をしている団体を認定するような、ちゃんとした認定会をつくれるのでしょうか。自分にはできそうもありませんが、どなたか挑戦して欲しいと思っています。

 最近、うちの取引先で数件認定マーク(ISO)関係、プライバシーマークなどをやめてしまう会社や認定団体を変えた会社が数件ありました。一時はISOやプライバシーマークの認定がないと役所と入札取引ができなくなると聞きました。表面上はともかく裏ではあったのかも知れません。昨年のモリカケ問題などの国有地に対する便宜などをみているとウームと思いますよね。

 ではなぜ、やめたり、見直したりしているのでしょうか。認定にかかる費用の高さ、書類の手間、それによって得られる効果が表れないからです。それを持つことが他を圧倒するほどの競争力にはならないからだと思います。社会貢献なら他にも手段があるし、その認定マークで購入を決める人の割合が少ないからです。逆にそれらを全て持っているような大企業、有名企業、役所がデーターの偽装をずっと続けていたのが発覚したり、経理を誤魔化していた上場企業、倉庫に資料隠しをしてそれを許しただろう人がトップでいる役人とか、あげればきりがありません。我々、小さな会社なら、とっくに倒産したりお縄になっていると思います。なぜ認定がされていたのでしょうか? その認定をした団体は罰せられないで存続できるのでしょうか。その認定を信用して取引した善意の第三者もたくさんいると思いますが。おかしな話です。

 

価値について考えてみた

今日は価値観について考えさせられました。今、世の中はSNSを介して、消費者同士で取引されることが増えています。例えば2万の物を買い、1度使って1万で売るという取引が成立すると差額の1万で2万の価値の物を利用出来たことになるという訳です。ずっと自分で所有しないというしくみです。この物を持たないで利用した時のみの価値に支払いが発生する。それを個人対個人で手軽に行える時代、社会、システムが受け入れられているということです。

自分のような昭和な人間と違い今の人達は違和感を持たないで、当たり前にそのシステムを利用します。つまり所有するより利用することに価値を見出しているわけです。これからの小商いの可能性を感じませんか? 小商い対消費者でも充分やれます。すでにネットやSNSで副業感覚で始められている方も多いですね。そんな人達に自分たちの名刺やカードをデザインやコストだけでなく考えて欲しいのです。

では名刺の価値は何でしょうか? 持っているだけなら、ただの紙切れです。名刺交換をすることで初めて名刺の価値が生まれます。そして何が出来るのかが相手に伝わり取引が行われれば、そこに実際の金銭的価値を生むことになります。

やはり名刺の価値は何を出来るかが相手に伝わらなければ意味がありません。あなたならどう工夫しますか。それとも、初対面の名刺交換の時に口で説明して伝えますか。営業で昔よく言われたのは、訪問回数と決定権者との面会を増やすことでした。初対面で名刺交換をした後セカンドコンタクトのときが大切になってきます。初対面では挨拶と印象が中心で取引の話は中々出来ませんよね。セカンドコンタクトをとることが重要なのです。営業の面白い所と思いこみましょう。

そのセカンドコンタクトの間に初対面で交換した名刺が役に立ってくれなければなりません。つまり、その名刺にあなたが何を出来るのかを書いていなければ、相手は何も考えてはくれないし、進展は望めません。もし、好印象を持ってくれたならば、セカンドコンタクトのアポイントで会えれば次のステップへ進むことができます。自分は、その時に2回目の名刺を配ります。これはどちらかといえばPR用のカードです。会社案内では堅すぎますので、自分の取扱い商品への想いを、自分の言葉で書いたものを渡します。後はあちら次第です。小商いはこれの繰り返しだと心にいいきかせています。いい結果の時が多いようです。

 

セカンド名刺を考える

 今日は花粉がたくさん飛んでいる。もうすぐ桜の咲くのを楽しみに我慢だ。卒業の季節でもある。一つの事がひと段落して、次のステップに進む季節だ。毎年正月からこの季節になると、何か新しい趣味や仕事のアイデアにチャレンジしなければと思う時期である。

 なぜなのか考えてみると無趣味なことが、ちょっと不安になる。今は小商いだが名刺屋で忙しくしているけれど、歳を重ねるほど別な視点や楽しみを持つことが大切に感じられる。若い時に比べると動きが鈍くなり、新しい世界にチャレンジしなくなっている。まだまだ充分に活動できるのだから、チャレンジせずにいるのはモッタイナイことだ。

 世の中では会社以外の自分をもつことを進める助言が多いが本当に必要だと思う。何かに懸命になることは素晴らしいが、そのことに幅をもたすには別な世界の経験が役に立つのではないか。それを今の若い人たちは良く知っている。我々の定年を迎えようとしている世代は苦手な人が多い気がする。酒やギャンブルは好きだけど。

 最近、うちの業界ではセカンド名刺、2枚目の名刺、二つの名刺を持ちましょうという傾向がある。自分の場合は名刺屋なのでビジネス用、パーソナル用と数種類を使っているのだが、趣味でも自分を広げる名刺を持ちたい。今年は絶対作ろう。その前にやりたいこと整理して、まず一歩を踏み出さなければね。

 セカンド名刺の必要性はわかって頂けるだろう。今の世の中で終身雇用はおとぎ話だし、今までのどの時代より、めまぐるしい変化が起きるのが当たり前の時代だ。若い人から、お年寄りまで新しい技術革新や社会の仕組み、常識を皆が模索しながら生きねばならない。そんな時代に対応していく自分であるためには会社から与えられた名刺のロゴだけに頼っては危うい。

 ではどうすればいいのか。皆でアイデアをださねばならない。この頃は、働き方改革だとか副業だとか、C to C だとかが話題になっているが答えはひとつもない。皆が色々なアイデアでビジネスツールである名刺の常識を変えて行くしかないのだ.いくらAIの時代になっても人と人とが会わない時代は楽しいとは思えない。まず、会社に所属されている方なら、ご自分のセカンド名刺を創って、名刺入れの中に潜ませてみてはいかがでしょうか。

 

だれのための名刺?

 口ベタで、営業が苦手。それでも新規開拓は必要だ。そんな状況で悩んでいる人。それが自分のお客様である。(自分と同じタイプです)

 なぜ新規は嫌なのだろうか?それは断られるからだ。なぜ断られるのか?人は大むかしに恐竜やへび、知らない人等に危害を加えられたDNAが記憶されていて、どうしても警戒するのだと聞いたことがある。真偽はともかく仕方がないのだ。誰でも嫌なことなのだ。あなただけでは決してない。それにあなた自身の人格を拒否されているのではないことを肝に据えることが大事だ。今は忙しい、厄介なことは聞きたくない、考えたくないということなのである。だから初回(ファーストコンタクト)は挨拶ができ、名刺を渡してくることが出来れば上できである。

 そこで名刺なのです。名刺交換ができるということは、あなたに悪意は感じていないということです。名刺は余程、変な人でなければ、ほとんどの人が受取ってはくれます。すぐには捨てません。精読してくれます。初めての人と挨拶して名刺を渡す、交換できたということは凄いことなのです。中々それに代わるビジネスツールはありません。

 前にも書いているのですが、何度でも書きます。初対面の人と紙一枚ですが実態のある物を交換しあうことが、とても大切なことなのです。ここからが人としてのお付き合いの始まりです。電話、メール、ネット、SNSでは伝わらない人間だけのもつインスピレーションがありますよね。直接会うというのは、長く取引していくには必要なことだと思います。古い考えといわれても自分はそうでないとできないし、商いを楽しいと思えません。

 こんな自分と同じような不器用で、内向的な人がビジネスで使って効果がでる名刺を創りたいのです。時代はどんどん進みますが、こんな人もたくさんいると思います。自分たちが配りたくなるような名刺を創りましょう。そのお手伝いをさせてください。